【発達障害を応援する道具】特別支援学校の先生が開発!緊張や不安の強い子の気持ちをほぐし、引き出すコミュニケーションゲームの魅力

特別支援学校や支援学級にすっかり根付いたコミュニケーションゲーム。子どもたちにどのようは変化があらわれているのでしょうか。家庭で楽しむ場合はどのようにしたらよいのでしょうか。コミュニケーションゲームの開発者である佐藤義竹先生にお聞きしました。

佐藤先生は特別支援教育のコーディネーターとして各地の特別支援学校や支援学級を巡回してアドバイスしています。コミュニケーションゲームによって、子どもたちにどのような変化があらわれるのでしょうか。

緊張と不安感の強い子の気持ちをほぐした「トーキングゲーム」

「コミュニケーションゲーム」でとても印象に残っている場面があります。

緊張感・不安感が強く、自分の思いを上手に伝えることの難しいAくん(当時中学1年生)の変化です。

「トーキングゲーム」というコミュニケーションゲームをしていたのですが、最初のうちは表情も固く、自分の番が回ってきてもたびたび言葉に詰まっていました。

でも、同じグループのメンバーで継続して何回かゲームを行ううちに、Aくんの表情が少しずつ柔らかくなり、自分のことを楽しそうに伝え、相手の話も興味深く聞くようになりました。

ゲームの最後の回で<クラスの良いところは?>という質問カードを引いたAくんは迷わず<仲良くするところ>と答えました。それを聞いた担任の驚きとともにうれしそうにしていた表情が、今でも忘れられません。

Aくんに安心感をはぐくんだ「トーキングゲーム」

さまざま種類の質問カードが用意されている「トーキングゲーム

コミュニケーションゲームは、安心して話せる場であることが重要です。

ゲームをすることで、すぐに子どものコミュニケーション力が上がると考える人がいるかもしれません。でも実際には時間が必要です。

Aくんは自然と、自分の思いを伝えられるようになったのではありません。自分の発言がみんなに受け止められているという安心感の積み重ねがあったからです。安心感をベースに先生や友達との関係性が深まり、発言できるようになったのです。

「すきなのどっち?」ゲームで自分の気持ちに気づいた子

佐藤先生考案のコミュニケーションゲーム「すきなのどっち?

知的障害のある子のなかには、トーキングゲームのようにいかようにも答えられるオープンな質問が難しい子もいます。

そこで、知的障害の中度から重度の子のために選択肢のあるコミュニケーションゲームを考案しました。「えらんで・きめて・つたえるゲーム すきなのどっち?(以下、すきなのどっち?)」です。

質問カードに描かれたイラスト2つのうちのどちらが好きかを答えます。具体的な選択肢を示すことで、自分なりに考えて相手に伝えることができるようになるのです。

今はアイスクリームが好きなきもち

「チョコレートもアイスクリームも好きだけど・・・今はアイスクリームかな」と答えた子がいました。

自分なりにどちらも“同じ(ように好き)”だけど、さらに一歩先の「今」の視点に立ってどっちが好きかを、心の中で立ち止まって考えたと思うのです。その考える姿から、「すきなのどっち?」の奥深さを実感しました。

コミュニケーションゲームは子どもから学ぶことが多いのですが、迷った時の視点の変え方もまた子どもから学びました。さっそく、どちらも好きな場合、「今の気分ならならどっちが好きかを答える」を「すきなのどっち?」のルールに加えました。

コミュニケーションゲームは、相手を理解するだけではなく、質問に答えることで、自分の今の気持ちに気づき、なぜそれを自分は好きなのかを言葉にすることで、自分自身の理解にもつながるのです。

選択肢のあるゲームは、いろいろな伝え方ができます

このゲームでは、いろいろな伝え方ができるという点も重要です。言葉で伝える生徒もいれば、好きな方を指で伝える生徒もいます。もし手を動かすことができなければ、目だけで示すことだってできます。障害の程度に関係なく、みんなで一緒に取り組むことができるのです。

ある生徒は、友達を気遣って、指差しで選択しやすい位置にカードを置いて見せていました。この生徒は普段から友達をよく見ていて、相手の視点に立って一緒に取り組もうとする思いやりを感じました。このような生徒がいると、安心して伝えられる雰囲気になります。

家庭では、やりとりを楽しむ気持ちでコミュニケーションゲームを

家庭は学校とは違います。学校と同じように使うのではなく、あくまで遊びのひとつと考えることが大切です。おやつやお風呂の時間のちょっとした会話の機会にカードを使ってコミュニケーションゲームを楽しんでください。子も親も楽しい雰囲気を維持できるよう、無理なく活用すること。そして楽しい雰囲気のまま切り上げるようにしていただきたいと思います。

4歳の娘とお風呂に入っている時に「すきなのどっち?と聞くゲームしました。キャラメルとチョコレートと、どっちが好き? という感じです。いつもはすぐにお風呂から出たがる娘が、ずっとゲームをやりたがっていて長風呂になりました。

娘があまりに楽しそうだったので、教室で試したのが、「すきなのどっち?」のゲームが生まれるきっかけになりました。

「やりとりが楽しい」。これがコミュニケーションゲームの原点です。そのためには、子どもが安心して話せる雰囲気であることが最も大切なことだと思います。

筑波大学附属特別支援学校の先生に聞いた!発達障害の子どもたちにコミュニケーションカードゲームが有効な理由
コミュニケーションゲームってどんなゲーム? 私が巡回相談をしている特別支援学校や支援学級でおすすすめしているコミュニケーションゲームには、...

【セミナー&ワークショップ】佐藤先生がコミュニケーションゲームの活用法を伝授

特別支援学校で生まれたコミュニケーションゲーム。上手に活用して子どものコミュニケーション力を上げる方法をゲーム開発者が実例やエビデンスを交えながら解説。セミナー&ワークショップで論と楽しさを体験できます。

【日時】8月23日(水) 13:30ー15:30
【場所】日本教育会館(東京都・千代田区)
【参加費】3,000円
【定員】40名

【講師】佐藤義竹(筑波大学附属大塚特別支援学校 研究主任/教務主任)

記事監修

佐藤義竹|筑波大学附属特別支援学校 研究主任/教務主任
福島大学教育学部卒業後、筑波大学大学院修士課程修了。福島県立特別支援学校に5年間勤務後、筑波大学附属大塚特別支援学校中学部担任を経て、 地域支援部。東京都文京区教育センター専門家、文京区特別支援教育相談委員会委員、筑波大学支援専門家チーム。社会性や自尊感情を育む教育プログラムを実践。自己選択・自己決定、意思表明の力を育む教材として「すきなのどっち?」を、コミュニケーションにおける傾聴の手立てとして「きもち・つたえる・ボード」を開発。著書に『今すぐ使える! 特別支援アイデア教材50』『1日1歩 スモールステップ時計ワークシート』(ともに合同出版)がある。

取材・構成/tobiraco編集室

編集部おすすめ

関連記事