会員登録
フリーワードで検索
パイナップルの葉でできたランドセル「パイナセル」ってどんなもの? 年中・年長のお子さんを持つご家庭では、“ラン活”(ランドセルを購入するための活動)も一つのお楽しみですよね。 年中の息子のいる筆者もランドセルのリサーチをスタート。いろいろな…
ノートで地球が救える? 好奇心をくすぐる時間 「つなげるーぱ!」を企画・運営するのは、キャンパスノートでもおなじみのコクヨ株式会社とコクヨグループの株式会社カウネット。この取り組みは2023年の10月からスタートし、初年度は86校、今年度は…
「TOKYO GX ACTION」とは? 東京都は、2030年のカーボンハーフ、2050年のカーボンニュートラルの実現に向け、化石燃料からクリーンエネルギー中心の社会へと転換するGX(グリーントランスフォーメーション)の取組を加速させていく…
普段食べずに捨ててしまう野菜の部位を無駄なく活用 ZENBが伊豆シャボテン動物公園とともに取り組むのは、動物たちの食生活の向上とフードロス削減の視点からの取り組み。 2024年9月28日(土)から開催中の第一弾は、普段食べずに捨ててしまう種…
『クルックフィールズ』ってどんなところ? 音楽プロデューサー・小林武史さんが2019年に開いた、サステナブル ファーム&パーク「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」。 千葉県木更津の広大なスペースで、「農」と「食」「自然の循環…
お話を伺ったのは… 「今日も"ゆるっと"エシカルに」をテーマにSNSで発信を続ける、エシカルライフ研究家の梨田莉利子(RIRIKO)さん。書籍『暮らしは楽しくエシカルに。』(時事通信社)につづき、9月には『今すぐマネできる エシカルライフ1…
美濃和紙・美濃和紙糸とは? 今回取り上げる「美濃和紙」は、長い歴史を持っており、西暦702年の美濃国の戸籍用紙が正倉院に残っています。 現在では材料・道具・製法も多岐に渡るため、美濃和紙ブランド協同組合を設立し、「本美濃紙」「美濃手すき和紙…
サステナブルってどういう意味なのでしょうか? sustain(持続する)とable(〜できる)からなる言葉で「持続可能な」「ずっと続けられる」という意味で使われます。 SDGsの最初の「S」もサステナブルの「S」です。持続可能な社会を目指す…
プロキックボクサーが豚革事業をはじめたきっかけは? 元プロキックボクサーで、日本チャンピオンに手が届きそうだった児嶋さん。最近は、豚革事業の創業者として、テレビや新聞にも取り上げられて注目されています。まず、豚革でなぜ創業しようと思ったのか…
ゴミは工夫次第で減らせる 生活していれば必ずゴミは出ます。しかし、使い捨てのカップやストロー、テイクアウト容器、過剰な梱包材、サイズアウトした洋服などは、工夫してゴミを出さないようにしたり、有効活用したりできるのではないでしょうか。 そこで…
一度の買い物で大量に発生するプラスチックゴミ 2020年7月にレジ袋が有料化され、早3年。買い物にマイバッグを持っていくことは当たり前になってきましたよね。でも、日本のスーパーではあらゆるものがプラスチックで包装されており、1回の買い物だけ…
掃除用洗剤ボトルや詰め替えパックのプラスチックごみは減らせる? キッチンやお風呂、トイレなど、掃除用洗剤には場所や汚れによってさまざまな種類がありますよね。我が家も洗面台下の引き出しを開けると、何本もの洗剤ボトルが出てきます。買い足すたびに…
サステナブルな商品として評価された「服の鉛筆」 2023年7月に行われたISOT(国際文具・紙製品展)で発表された「日本文具大賞」。「服の鉛筆」は新設されたサステナブル部門で優秀賞5点の中に選ばれました。 評価された点は次のとおりでした。 …
SDGsをテーマにしたアニメやすごろくを制作! 「今は、どんなにおすすめしたい商品でも『おいしいよ、食べてね!』と訴える時代ではなくなってきています。味と素材の良さや健康志向はもちろんですが、社会貢献をすることによってもお客様との信頼関係を…
リラックマと、ごゆるり取り組むSDGs 「リラックマは『どんな個性も受けとめて肯定し、一緒にいてくれる』というキャラクター性で幅広い層に支持されています。また、リラックマを通して『すべての人が安心して自分らしく暮らせる世界』を願っており、S…
オゾン層とは オゾン層は、私たちが生きていくうえで重要な役割を果たしています。具体的にどのようなものなのか、役割とともに紹介します。 成層圏に存在する気体の層 大気圏は地表・対流圏・成層圏に分かれており、オゾン層は上空約10~50kmの成層…
二酸化炭素を出さない水素で走るクルマ「MIRAI(ミライ)」を開発! 「世の中の役に立つため」をモットーに、安全で環境にいいクルマをつくるだけでなく、森を守ったり、街をつくったり、いろいろなことに取り組んでいるトヨタ。脱炭素を目指した「環境…
企業にSDGsはなぜ必要なの? SDGsとは、2030年に向けて持続可能な開発を地球規模で取り行うための共通の目標・ターゲットを軸に地球規模で達成しようというものです。 国際的な目標とは別に、企業にもSDGsに積極的な取り組みが求められてい…
お寿司が食べられる未来のために、出張授業を実施中 「以前より当社ではSDGsにつながる取り組みをしており、それを学校授業の題材にしたいと多くのお問い合わせをいただいていました。2020年に学校でSDGs教育が導入されたことが、出張授業を始め…
購入するだけで簡単にSDGsに参加できる、「本袋」ってなに? 「本袋」プロジェクトとは、日本出版販売株式会社が手掛ける、出版業界のエコ活動を企画・支援する「ONE ECO PROJECT」の活動の一環。 本屋さんでお気に入りのキャラクター柄…