11 住み続けられるまちづくりをに関連する記事(18件)
-
渋谷の落書きが「壁画アート」に生まれ変わる! 障がい者も医療ケアが必要な子もみんなでデザイン
渋谷の巨大壁画プロジェクト 都内の落書き問題。特に、渋谷区の都営バス事務所の壁の落書きはひどく、ようやく最近になって、都の協力もあり消去され、まっさらなキャンバスの様な壁になりました。 そこに再び落書きされることを防止するため、誰もが参加で…
-
落書きから渋谷の街を守る。子どもと巨大壁画アートを描くプロジェクトが進行中!
落書きは犯罪!渋谷区の落書き対策 一面に落書きされてしまった壁です。渋谷区東2丁目にある都営バス営業所の塀で、 200メートルに渡るもので都内でも最大級の落書きでした。更に、落書き犯として逮捕された容疑者が描いたものと同じ絵柄…
-
【キッザニア】でコオロギ入りポップコーン作り!食品ロスやSDGsを親子で考えるきっかけに
今話題のキーワードのSDGs。よく聞くけれど、具体的にはよく分からないという方も多いはず。かくいう私も「SDGsっ何?」と子どもに質問されても上手く答えられる自信がありません。人気テーマパークの「キッザニア」で子どもと楽しみながらSDGsが…
-
SDGsの目標11とは? 世界の都市化問題と日本が目指す未来都市
目標11「住み続けられるまちづくりを」 SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年に国連サミットで採択された国際目標です。経済・社会・環境の各方面における課題を17の目標と169のターゲットで示したもので、2030年を目標達成の期限として…
-
小学生がSDGsのゲームを作ってみた!「コロナ禍に対応したまちづくり」のアイディアに注目
ゲームの開発者は小学6年のけいじくん ゲームが好きで、特に自由に作れるようなゲームが好きだというけいじくん。今回の作品やゲーム作りのアイディアについてまずは話を聞いてみました。 ―なぜこのテーマにしたの? けいじくん SDGsの「まちづくり…
-
【マンガでSDGs】レジ袋の有料化から1年。賛成派ママはふと、環境への効果が気になった
レジ袋の有料化 レジ袋が有料化になり、早1年。 もはや、レジ袋を無料でもらっていた頃を思い出せないほどですよね。しかし、有料化された当初は、不便に思った人も多かったのではないでしょうか。 私は賛成派 そんな中、私は当初から有料化に賛成派でし…
-
13歳の野菜ソムリエ・緒方湊くんと学ぶSDGs。廃棄される野菜が「紙」になる!
パナソニック クリエイティブミュージアムAkeruE(アケルエ)では、実体験しながらSDGsが学べる! 「パナソニックセンター東京」内にある、パナソニック クリエイティブミュージアム AkeruE(アケルエ)は、「STEAM教育」をテーマに…
-
【SDGs】洋服の廃棄物を資源に!繊維を紙によみがえらせるサーキュラーコットンファクトリーの活動とは
わずか17.5%しかりサイクルされていない「繊維の循環システム」を社会実装 自社の洋服を破棄しない、繊維 to 繊維の取り組みを始めたアパレルメーカーも増えてきてはいますが、現在の廃棄量を考えるとアパレル業界全体で取り組む必要がある状況。日…
-
災害の多発に胸を痛めている方へ。Tポイントでもできる災害支援がある! 【寄付から始める SDGs! 日本赤十字社編】
SDGsという言葉があちこちで聞かれるようになった今、「何かしたい」と思っても、具体的な動きを起こすのは意外と難しいですよね。特に、子育てや仕事に追われている世代はなおさら。そんな方が手軽に取り組めることとして、SDGsにつながる課題に取り…
-
【身近なSDGsアクション!】ママライターがWWF会員になってリアルに思うこと。
SDGsという言葉があちこちで聞かれるようになった今、「何かしたい」と思っても、具体的な動きを起こすのは意外と難しいですよね。特に、子育てや仕事に追われている世代はなおさら。そんな方が手軽に取り組めることとして、SDGsにつながる課題に…
-
市立小・中学校で有機米100%のオーガニック給食を実施!千葉県いすみ市の挑戦とは
SDGsとは、Sustainable(サスティナブル)・Development(デベロップメント)・Goals(ゴールズ)の略で、「持続可能な開発目標」という意味。地球の暮らしを守るため、2030年までに解決したい17の課題目標が2015年…
-
【親子で学ぶSDGs】vol.7いのちの循環を体感できるサステナブル ファーム&パーク「クルックフィールズ」
SDGsとは、Sustainable(サスティナブル)・Development(デベロップメント)・Goals(ゴールズ)の略で、「持続可能な開発目標」という意味。地球の暮らしを守るため、2030年までに解決したい17の課題目…
-
【親子で学ぶSDGs】古材からリンゴまで。捨てられるものを救い循環させる「リビルディングセンタージャパン」の活動
SDGsとは、Sustainable(サスティナブル)・Development(デベロップメント)・Goals(ゴールズ)の略で、「持続可能な開発目標」という意味。地球の暮らしを守るため、2030年までに解決したい17の課題目…
-
【身近なSDGs・脱プラ生活】レジ袋がもらえない今、生ゴミ袋の新アイデアとは?
環境問題に対して、何かしたいという気持ちがあっても、具体的なアクションに移すことはなかなか難しいこと。子育てをしていれば尚更ですよね。でも、日常生活の中で簡単にできることはあるハズ! そこで、プラスチックを「なるべく・出来るだけ」使わない生…
-
【親子で学ぶSDGs】日々の買い物を社会貢献や環境保全につなげる「認証ラベル」を知ろう
今、全世界が取り組んでいるSDGs(持続可能な開発目標)。「親子で学ぶSDGs」では、世界で取り組んでいる持続可能な循環型社会のための「新しい社会と暮らし」の実践例を紹介していきます。ナビゲーターは、武蔵野大学環境システム学科のオサム先生こ…
-
【親子で学ぶSDGs】vol.1環境先進国スウェーデンの当たり前で豊かなエコ暮らし
SDGsとは、Sustainable(サスティナブル)・Development(デベロップメント)・Goals(ゴールズ)の略で、「持続可能な開発目標」という意味。地球の暮らしを守るため、2030年までに解決したい17の課題目…
-
プラスチックは燃えるごみ?日本のリサイクル事情や課題、世界の対策
プラスチック用品は、現代の生活になくてはならないものです。毎日の暮らしで使用するため、ごみとして処分する機会も多いでしょう。近年では燃えるごみとして取り扱う自治体が増えていますが、その背景やリサイクル事情などについて解説します。 プラスチッ…
-
イケア渋谷店がオープン!世界初の【ベジドッグ】専門ビストロも!サステナブルを感じる新商品をHugKum視点でレポ!
都市型店舗イケア渋谷店がオープン! 郊外型だったイケアが、原宿店に続き11月30日に渋谷店をオープンしました。(2021年春には新宿店もオープン予定)「オンラインで買う前に実際に見てチェックしたい!」とか、「食材やちょっとした小物を買い足し…