パパママの教養に関する連載
-
発達障害の子を応援します!
「発達障害」を知る手がかりになる記事多数。「困った!」を抱える子どもの育ちを支える様々な専門家のアドバイス
-
ハラユキの子育てダイバーシティ
バルセロナ滞在中のイラストレータ,ーハラユキさんと息子さんが体験した、学びや文化のダイバーシティレポート
-
井桁容子先生の「ママの口グセ言い換えノート」
これ、いつも言ってる! そんなNGワードを子どもの心に届くOKワードに言い換えるには? 保育の現場に詳しい井桁容子先生がアドバイス。
-
歌人・俵万智の子育てはたんぽぽの日々
俵万智さんが詠み続けた「子育ての日々」は、子どもと過ごす時間が、かけがえのないものであることを気づかせてくれます
-
広田千悦子の「子供と楽しむ二十四節気」
二十四節気とは、太陽の公転周期を分割して一年を二十四の季節に分けたもの、季節を表す言葉として、暮らしの中のさまざまな場面に登場します。
-
発達凹凸のある息子との暮らし
発達凸凹(でこぼこ)を持つ長男を、1年生の秋からホームエデュケーションで育てているウチノコさんの、家庭を基盤とした子育てに取り組む日々を綴っていく連載です。
-
モンテッソーリ教師あきえの子育てROOM
モンテッソーリ教師あきえ先生が、ママ・パパの育児のお悩みにお答えします。子どもの生きる力につながる「声かけ」の具体例は、育児をポジティブにしてくれる要素が満載です!
学びに関する連載
-
ロンドン子育て・浅見実花のちょっと立ち止まって
ロンドンで3人の子どもを育てる浅見実花さんが、日本とは異なる育児環境で「なぜ?」にぶつかり、感じたことや発見を思いのままに綴るエッセイ。
-
絵本作家の絵本大好き
絵本作家の方はどんな絵本と出会い、楽しんでいるのでしょうか。第一線で活躍中の作家の方に、創作への思いとおすすめ絵本をうかがいました。
-
陰山先生 愛は時々間違える 全9回
百ます計算 、子どもの 学力向上で知られる陰山英男先生は3児の父。自身の経験を交えて語る「子育ての極意」
-
行正り香の「おうちで教育改革」
料理研究家で英語教育にも関わりの深い行正り香さんに聞く、母親としての家庭教育
-
本好きキッズの本棚、見せて 見せて!
読書アドバイザーでノンフィクションライターの須藤みかさんによる、本好きキッズの本棚ルポ。「本好き」のきっかけとなった本や親との関わり方は?
-
キッテオッテの「創造する工作」
「10分でつくる創造力」のKITTE OTTE(キッテオッテ)が提案する、手作り工作アイデア。「つくる」から「考える」へと導きます。
-
知って得する日本語ウンチク塾
国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチク
-
アクロストン式 おうち性教育Q&A
性教育は幼児からがニューノーマル!性教育に詳しい医師夫婦のユニット「アクロストン」が、ママ&パパのお悩みに答えます!
-
ライフイズテック讃井康智の「アフターコロナ時代の教育クエスト」
150年に一度の教育変革期の今。讃井康智さんと新時代教育のキーマンの対談から、教育の選択肢を知ろう!
-
松丸くんの教育ナゾトキ対談
ナゾトキブームの仕掛け人・松丸亮吾さんが、子どもたちと親御さんに「考えることは楽しい」と伝えるミッションのもと、教育界でご活躍中の豪華ゲストの方々と繰り広げる教育対談。
-
わたしが小学1年生だったころ
第一線で活躍している人は、どんな〝小学1年生〟時代を過ごしていたのだろうか?当時憧れていたもの、夢中だったものとは_。
-
子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド
JPIC読書アドバイザーであり、ベテラン図書館司書。赤ちゃん絵本にも詳しい本のエキスパートが、発達別、ジャンル別に絵本の世界をガイドします。
-
教育ジャーナリストおおたとしまさの中学受験ドラマ「二月の勝者」考察!
教育ジャーナリストのおおたとしまささんによる、ドラマ「二月の勝者」前週のストーリーの振り返りと考察する記事を毎週連載。
-
ビッグデータが導く 伸びる法則
タブレット教材を展開する RISU Japan 代表で『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』の著者・今木智隆さんが、ビッグデータの分析から見えてくる「効果的な学習」の法則を指南します。
ランキングに関する連載
お悩みに関する連載
-
子育ての道を照らす佐々木正美さんの教え
児童精神科医として半世紀以上子育ての悩みに寄り添ってきた佐々木正美先生が残してくれた珠玉のメッセージ
-
愛子先生の子育てお悩み相談室
常に子どもに寄り添う保育を続けて来た柴田愛子さんが、豊富な経験を元に、悩めるお母さんにアドバイス
-
保育経験41年・元園長先生の相談室
保育経験41年の元園長先生・田苗孝子先生が、みんなが感じる育児のお悩みや疑問にお答えします!
-
教えて!現役保育士さん
子育てにまつわる「困った!」「こんなときはどうしたらいいの?」など、ママパパの悩みを現役保育士がさまざまな角度からアドバイス!
マネーに関する連載
-
キッズマネーステーション 絵本でまなぶお金の話
ファイナンシャルプランナーが子育て中のパパママに必須な「お金」の話を、絵本を例にわかりやすく解説
-
お金のプロが指南!ちゃんと知らなきゃ、お金のこと
ちゃんと知らなきゃ、お金のこと。大切なお金だからきちんと守ってしっかり増やすための基本のキをお金のプロがやさしく指南!
-
キッズマネーステーション
子どもにお金や社会のしくみを教え「自立する力」を育むためのマネー講座をお届けします!
マンガに関する連載
-
黒猫まな子の子育てあるある漫画
読者から募集した育児中のクスッと笑える「あるある」シーンを、イラストレーターの黒猫まな子さんが1コマ漫画化!
-
おふとんさん4コママンガ
リラックマの原作者・コンドウアキさんの、幼少の頃から心の中にいたキャラクター「おふとんさん」が4コマまんがになりました。
-
体外受精体験談マンガ
私たち夫婦が不妊だなんて……!あなたがもし子どもができないことに悩んでいるのなら、体外受精について知ってほしい!と漫画家が自らの体験を実録
-
まめこの100均育児マンガ
クリエイター・まめこさんが100円ショップで見つけたプチプラグッズで、育児生活を楽しく!便利に! 情熱と工夫満載のイラストエッセイ。
-
ひよっこずぼらママのぎりぎり育児日記
人気美眉アドバイザー玉村麻衣子さん発・ママなら誰もが「あるある!」と共感できて、クスッと笑える育児日記
-
タソ家のドタバタ絵日記
インスタフォロワー数7.1万人!キュートな息子くんとの日常は思わず頬がゆるんじゃうほどほほえましい♡
-
まいぽ~さんの体力気力全振り育児マンガ
慌ただしい3人育児をハッピーに楽しんでいるまいぽーさん。子育て奮闘中のママパパの息抜きに、共感に、お笑いに、エネルギーになるマンガをお届け!
-
パパ育児マンガ「パパはムスメに好かれたい!」
漫画家「しいたけ」さんが、愛娘への熱い想いを面白おかしくレポート!日々起こる育児での出来事をパパ目線で追うことにより一味違う子育てライフをお届けします。
-
この家族でよかった!私たちステップファミリーです
イラストレーター・木村アキラさんは娘さんが3歳の時に現在のご主人と再婚されステップファミリーになりました。その後旦那さんとの間にお子さんも生まれて4人家族に!
-
家事お助けマンガ「ちょっとでも楽がしたい!」
小学生と幼児の子育てをしている「しっぽ」さん。苦手なお片付けや家事をどうやったらラクに掃除ができるか日々模索中です。これはお役立ち!とヒットした便利アイテムやワザをご紹介します。
-
オヨネの毎日が子育てメモリアル
1歳息子(プニスケくん)と6歳娘(ぽんちゃん)の二人育児に奮闘中のオヨネさんが日々の生活で見つけたちょっと楽しいことをマンガでご紹介。子育ての大変さ、あれもこれも全部メモリアル★
-
小学生きょうだいって!!
イラストレーターにわゆりさんが小学2年、5年生のふたりお子さんを育てながら日々感じるクスクス、ニヤリ、じわじわ、時々ドッカーン!!な毎日を紹介した4コママンガ。
-
ウチの子、寝返りをしてくれません!~発達遅れなの?~
2020年産まれの成長のんびり男子を子育て中のみつけママ。息子は生後10ヶ月頃まで寝返りやハイハイをしませんでした。同じような悩みを持つママやパパの参考になればと、マンガにしてお伝えします。
-
現役保育士母さんの子育てノート
長女(小3)、長男(年長)、次女(年少)の3児の母でもあり、現役保育士の月野あさひさん。子育てで最も大切にしていることや、保育園でも取り入れているコツなどを楽しくお伝えしていきます。
-
育児グッズじゃないけど育児に役立ったモノたち
こんにちは。斎藤充博と申します。2022年2月に第一子の「のんちゃん」が生まれて、妻とのんちゃんの3人暮らしです。仕事はライターで、ときどきTwitterにマンガをアップしています。
-
おうち性教育はじめます
「性教育は学校の保健体育で習ってくるもの」、そう思っていませんか? でも実は、お子さんの反抗期に悩んでいたり、性犯罪のニュースを見て心配になったり、幅広く生活の中で助けになるのが「性教育」なのです。心も体も子どもが大人へと成長していく10〜18歳、親は子どもとの変化していく関係をどのように受け止めていくべきなのでしょうか?日本一売れている性教育本「おうち性教育はじめます」シリーズの第二弾、「おうち性教育はじめます 思春期と家族編」(著:フクチマミ・村瀬幸浩)のマンガに大切なヒントがありました。
食に関する連載
-
榮太郎本舗のお菓子歳時記
創業200年を迎えた和菓子の老舗・榮太樓總本鋪が教える、ふだんの暮らしで親しんできた和菓子にまつわるエピソード
-
アンテナショップの人気商品BEST5ぜんぶ食べてみた!
日本全国行った気になれるかも?!都道府県の魅力をぎゅっと凝縮したアンテナショップで売れてる商品一気見せ!人気ランキング
暮らしに関する連載
-
整理収納アドバイザー・水谷妙子のおうち整理術
子育て中のパパママたちの散らかりがちな部屋と頭の中…。整理収納アドバイザー・水谷妙子さんによるロジカルなおうち整理術でまとめてスッキリ!
-
ライフオーガナイザー鈴木尚子が斬る!
大切なのは、自分にとってやりやすいか、あなた自身と家族を主役にした「暮らしを最適化」にするライフオーガナイズの手法で片付けを伝授
-
原田沙奈子の素敵ママライフ
ファッションブランドAbelのディレクター兼プレスであり、5歳の女の子のママでもある「原田沙奈子さん」のお気に入りを紹介
-
土橋陽子の子どもの自立を育むインテリア・レッスン
大ヒットした時計「fun pun clock」の産みの親。インテリアデザイナー・土橋陽子さんが教える子どもの自立を育む家になる工夫
クイズに関する連載
-
子ども向け☆季節の知っ得クイズ
日本の季節にまつわる文化や習慣、自然を子どもにも分かりやすいクイズ形式で紹介!気づいたら知識が豊富に!
-
辞典クイズ
誤解しがちなことわざ、読めない四字熟語、意外な由来の故事成語……パパ・ママだって国語の勉強は一生モノ。親子で辞典クイズに挑戦!
SDGsに関する連載
-
親子で学ぶSDGs
子どもも身近に感じられる、全世界が取り組んでいる持続可能な循環型社会のための「新しい社会と暮らし」の実践例
-
不登校の子どもたちの居場所づくり
不登校の増加が止まりません。小学生も増え続け、2014年度から2019年度の5年間で倍増、2020年にも過去最多の20万人となりました。様々な要因が子どもたちを苦しめています。もちろん、学校に通うことは基本ではありますが、そうしても苦しければ、それ以外の選択肢もあります。この連載では、不登校の子どもたちの現状を何とかしようと居場所づくりをされる方々や、過去に不登校で苦しみ、新しいサービスを立ち上げた方などを取材しました。もし、お子さんが学校に行かなくなったら…こんな選択肢もあるという一助として参考にしてください。