ログイン

『HugKum』 | 乳幼児~小学生ママ・パパのための子育て・育児情報メディア。運営:小学館 子どもと一緒に楽しむ、学ぶ、成長する。
  • 小学館ファミリーネット
  • 小学館
search

フリーワードで検索

  • 学び
  • 遊び
  • 無料ドリル
  • 自由研究 大特集
  • パパママの教養
  • 食・レシピ
  • マンガ
  • SDGs
  • 健康
  • 暮らし
  • おでかけ
  • 連載一覧
  • 監修者・専門家
  • ホーム
  • 遊び 2022.12.6

    “家事ヤロウのマドンナ”和田明日香さんが今年の《家事初心者レシピ》年間ベスト10を大発表!

    家事ド素⼈のバカリズム、中丸雄一さん(KAT-TUN)、カズレーザーさん(メイプル超合金)が、家事をゼロから学び、⼤…
  • 遊び 2022.12.6

    子ども向け色鉛筆のおすすめ12選|進化を遂げる色鉛筆の種類や選び方を紹介

    子どものお絵描きには欠かせない色鉛筆は、現在も進化を遂げており、多様な商品が販売されています。どんな色鉛筆が…
    • #小学生
    • #3~6歳
  • 学び 2022.12.6

    子どもはみんなアーティスト! 創作意欲をくすぐる絵本7冊を絵本専門士がセレクト

    大人には考えつかないような発想力で、アートを表現する子どもたち。絵の具をばっしゃん!手足まで使ってカラフルに…
  • 遊び 2022.12.6

    【ジャンパルー】は楽しいだけではない!赤ちゃんの運動能力と脳の発達を伸ばしてくれる

    ジャンパルーは、赤ちゃんが室内で楽しく遊ぶことができるおもちゃです。楽しいだけではなく、赤ちゃんの脳の力や運…
    • #0歳
    • #1歳
  • おでかけ 2022.12.6

    「えほんでへいわ?展」開催中!絵本をヒントに親子で平和について考えてみよう。

    ~2023年2月19日(日)まで、ITOCHU SDGs STUDIO(東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F)にて、企画展「えほん…
    • #SDGs
    • #16 平和と公正をすべての人に
    • #イベント
  • 学び 2022.12.6

    本日ストライキ休校? ポルトガルの小学校に通っておどろいた7つのこと【リアルタイム海外子育て】

    2022年ポルトガルに移住し、現地の小学校にお子さんを入学させることになった小林記者から、リアルタイムレポートを…
    • #小学生
  • 暮らし 2022.12.6

    【フライングタイガー】クリスマスは新商品が983種も!人気のマグカップクッキーや子どもが喜ぶDIYクリスマスグッズを厳選紹介

    毎年ホリデーシーズンのグッズやお菓子が大人気の「フライングタイガー」。今年も店頭には、かわいくておしゃれなク…
    • #クリスマス特集
  • 学び 2022.12.6

    柴田勝家が歩んだ人生とは。最期や子孫、ゆかりのスポットも紹介【親子で歴史を学ぶ】

    柴田勝家という名前は耳にしたことがあっても、どのような人物だったのかよく知らない人もいるかもしれません。その…
  • パパママの教養 2022.12.6

    サンタクロースは実在するの? 出身地や由来、子どもに聞かれたときの答え方

    サンタクロースは子どもたちに、クリスマスイブの夜にプレゼントを贈ってくれる素敵な人物。自分の幸せな思い出とし…
    • #クリスマス特集
    • #過ごし方
  • 暮らし 2022.12.5

    リビングのおもちゃ収納術は?すっきり見せるコツ、おすすめおもちゃ箱やバスケットを厳選

    小さな子どものいる家庭では、遊びたい盛りの子どもがリビングをおもちゃで散らかし、片付けても片付けても数時間後…
  • 最初に戻る
  • 747
  • 748
  • 749
  • 750
  • 751
  • ...
  • 1922
  • 最後のページ

今日のランキング

(2025.7.20更新)
  • 【2名様にプレゼント】スマホスタンドからカード収納まで「これ1台で完結」本革超えの高級感あふれる「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」 1

    暮らし 2025.07.16

    【2名様にプレゼント】スマホスタンドからカード収納まで「これ1台で完結」本革超えの高級感あふれる「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

    ガジェットアクセサリーの革新を続けるMOFTから、日常生活の様々な場面で活躍する「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagS…
  • 【モンチッチ誕生から50周年】半世紀を経ていまブームの予感?! 湘南平塚と豊洲で限定グッズ&コラボカフェメニューが登場! 2

    おでかけ 2025.07.12

    【モンチッチ誕生から50周年】半世紀を経ていまブームの予感?! 湘南平塚と豊洲で限定グッズ&コラボカフェメニューが登場!

    今年はモンチッチ誕生から50周年のアニバーサリーイヤーとあって大きな盛り上がりを見せています。最近は海外からも…
  • 1歳が食べられるお菓子14選|食べやすくておすすめ! 人気の市販品を紹介 3

    食・レシピ 2025.07.09

    1歳が食べられるお菓子14選|食べやすくておすすめ! 人気の市販品を紹介

    1歳を過ぎると離乳食完了期に入る赤ちゃんも増え、大人が食べているお菓子に興味を示すようになる子も増えてきます。…
    • #1歳
  • 2025年お盆休みの混雑ピークは? 交通機関別の混雑予想とスムーズな移動方法 4

    おでかけ 2025.07.17

    2025年お盆休みの混雑ピークは? 交通機関別の混雑予想とスムーズな移動方法

    2025年のお盆休みは、楽しく過ごしたいものです。各交通機関の混雑ピークを予想し、人混みを避けるための工夫を行い…
  • 【大阪・関西万博】お土産のおすすめはどれ? 1週間滞在してリサーチしてみた「ミャクミャクの激カワグッズ」「人気メーカーとのコラボ」に熱視線! 5

    遊び 2025.06.20

    【大阪・関西万博】お土産のおすすめはどれ? 1週間滞在してリサーチしてみた「ミャクミャクの激カワグッズ」「人気メーカーとのコラボ」に熱視線!

    サイエンススイーツの第一人者として数々のイベントに引っ張りだこの太田さちかさん。大阪・関西万博でもデモンスト…
    • #太田さちか

お子様の年齢で探す

  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3~6歳
  • 小学1年生
  • 小学生

ピックアップ

  • “しつけ”は、すればするほど逆効果!【親野智可等先生に教わる】
  • 【自由研究コンクール入賞】「自学の楽しさを伝えたい!」6年間の集大成
  • 【大阪・関西万博】イタリア館は必見!子連れにオススメのパビリオンを紹介!
  • 実はコスパ最高!? ファミリーにオススメ「クルーズ旅」!
  • “トゥレット症” の菊地さん。前向きになれた理由は
  • 話題の18歳の双子連弾ピアニスト「兄ーズ」インタビュー

連載一覧

  • 子どもの未来を想う人を訪ねて

  • 投資にも人生にも大切なことは? 親子で学ぶ「マネーの本質」

  • キッズマネーステーション 絵本でまなぶお金の話

  • 弁護士が解説!子育て中のパパママに役立つ法律情報

  • お金のプロが指南!ちゃんと知らなきゃ、お金のこと

  • 井桁容子先生の「ママの口グセ言い換えノート」

  • 知って得する日本語ウンチク塾

もっと見る

監修者・専門家一覧

  • 行正り香

    料理研究家。福岡市出身。高校時代にアメリカに留学後、カリフォルニア大学バークレー校の政治学部を卒業。帰国して大手広告代理店に勤務しながら料理本を出版。退職後は「なるほど!エージェント」を立ち上げ、料理家としても、テレビや雑誌などで幅広く活躍中。現在は英話学習アプリ開発「カラオケEnglish」なども手がける。『19時から作るごはん』『行正り香のインテリア』(ともに講談社)など、著書は50冊以上。また、献立づくりの悩みを解決するアプリ「今夜の献立、どうしよう?」でレシピ提案やコラムや料理のコツを動画で配信している。http://fooddays.jp/

  • 佐々木正美

    1935年、群馬県生まれ。新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学び、ブリティッシュ・コロンビア大学で児童精神医学の臨床訓練を受ける。帰国後、国立秩父学園や東京女子医科大学などで多数の臨床に携わる傍ら、全国の保育園、幼稚園、学校、児童相談所などで勉強会、講演会を40年以上続けた。『子どもへのまなざし』(福音館書店)、『育てたように子は育つ——相田みつをいのちのことば』『ひとり親でも子どもは健全に育ちます』(小学館)など著書多数。2017年逝去。半世紀にわたる臨床経験から著したこれら数多くの育児書は、今も多くの母親たちの厚い信頼と支持を得ている。

  • 原 哲也

    言語聴覚士・社会福祉士。『発達障害のある子の家族を幸せにする』ことを志に、一般 社団法人 WAKUWAKU PROJECT JAPANを長野県諏訪市に創設。発達障害のある子のプライベートレッスンやワークショップ、保育士や教諭を対象にした講座を運営している。著書に『発達障害のある子と家族が幸せになる方法』(学苑社)、『発達障害の子の療育が全部わかる本』(講談社)がある。

すべて見る

SNS

メールマガジン

メルマガ会員募集中

関連リンク

関連サイト

カテゴリー一覧

パパママの教養

学ぶ

健康

遊ぶ

食べる

レシピ

ファッション
美容

おでかけ・旅行

監修者・専門家一覧

マンガ

連載一覧

暮らし