ログイン

『HugKum』 | 乳幼児~小学生ママ・パパのための子育て・育児情報メディア。運営:小学館

子どもと一緒に楽しむ、学ぶ、成長する。
  • 小学館ファミリーネット
  • 小学館
search

フリーワードで検索

  • SDGs
  • パパママの教養
  • 学び
  • 健康
  • 遊び
  • 食・レシピ
  • ファッション・美容
  • 暮らし
  • おでかけ
  • マンガ
  • 連載一覧
  • 監修者・専門家
  • 無料ドリル

【無料公開】『二月の勝者』ー絶対合格の教室ー

マンガ

発達障害のお子さんを応援します!

パパママの教養

井本陽久先生が始めた森のフリースクール

学び

中学受験オンライン講演会

学び

松丸亮吾さん教育対談

学び

ファミリー向けのお役立ち情報満載

DIME

年齢別【HugKum 無料ドリル】

学ぶ

注目記事

  • PR

    学ぶ

    2023.1.17

    「花まる学習会」高濱正伸先生オンライン講演会2月26日(日)開催!「探究力」のある子どもを育てる“親子の学び習慣”とは

  • PR

    遊ぶ

    2023.1.5

    0歳から楽しめるオーディオテクニカのコラボイベントレポート

  • パパママの教養

    2023.1.6

    HugKum読者モデルファミリー「Hugラボ(ハグラボ)」メンバー募集!

    最新記事

  • 学び 2023.2.6

    予約殺到中「小学館の図鑑NEO」から初のアートが誕生!編集者のこだわりは徹底した子ども目線

    累計発行部数1300万部を超える「小学館の図鑑NEO」。その大人気図鑑に、新シリーズ「小学館の図鑑NEOアート」が加わ…
  • 遊び 2023.2.6

    藤井聡太竜王も繰り返し折った「モンテッソーリおりがみ」はなぜ良いの? 3〜6歳におすすめの作品を作ってみよう

    日本の伝承あそびでもあるおりがみは、モンテッソーリ教育にも有効と考えられています。さまざまな「敏感期」が訪れ…
  • パパママの教養 2023.2.6

    「おうちでできるモンテッソーリ教育」の始め方。意外と簡単! 手出し口出しをしない方がいいシーンとは?

    最近よく聞く「おうちモンテ」という言葉。SNSでは、手先を鍛える方法や道具作りなどが紹介されているのを目にするこ…
    • #モンテッソーリ教師あきえ
    • #あきえ先生の子育てROOM
  • パパママの教養 2023.2.6

    【おうちでできるモンテッソーリ】0〜6歳は言語の敏感期。「これなに?」質問ぜめに思わずイラッとするときの対処法とは

    前回は「おうちでできるモンテッソーリ教育」について、モンテッソーリ教師あきえ先生にお話を伺いました。モンテッ…
    • #モンテッソーリ教師あきえ
    • #あきえ先生の子育てROOM
  • 入園入学特集 2023.2.6

    早生まれの子のパパ・ママ必見!キャリア40年以上の元校長先生が語る「就学前の準備と心構え」

    そろそろ新入学の時期がやってきます。このタイミングで、早生まれのお子さんの発達を心配しているパパ・ママも少な…
    • #小学1年生
  • パパママの教養 2023.2.6

    【バレンタインデーの由来】日本と世界で風習に違いが。「逆チョコ」「ファミチョコ」も出現

    バレンタインデーは年齢問わず広く知られている日ですが、由来を知らない人は多いのではないでしょうか? そこで、…
  • 食・レシピ 2023.2.6

    焼酎を使い切るアイデア7選|煮る、漬ける、殺菌、防カビ、おしゃれカクテルまで、目からウロコ!

    蒸留酒の中でも比較的安価で手に入り、種類が豊富な焼酎ですが、ずいぶん前から開けたままなくならない… なんてこと…
  • マンガ 2023.2.5

    保育園で子どもが失敗したとき、保育士はどう対応している?

    保育園では、失敗した時に対処法を教えたり、助けてあげたりすることで同じ失敗をした時に自分で対処が出来たり、お…
    • #現役保育士母さんの子育てノート
  • 食・レシピ 2023.2.5

    冷凍できるお弁当のおかず23選|おすすめのメイン&副菜と冷凍にぴったりな容器をご紹介

    お弁当にぴったりで冷凍できるおかずを、幼児誌『ベビーブック』『めばえ』(小学館)に掲載された中から厳選しまし…
  • パパママの教養 2023.2.5

    【助産師監修】へその緒の消毒はいつまで? 取れかけ・取れたあとの消毒方法や注意点、気を付けたいトラブルを解説

    へその緒とは、お腹の中にいる赤ちゃんとママをつなぐ血管のことをいいます。「臍帯(さいたい)」とも呼ばれるへそ…
    • #0歳
    • #河井恵美
  • 1
  • 2
  • 3
  • ...
  • 1363
  • 最後のページ

今日のランキング

(2023.2.6更新)
  • 子どもの筆入れ「壊れやすい」「汚れがち」「ランドセルに入らない」を解決する名品発見!【子ども文具お悩み相談室】 1

    学び 2023.02.04

    子どもの筆入れ「壊れやすい」「汚れがち」「ランドセルに入らない」を解決する名品発見!【子ども文具お悩み相談室】

    HugKum読者の方を対象2022年12月に実施し…
  • 冷え対策の新定番「おまたカイロ」!ママの修行の場、冬の公園でも大活躍♪新連載【ママの私をいたわるフェムケア】 2

    健康 2023.02.03

    冷え対策の新定番「おまたカイロ」!ママの修行の場、冬の公園でも大活躍♪新連載【ママの私をいたわるフェムケア】

    この連載は、ママが抱える健康課題を解決…
  • 「登坂車線」の「登坂」の正しい読み方って?【知って得する日本語ウンチク塾】 3

    パパママの教養 2023.01.30

    「登坂車線」の「登坂」の正しい読み方って?【知って得する日本語ウンチク塾】

    国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパ…
    • #ウンチク塾
    • #神永 曉
  • 牛すじを柔らかくする方法は? 圧力鍋なしでも大丈夫! コツは下処理方法にあり 4

    食・レシピ 2023.02.02

    牛すじを柔らかくする方法は? 圧力鍋なしでも大丈夫! コツは下処理方法にあり

    おでんやカレーなどの煮込み料理に使われ…
  • 「あしながおじさん」ってどんなお話?正体は誰?そもそもなぜ正体を隠したの?【児童文学を深堀り】 5

    学び 2023.02.05

    「あしながおじさん」ってどんなお話?正体は誰?そもそもなぜ正体を隠したの?【児童文学を深堀り】

    身寄りのない少女がある資産家「あしなが…

お子様の年齢で探す

  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3~6歳
  • 小学1年生
  • 小学生

ピックアップ

  • 学び

    2023.1.6

    反響続々! NHK Eテレ「でこぼこポン!」が発達凸凹のお子さんをサポート

  • 学び

    2023.1.6

    井本陽久先生「不登校の子どもたちとの対話」から気付いたこと

  • PR

    その他

    2022.11.30

    【子ども用自転車】選び方のポイントは?

    パパママの教養の人気記事

  • 1

    パパママの教養 2023.1.30

    「登坂車線」の「登坂」の正しい読み方って?【知って得する日本語ウンチク塾】

    国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。
    • #ウンチク塾
    • #神永 曉
  • 2

    パパママの教養 2023.1.23

    初午とは? いつ、何をする日? 由来や稲荷神社との関係、行事食を解説!

    2月にある「初午(はつうま)」とは一体何を行う日のことで、どの日を指すのでしょうか? 当記事では2023年から今後…
  • 3

    パパママの教養 2022.11.29

    【女の子の名前】2022年版人気ランキング 文字数別、珍しさ、響きがいいなど名前一覧&センスのいい付け方も紹介!

    2021年に生まれた女の子の赤ちゃんの名前ランキングが発表されました。そこでこの記事では、ランキングされた上位3つ…
    • #0歳
パパママの教養をすべて見る

    学びの人気記事

  • 1

    学び 2023.2.4

    子どもの筆入れ「壊れやすい」「汚れがち」「ランドセルに入らない」を解決する名品発見!【子ども文具お悩み相談室】

    HugKum読者の方を対象2022年12月に実施した、お子さんの文房具に関するお悩みについてのアンケート。その結果から特…
  • 2

    学び 2023.2.5

    「あしながおじさん」ってどんなお話?正体は誰?そもそもなぜ正体を隠したの?【児童文学を深堀り】

    身寄りのない少女がある資産家「あしながおじさん」から進学のための資金援助を受けることになって……といったさわり…
  • 3

    学び 2023.2.2

    坂上田村麻呂は何をした人? その功績と現在に伝えられる人柄までを紹介【親子で歴史を学ぶ】

    坂上田村麻呂は、日本史の授業に必ず登場する有名人です。とはいえ名前を知っているだけで、活躍した時代や功績まで…
学びをすべて見る

    健康の人気記事

  • おまたカイロ
    1

    健康 2023.2.3

    冷え対策の新定番「おまたカイロ」!ママの修行の場、冬の公園でも大活躍♪新連載【ママの私をいたわるフェムケア】

    この連載は、ママが抱える健康課題を解決するモノやサービスを美容ライター目線でご紹介します。今回のテーマは「お…
  • 2

    健康 2023.2.5

    休日に12時間以上…眠りすぎは病気? 寝すぎの原因と見直したい過ごし方

    休日に寝だめをしよう!と12時間以上寝ることはありませんか? 寝だめはすっきりするかもしれませんが、実はあまり良…
  • 3

    健康 2020.8.8

    ピーナツは何歳からOK? アレルギーなど注意すべきポイントは? 子どもが食べやすいピーナツ料理7選

    ピーナツはおいしく栄養価が高い食品ですが、小さな子どもには誤嚥やアレルギーに十分注意し、3歳頃までは与えないよ…
健康をすべて見る

週間ランキング

(2023.2.6更新)
  • 「登坂車線」の「登坂」の正しい読み方って?【知って得する日本語ウンチク塾】 1

    パパママの教養 2023.01.30

    「登坂車線」の「登坂」の正しい読み方って?【知って得する日本語ウンチク塾】

    国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパ…
    • #ウンチク塾
    • #神永 曉
  • 牛すじを柔らかくする方法は? 圧力鍋なしでも大丈夫! コツは下処理方法にあり 2

    食・レシピ 2023.02.02

    牛すじを柔らかくする方法は? 圧力鍋なしでも大丈夫! コツは下処理方法にあり

    おでんやカレーなどの煮込み料理に使われ…
  • 恵方巻の正しい食べ方|立って食べる?座って食べる?今年の方角やルールを解説 3

    パパママの教養 2023.01.22

    恵方巻の正しい食べ方|立って食べる?座って食べる?今年の方角やルールを解説

    2023年の節分が近づいてきました。節分に…
    • #3~6歳
  • 冷え対策の新定番「おまたカイロ」!ママの修行の場、冬の公園でも大活躍♪新連載【ママの私をいたわるフェムケア】 4

    健康 2023.02.03

    冷え対策の新定番「おまたカイロ」!ママの修行の場、冬の公園でも大活躍♪新連載【ママの私をいたわるフェムケア】

    この連載は、ママが抱える健康課題を解決…
  • 【無印良品】の財布が使いやすい理由。革製やトラベルウォレット、キッズにおすすめの商品も 5

    暮らし 2023.01.29

    【無印良品】の財布が使いやすい理由。革製やトラベルウォレット、キッズにおすすめの商品も

    シンプルでスタイリッシュな商品が揃う「…

連載一覧

  • お金のプロが指南!ちゃんと知らなきゃ、お金のこと

  • HugKumなんでも調査団

  • 絵本作家の絵本大好き

  • 子ども向け☆季節の知っ得クイズ

  • 子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド

  • Safe Kids Japan発 気をつけたい子どもの事故やけが

  • タソ家のドタバタ絵日記

もっと見る

    遊びの人気記事

  • 1

    遊び 2023.2.4

    驚きのできばえ! キッチン廃品でつくる子どもアートがかわいい♡【卵パックの標本箱】

    絵を描いたり、はさみとテープで組み立てたり、手作りが大好きなお子さんへ、お家でできる工作をお届けします。大人…
    • #小学生
    • #3~6歳
  • 2

    遊び 2023.2.4

    ポニョがトミカに⁉『ドリームトミカ ジブリがいっぱい』 3月下旬発売!

    タカラトミーよりミニカーの「トミカ」とスタジオジブリがコラボした『ドリームトミカ ジブリがいっぱい』シリーズ第…
    • #小学生
    • #3~6歳
  • 3

    遊び 2022.4.4

    黄色い帽子のおじさんの正体は? 怒らないのはなぜ?『おさるのジョージ』での名前や職業、ワイズマン博士との関係をチェック

    好奇心旺盛なこざる・ジョージが騒動や冒険を繰り広げる『おさるのジョージ』。この作品に登場する黄色い帽子のおじ…
遊びをすべて見る

    食・レシピの人気記事

  • 1

    食・レシピ 2023.2.2

    牛すじを柔らかくする方法は? 圧力鍋なしでも大丈夫! コツは下処理方法にあり

    おでんやカレーなどの煮込み料理に使われる牛すじ。旨味が詰まっていてトロッとした食感が魅力の牛すじは、下処理が…
  • 2

    食・レシピ 2023.2.3

    いま注目の「寝かせ玄米」。ふっくらした玄米ご飯が食べられる、炊き方と熟成のコツ

    玄米の健康効果は周知の事実ですが、パサパサしておいしくないのが難点です。そこで、柔らかくて味わい深い「寝かせ…
  • 3

    食・レシピ 2021.2.3

    1歳児の食事、固さや量の目安は?1歳~1歳半の献立例を離乳食インストラクターが解説

    こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。1歳になると離乳食完了期に入ります。食事の回数は大人と一緒の1…
    • #1歳
    • #中田馨
食・レシピをすべて見る

    ファッション・美容の人気記事

  • 1

    ファッション・美容 2023.2.3

    【H&Mキッズ】春のフォーマルウェアがうれしい価格で登場!セットやワンピースでも3000円以下

    H&Mキッズから、うれしいプチプラはそのままに、フォーマルシーン向けアイテムを取り揃えた、2023「Classic Collecti…
  • 2

    ファッション・美容 2023.1.13

    【小学校の卒業式】男の子のスーツ・カーディガン・袴スタイルまで、人気おすすめコーデまとめ

    小学校の卒業式で男の子の服装は、どうやって選んでいけばいいでしょうか。服装を考えるときの選び方のポイントと、…
    • #小学生
  • 3

    ファッション・美容 2022.4.2

    幼児向け簡単ヘアアレンジ! 不器用ママパパでもできる「くるりんぱ」と「サイド三つ編み」+ 実例10選

    ママ・パパが簡単にできる幼児の女の子向けのヘアアレンジを紹介します。発表会にも使える話題の「くるりんぱ」と、…
    • #3~6歳
ファッション・美容をすべて見る

    おでかけの人気記事

  • 1

    おでかけ 2023.1.31

    16頭のジャイアントパンダのお父さん「永明」が和歌山から中国へ旅立つ!2月アドベンチャーワールドでお見送り

    和歌山のアドベンチャーワールドの人気者・ジャイアントパンダの「永明」がこのたび中国に旅立つことになりました。2…
  • 2

    おでかけ 2023.2.5

    【工場見学】「森永エンゼルミュージアムM O R I U M(モリウム)」に行ってきた!お菓子の歴史も学べる♪

    ハイチュウや小枝でお馴染みのお菓子メーカー「森永製菓」の鶴見工場内に、2022年1月に「森永エンゼルミュージアムM…
  • 3

    おでかけ 2023.2.2

    【チケットプレゼント】スヌーピーミュージアムとグランベリーパークで絶対チェックしたい!5つの新企画。スケートリンクも開催中!!

    スヌーピーやチャーリ ー・ブラウンたち"ピーナッツ・ギャング"が登場する「ピーナッツ」。昨年、作者であるチャ ー…
おでかけをすべて見る

月間ランキング

(2023.2.6更新)
  • 「登坂車線」の「登坂」の正しい読み方って?【知って得する日本語ウンチク塾】 1

    パパママの教養 2023.01.30

    「登坂車線」の「登坂」の正しい読み方って?【知って得する日本語ウンチク塾】

    国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパ…
    • #ウンチク塾
    • #神永 曉
  • レスリング金メダリスト登坂絵莉さんと総合格闘家 倉本一真さん夫妻のリアル子育て。子どもがのびのび育つには「見守り」が大切 2

    パパママの教養 2023.01.31

    レスリング金メダリスト登坂絵莉さんと総合格闘家 倉本一真さん夫妻のリアル子育て。子どもがのびのび育つには「見守り」が大切

    元女子レスリング日本代表の登坂絵莉さん…
  • 【ヤオコー】行ったら絶対買って!「激うますぎるお惣菜」5選。お弁当や夕飯におすすめ♪ 3

    食・レシピ 2023.01.15

    【ヤオコー】行ったら絶対買って!「激うますぎるお惣菜」5選。お弁当や夕飯におすすめ♪

    埼玉県のご当地スーパー「ヤオコー」をご…
  • 【ドラッグストア コスモス】で絶対買うべき”神コスパ”冷凍食品5選。「コスモスしか勝たん!」 4

    暮らし 2023.01.15

    【ドラッグストア コスモス】で絶対買うべき”神コスパ”冷凍食品5選。「コスモスしか勝たん!」

    最近関東でも見かけるようになったピンク…
  • 「弁当の日」がもたらした中学生男子の変化。自分で作る、親は決して手伝わないで。 5

    パパママの教養 2023.01.09

    「弁当の日」がもたらした中学生男子の変化。自分で作る、親は決して手伝わないで。

    小学校校長だった竹下和男さんが提唱した…

監修者・専門家一覧

  • 河井恵美

    看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務。様々な診療科を経験し、看護師教育や思春期教育にも関わる。青年海外協力隊として海外に赴任後、国際保健を学ぶために兵庫県立大学看護学研究科修士課程に進学・修了。現在はシンガポールの産婦人科に勤務、日本人の妊産婦をサポートをしている。また、助産師25年以上の経験を活かし、オンラインサービス「エミリオット助産院」を開設、様々な相談を受け付けている。

  • 汐見稔幸

    東京大学名誉教授。日本保育学会会長。一般社団法人家族・保育デザイン研究所理事。専門は教育学、保育学、育児学。NHK Eテレの『すくすく子育て』の出演でもおなじみ。保育者と保護者の交流誌『エデュカーレ』編集長。著書に『新装版 0~3歳能力を育てる 好奇心を引き出す』(主婦の友社)、『3~6歳 能力を伸ばす 個性を光らせる』(主婦の友社)など多数。

  • 神野元基

    幼少期を北海道網走市で過ごし、2005年に慶應義塾大学総合政策学部に入学。在学中より起業家として活動。2010年にアメリカのシリコンバレーでIT企業を起業、教育の道に進む。子どもたちに「未来を生き抜く力」を身につけて欲しいと、2012年東京の八王子に学習塾COMPASSを開校。2014年より人工知能型教材「Qubena」の開発をはじめ、全国の学校や学習塾で利用されている。人工知能型教材の開発の他、「未来教育」も提供している。

すべて見る

SNS

メールマガジン

メルマガ会員募集中

関連リンク

関連サイト

カテゴリー一覧

パパママの教養

学ぶ

健康

遊ぶ

食べる

レシピ

ファッション
美容

おでかけ・旅行

監修者・専門家一覧

マンガ

連載一覧

暮らし