14 海の豊かさを守ろうに関連する記事(26件)
-
「低利用魚」ってなぁに? 回転寿司・くら寿司の出張授業で、食品ロス&海洋問題をおいしく学ぶ!
お寿司が食べられる未来のために、出張授業を実施中 「以前より当社ではSDGsにつながる取り組みをしており、それを学校授業の題材にしたいと多くのお問い合わせをいただいていました。2020年に学校でSDGs教育が導入されたことが、出張授業を始め…
-
「手作り布ナプキン」の作り方を紹介!使い心地抜群、災害にも役立つ理由がわかった!
布ナプキン作りに挑戦! 今回は日本の生理の貧困問題や環境問題を考える「AirHug合同会社 」の手作りナプキンのワークショップをご紹介したいと思います。 今回のワークショップで使う「手作り布ナプキンセット」の中身は、ナプキンに使うハンカチ一…
-
文具のコクヨが取り組む、間伐材&廃棄漁網を活かした商品作り【身近なSDGsを発見!】
日本の森林の約4割は人工林。森の健康にするためには間伐が必要です 「2006年に始まった『結の森プロジェクト』は、間伐*1及びその間伐材の利用を目指した森林保全活動です。 日本の森林の約4割は、木材として使うために育てられてき…
-
生物濃縮とは? その仕組みや人への影響・対策などを詳しく解説します
生物濃縮とは? 生物濃縮とは、どのような現象を指すのでしょうか。言葉の意味と、生物濃縮がもたらす影響の具体例を見ていきましょう。 生物の体内に特定の物質が蓄積されること 生物濃縮とは、特定の物質が生物の体内に高濃度で蓄積される現象や、その過…
-
さかなクンが登壇!海洋プラスチックが石油に変わる!? リサイクルの最先端がわかるトークショーレポ―ト
危ないのは魚だけじゃない! 海洋プラスチックの現状 第1部のテーマは「東京湾の海とおさかな」。さかなクンが、東京湾に住む魚の現状や海の大切さを得意のイラストを交えながら話してくれました。 「イワシちゃんがプランクトンを食べていると…なんか、…
-
「プッチンプリン」の容器がかわいい文房具に⁉美味しく楽しくSDGsを考えよう!
体験型プログラム「みんなで楽しく学ぼう!プッチンプリサイクル」って? 江崎グリコが取り組んでいるのは、長期に渡った体験型プログラム「みんなで楽しく学ぼう!プッチンプリサイクル」。 使用するプラスチックの極小化、再資源化を目指しているそう。 …
-
外来種が引き起こす問題とは? 原因や対策、意外と身近な具体例も紹介
外来種とは? 「外来種」とは、どのような生物を指すのでしょうか? まずは言葉の定義を確認しましょう。また、外来種に関する法律についても紹介します。 他の地域から入ってきた生物のこと 「外来種」とは、本来の生息地から別の地域に入ってきた生物…
-
【SDGs自由研究】マイクロプラスチックって知ってる?海の環境問題を楽しく学ぶ「海の自由研究フェス」体験レポ!
「海の自由研究フェス〜海と日本プロジェクト」とは? 海洋汚染、地球温暖化、⽣き物の絶滅など、海を取り巻く問題は深刻化していて、2050年の地球の海は⿂よりもごみの⽅が多くなるとも言われています。 これからの未来を担う子供たちが環境問題を身近…
-
夏休みは「イオン」でSDGs体験! エコラベル商品&世界的に注目されているリユースシステム「LOOP(ループ)」
鮮魚売場の「MSC・ASCラベル」に注目! 月刊誌『小学一年生』のモデル・桜華ちゃんとママが、大手スーパー「イオン」でSDGsに関する商品をチェックしてきました! まず桜華ちゃんが見つけたのはサーモンなどのパックに貼ってある「MSC認証」「…
-
プレゼント2名【パタゴニア プロビジョンズ】ビール&缶詰セットで超お手軽ピクニック♪
パタゴニア プロビジョンズの「カンパイ・ギフト(S)」でおでかけ 今回、ピクニックのお友にしたのは、パタゴニア プロビジョンズの「カンパイ・ギフト(S)」です。ネーミング通り、パタゴニア プロビジョンズのビールが食材とセットになっているから…
-
世界環境デーが制定された目的・歴史・由来とは? 2022年のテーマや取り組みとともに紐解く
「世界環境デー」ってどんな日? 今、地球上では3秒ごとにサッカーグランド1面分の森林が消えています。また、過去1世紀の間に、地球の湿地の半分が失われました。さらに、年々温暖化が進み、サンゴ礁の約50%が死滅するなど、環境や生態系の破壊と喪失…
-
プラスチック資源循環促進法の施行はいつから? 対象となる12品目や業種をわかりやすく説明!
プラスチック資源循環促進法とは? わかりやすく解説 プラスチック資源循環促進法を理解するため、その概要や目的、施行日、罰則を確認します。 概要 プラスチック資源循環促進法は、廃プラスチックの有効利用率の低さ、海洋プラスチック等による環境汚染…
-
【親子で学ぶSDGs 】野菜だけで作る料理「ビーガン」が地球にやさしいワケとは?
今月のキーワード : ビーガン 最近、レストランやカフェのメニューにも登場するようになった「ビーガン」。国内外の著名人がビーガンを食生活に取り入れているという記事も目にするようになりました。はたして、ビーガンとはどんな料理なのでしょうか? …
-
SDGs目標14と海洋汚染問題。海を守るために私たちができること
SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」 SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年に国連サミットで採択された国際目標です。2030年を達成期限として、17の目標と169のターゲット(具体策)を示しています。 目標14「海の豊かさを守ろう…
-
【食品ロスを自分ごととして考える】親子で話そう、「食べ残しがダメ」な本当の理由
食べ残しがダメな理由①「食品ロス」 まず、なぜ食べ残しがダメなのか。 これは今とても注目されている「食品ロス」の問題に大きく関わっているからです。「食品ロス」というのは、本来食べられる食品が捨てられてしまうこと。食べ残しはもちろん、賞味期限…
-
お風呂おもちゃ・ゴーグルのカビ、どうしてる?漂白剤を使わない安心【ナチュラルクリーニング】をプロが伝授
家事研究家の佐光紀子さんのおすすめは、重曹や過炭酸ナトリウムなどを使ったナチュラルクリーニングです。 化学物質を含まないナチュラルな素材ばかりなので、たとえ子どもが舐めても安心。社会問題になっている洗剤による水質汚染もありません。人にも環境…
-
環境問題について考えよう! 環境を守るために身近に対策できることとは?
地球の環境問題の種類はさまざま いま、この地球がどのような環境問題を抱えているかご存知ですか? 地球温暖化、大気汚染、土壌汚染、水の汚染、ごみ問題、エネルギー問題… たとえ実感できなくとも、そのどれもが本当に起きていること。このまま進み続…
-
【身近なSDGsアクション!】ママライターがWWF会員になってリアルに思うこと。
SDGsという言葉があちこちで聞かれるようになった今、「何かしたい」と思っても、具体的な動きを起こすのは意外と難しいですよね。特に、子育てや仕事に追われている世代はなおさら。そんな方が手軽に取り組めることとして、SDGsにつながる課題に…
-
コンビニのレジ袋は買う?買わない?持っておくと便利なコンビニ用エコバック10選
レジ袋有料化から1年が経ち、エコバッグを持ち歩く習慣もついてきた今日この頃。それまで、エコバッグというと同じようなサイズ・同じような形のものが多かったのですが、今は用途に合わせ多様化しています。 スーパーだけでなく、コンビニのレジ袋も有料化…
-
世界が抱える主な環境問題とは。その種類と現状、問題解決のための取り組みは?
世界中のメディアで取り上げられるほど深刻な環境問題ですが、一口に環境問題といっても地球温暖化やオゾン層の破壊、熱帯林の減少など、さまざまな種類があります。環境問題を改善するための国際的な取り組みや、個人ができることも知っておきましょう。 環…