12 つくる責任つかう責任に関連する記事(54件)
-
オゾン層の役割とは? 破壊されている原因と回復の方法を あらためて確認しよう
オゾン層とは オゾン層は、私たちが生きていくうえで重要な役割を果たしています。具体的にどのようなものなのか、役割とともに紹介します。 成層圏に存在する気体の層 大気圏は地表・対流圏・成層圏に分かれており、オゾン層は上空約10~50kmの成層…
-
エコカー(HEV、PHEV、BEV、FCEV)の違い、知ってる? 脱炭素車「MIRAI(ミライ)」のトヨタが取り組む街ウーブン・シティも紹介
二酸化炭素を出さない水素で走るクルマ「MIRAI(ミライ)」を開発! 「世の中の役に立つため」をモットーに、安全で環境にいいクルマをつくるだけでなく、森を守ったり、街をつくったり、いろいろなことに取り組んでいるトヨタ。脱炭素を目指した「環境…
-
企業が取り組むSDGsはここまで進化。 大手企業の取り組みからちょっと面白い事例まで、消費者が知っておきたいこと
企業にSDGsはなぜ必要なの? SDGsとは、2030年に向けて持続可能な開発を地球規模で取り行うための共通の目標・ターゲットを軸に地球規模で達成しようというものです。 国際的な目標とは別に、企業にもSDGsに積極的な取り組みが求められてい…
-
「低利用魚」ってなぁに? 回転寿司・くら寿司の出張授業で、食品ロス&海洋問題をおいしく学ぶ!
お寿司が食べられる未来のために、出張授業を実施中 「以前より当社ではSDGsにつながる取り組みをしており、それを学校授業の題材にしたいと多くのお問い合わせをいただいていました。2020年に学校でSDGs教育が導入されたことが、出張授業を始め…
-
「ノラネコぐんだん」や「名探偵コナン」も!【本の袋】を買うだけでSDGsになるしくみとは
購入するだけで簡単にSDGsに参加できる、「本袋」ってなに? 「本袋」プロジェクトとは、日本出版販売株式会社が手掛ける、出版業界のエコ活動を企画・支援する「ONE ECO PROJECT」の活動の一環。 本屋さんでお気に入りのキャラクター柄…
-
キッズドレスが3,300円!?廃棄するウエディングドレスを「アップサイクル」仕組みとは
着る機会が少ない女児のパーティー衣装に着目 コロナ禍のここ数年、結婚式が減っただけではなく子どもたちのイベントも減り、入学、卒業、発表会などに参加出来なかった子どもたちに着目したという、ブライダル業界大手ノバレーゼの岩井さん。 そこで、レン…
-
年間12トンも廃棄されるカカオの外皮を活用!「カカオハスクの森のタンブラー」が発売
チョコレートを作る過程で、年間12トンもの「カカオハスク」が廃棄されている カカオハスクというのは、チョコレートの原料となる「カカオ豆」の外皮のこと。カカオ豆を焙煎・粉砕する時に外皮の「カカオハスク」と、中身の「カカオニブ」に分けられます…
-
「手作り布ナプキン」の作り方を紹介!使い心地抜群、災害にも役立つ理由がわかった!
布ナプキン作りに挑戦! 今回は日本の生理の貧困問題や環境問題を考える「AirHug合同会社 」の手作りナプキンのワークショップをご紹介したいと思います。 今回のワークショップで使う「手作り布ナプキンセット」の中身は、ナプキンに使うハンカチ一…
-
文具のコクヨが取り組む、間伐材&廃棄漁網を活かした商品作り【身近なSDGsを発見!】
日本の森林の約4割は人工林。森の健康にするためには間伐が必要です 「2006年に始まった『結の森プロジェクト』は、間伐*1及びその間伐材の利用を目指した森林保全活動です。 日本の森林の約4割は、木材として使うために育てられてき…
-
生物濃縮とは? その仕組みや人への影響・対策などを詳しく解説します
生物濃縮とは? 生物濃縮とは、どのような現象を指すのでしょうか。言葉の意味と、生物濃縮がもたらす影響の具体例を見ていきましょう。 生物の体内に特定の物質が蓄積されること 生物濃縮とは、特定の物質が生物の体内に高濃度で蓄積される現象や、その過…
-
【身近なSDGsを発見!】カカオ農家支援から生まれた『明治』の「ザ・チョコレート」シリーズって?
おいしいチョコレートのためにカカオ農家を支援しています 「明治では、2006年から独自に『メイジ・カカオ・サポート』という、世界9か国*のカカオ農家などへの支援を行っています。 具体的には苗木や肥料、発酵箱などの寄贈や、栽培や発酵法の指導な…
-
「花王」のユニバーサルな商品に注目。触覚識別って?「つめかえ」から「つけかえ」へ
シャンプー容器のギザギザに込められた思いとは? 今回は生活用品メーカーの花王の取り組みに注目! シャンプーの容器にある、手で触れただけで区別がつくギザギザは便利ですよね? 実はこのきざみを初めて導入したのは花王なのです。花王の研究員・久保…
-
夏休みは「イオン」でSDGs体験! エコラベル商品&世界的に注目されているリユースシステム「LOOP(ループ)」
鮮魚売場の「MSC・ASCラベル」に注目! 月刊誌『小学一年生』のモデル・桜華ちゃんとママが、大手スーパー「イオン」でSDGsに関する商品をチェックしてきました! まず桜華ちゃんが見つけたのはサーモンなどのパックに貼ってある「MSC認証」「…
-
【暮らしのSDGs】意外と簡単!我が家がコンポスト生活をはじめたら、ゴミ量が劇的に減った
コンポストとは? コンポストは、落ち葉や枯れ草、野菜くずなどを、微生物の働きで分解、発酵させて作る堆肥のことです。家庭で調理をしたときなどに出た生ゴミをコンポストの原料とすることで、ゴミの量を減らすことができます。堆肥は、ベランダのプランタ…
-
【SDGsなレシピ】残りご飯をお好み焼きやコロッケにアレンジして使い切り!
炊いたご飯の放置は危険! 炊飯器で炊いたご飯、そのまま放置していませんか? それ、食中毒の原因になるため注意が必要です。穀類などの農作物は、土壌細菌の1つでセレウス菌に汚染されています。 加熱してすぐに食べる分には問題ありませんが、28℃~…
-
【SDGsなレシピ】余ったカレールウはフレイクに!うどん、ディップと何でも使える万能選手!
もしもカレールウが余ったら 日本の国民食といえるほど人気のカレー。手軽に使える市販のカレールウは、いそがしいパパ・ママの救世主ですよね。とはいえ、少しだけ余って使い道がないという時、どうしていますか? カレールウは油分を多く含むため、開封し…
-
プレゼント2名【パタゴニア プロビジョンズ】ビール&缶詰セットで超お手軽ピクニック♪
パタゴニア プロビジョンズの「カンパイ・ギフト(S)」でおでかけ 今回、ピクニックのお友にしたのは、パタゴニア プロビジョンズの「カンパイ・ギフト(S)」です。ネーミング通り、パタゴニア プロビジョンズのビールが食材とセットになっているから…
-
【SDGsなレシピ】余ったパン粉が「味変」で魔法のパン粉に変身!
フライ後のパン粉、「味変」できます! 子どもたちが大好きな海老フライやトンカツ。揚げた後のパン粉ってほんの少し余っていませんか? つい、冷蔵庫の奥で賞味期限が切れていたりするものです。残ったパン粉を使って、新しい料理に「味変」する方法をご紹…
-
SDGsが実践できるボールペン「PENON」はどこがスゴい?地球を大切に想う工夫が随所に
SDGsとは? SDGsは「エス・ディー・ジーズ」と読み、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。2015年9月に行われた国連サミットの加盟国の絶会一致で採択された国際的な目標でもあります。2030年までに持続可能でより良い生活を…
-
プラスチック資源循環促進法の施行はいつから? 対象となる12品目や業種をわかりやすく説明!
プラスチック資源循環促進法とは? わかりやすく解説 プラスチック資源循環促進法を理解するため、その概要や目的、施行日、罰則を確認します。 概要 プラスチック資源循環促進法は、廃プラスチックの有効利用率の低さ、海洋プラスチック等による環境汚染…