会員登録
フリーワードで検索
捨てるとき「これって本当にごみ?」と考えられる名前に ――亀岡市では、令和4年度に「燃やすごみ」を「燃やすしかないごみ」と名称を変えましたが、市民の方はどんな反応でしたか? 名称変更についての告知は大々的にはしていないんです。環境に配慮する…
「TOKYO GX ACTION」とは? 東京都は、2030年のカーボンハーフ、2050年のカーボンニュートラルの実現に向け、化石燃料からクリーンエネルギー中心の社会へと転換するGX(グリーントランスフォーメーション)の取組を加速させていく…
美濃和紙・美濃和紙糸とは? 今回取り上げる「美濃和紙」は、長い歴史を持っており、西暦702年の美濃国の戸籍用紙が正倉院に残っています。 現在では材料・道具・製法も多岐に渡るため、美濃和紙ブランド協同組合を設立し、「本美濃紙」「美濃手すき和紙…
楽しみながら海の環境について学べる「海の自由研究フェス」 全国各地でごみ拾い活動を行うNPO法人グリーンバードが、日本財団"海と日本プロジェクト"の一環として主催する「海の自由研究フェス」が7月20日(土)・21日(日)の2日間、東京・原宿…
今年で15回目を迎えたキャンプイベント「グリーンカレッジ」とは グリーンカレッジは、衛星放送向けチャンネル「アニマルプラネット」が子どもたちに直接自然にふれる機会を与え、自ら自然保護について考えるきっかけをもってもらう事を目的に2007年か…
「世界環境デー」ってどんな日? 今、地球上では3秒ごとにサッカーグランド1面分の森林が消えています。また、過去1世紀の間に、地球の湿地の半分が失われました。さらに、年々温暖化が進み、サンゴ礁の約50%が死滅するなど、環境や生態系の破壊と喪失…
これから風呂敷を買うなら、100㎝サイズがおすすめ! 今回、筆者が使用した100㎝サイズの風呂敷は、ほど良い大判サイズです。 バッグに忍ばせておけば、買い物でのエコバックとして。他にもお店に入ったら、ちょっと寒いなと言うときには、ストールと…
さかなのおにいさん かわちゃんが誕生するまで さかなのおにいさん かわちゃん 1990年5月生まれ、大阪府出身。さかなの生態や海の大切さをオモロく伝えることで、子どもの好奇心を育てる活動をしている。テレビ東京「シナぷしゅ」のイラスト・作詞・…
身近な魚が食べられなくなる? 現在、世界の水産資源の三分の一以上が、持続可能なレベルを超えて漁獲されていることをご存知でしょうか? このままだと、身近な魚が食べられなくなるかも...。 この問題を解決するのが 、水産資源の持続性や環境などに…
一度の買い物で大量に発生するプラスチックゴミ 2020年7月にレジ袋が有料化され、早3年。買い物にマイバッグを持っていくことは当たり前になってきましたよね。でも、日本のスーパーではあらゆるものがプラスチックで包装されており、1回の買い物だけ…
掃除用洗剤ボトルや詰め替えパックのプラスチックごみは減らせる? キッチンやお風呂、トイレなど、掃除用洗剤には場所や汚れによってさまざまな種類がありますよね。我が家も洗面台下の引き出しを開けると、何本もの洗剤ボトルが出てきます。買い足すたびに…
よく耳にする海洋プラスチック問題 広い海に浮かぶ無人島の浜辺に打ち上げられる空のペットボトルや、何千キロも流されるビニール袋など、海に大量に流れ込むプラスチックが問題視されています。 海洋プラスチックの問題の代表的なのは、マイクロプラスチッ…
私たちが海にできることは? 我が家は、海が近くにあり、よく散歩に行きます。 しかし、海には、いつもゴミがいっぱい。いったい、ゴミはどこから来るのでしょうか。ゴミを食べてしまう生き物もたくさんいるので、気になりました。 SDGsに詳しい専門家…
お寿司が食べられる未来のために、出張授業を実施中 「以前より当社ではSDGsにつながる取り組みをしており、それを学校授業の題材にしたいと多くのお問い合わせをいただいていました。2020年に学校でSDGs教育が導入されたことが、出張授業を始め…
布ナプキン作りに挑戦! 今回は日本の生理の貧困問題や環境問題を考える「AirHug合同会社 」の手作りナプキンのワークショップをご紹介したいと思います。 今回のワークショップで使う「手作り布ナプキンセット」の中身は、ナプキンに使うハンカチ一…
日本の森林の約4割は人工林。森の健康にするためには間伐が必要です 「2006年に始まった『結の森プロジェクト』は、間伐*1及びその間伐材の利用を目指した森林保全活動です。 日本の森林の約4割は、木材として使うために育てられてき…
生物濃縮とは? 生物濃縮とは、どのような現象を指すのでしょうか。言葉の意味と、生物濃縮がもたらす影響の具体例を見ていきましょう。 生物の体内に特定の物質が蓄積されること 生物濃縮とは、特定の物質が生物の体内に高濃度で蓄積される現象や、その過…
危ないのは魚だけじゃない! 海洋プラスチックの現状 第1部のテーマは「東京湾の海とおさかな」。さかなクンが、東京湾に住む魚の現状や海の大切さを得意のイラストを交えながら話してくれました。 「イワシちゃんがプランクトンを食べていると…なんか、…
体験型プログラム「みんなで楽しく学ぼう!プッチンプリサイクル」って? 江崎グリコが取り組んでいるのは、長期に渡った体験型プログラム「みんなで楽しく学ぼう!プッチンプリサイクル」。 使用するプラスチックの極小化、再資源化を目指しているそう。 …
外来種とは? 「外来種」とは、どのような生物を指すのでしょうか? まずは言葉の定義を確認しましょう。また、外来種に関する法律についても紹介します。 他の地域から入ってきた生物のこと 「外来種」とは、本来の生息地から別の地域に入ってきた生物…