12 つくる責任つかう責任に関連する記事(71件)
-
LUSHのコスメティックレボリューション。地球生態系の一員としての企業のあり方とは?【親子で学ぶSDGs】vol.6
SDGsとは、Sustainable(サスティナブル)・Development(デベロップメント)・Goals(ゴールズ)の略で、「持続可能な開発目標」という意味。地球の暮らしを守るため、2030年までに解決したい17の課題目…
-
【親子で学ぶSDGs】古材からリンゴまで。捨てられるものを救い循環させる「リビルディングセンタージャパン」の活動
SDGsとは、Sustainable(サスティナブル)・Development(デベロップメント)・Goals(ゴールズ)の略で、「持続可能な開発目標」という意味。地球の暮らしを守るため、2030年までに解決したい17の課題目…
-
小・中学生のプレゼンテーションコンテスト【スタートアップJr.アワード2020】結果発表!SDGsに関するテーマも満載
小中学生による、社会課題解決のために優れたアイデアを競うプレゼン大会【スタートアップJr.アワード2020】が2021年3月6日に開催されました。今回のテーマは「ソーシャルイノベーション」ということで、自分たちが住む街や世の中をより良くする…
-
【親子で学ぶSDGs】vol.3 日本の食品ロスの約半分は家庭から!今こそ、食べ物との向き合い方を見直そう
SDGsとは、Sustainable(サスティナブル)・Development(デベロップメント)・Goals(ゴールズ)の略で、「持続可能な開発目標」という意味。地球の暮らしを守るため、2030年までに解決したい17の課題目…
-
【身近なSDGs・脱プラ生活】かわいい「みつろうラップ」を手作り!繰り返し使ってエコ♪
「プラなし生活」ってどんな人達? 「プラなし生活」さんとは、海洋プラスチック問題について研究をしている生物海洋学者のRyota Nakajimaさんと、メーカーの技術者として勤務後、子育てをしながらプラスチックフリーなヒントを探してサイトの…
-
【身近なSDGs・脱プラ生活】レジ袋がもらえない今、生ゴミ袋の新アイデアとは?
プラスチックをなぜ減らすの?など、初級編もぜひチェックを↓ https://hugkum.sho.jp/197781 「プラなし生活」ってどんな人達? 「プラなし生活」さんは、海洋プラスチック問題について研究をしている生物海洋学者のRyot…
-
【親子で学ぶSDGs】日々の買い物を社会貢献や環境保全につなげる「認証ラベル」を知ろう
今、全世界が取り組んでいるSDGs(持続可能な開発目標)。「親子で学ぶSDGs」では、世界で取り組んでいる持続可能な循環型社会のための「新しい社会と暮らし」の実践例を紹介していきます。ナビゲーターは、武蔵野大学環境システム学科のオサム先生こ…
-
【親子で学ぶSDGs】vol.1環境先進国スウェーデンの当たり前で豊かなエコ暮らし
SDGsとは、Sustainable(サスティナブル)・Development(デベロップメント)・Goals(ゴールズ)の略で、「持続可能な開発目標」という意味。地球の暮らしを守るため、2030年までに解決したい17の課題目…
-
イケア渋谷店がオープン!世界初の【ベジドッグ】専門ビストロも!サステナブルを感じる新商品をHugKum視点でレポ!
都市型店舗イケア渋谷店がオープン! 郊外型だったイケアが、原宿店に続き11月30日に渋谷店をオープンしました。(2021年春には新宿店もオープン予定)「オンラインで買う前に実際に見てチェックしたい!」とか、「食材やちょっとした小物を買い足し…
-
今だから楽しみ、学べること。フランス発祥のマスクアートプロジェクトに挑戦してみよう!
親子でアートを楽しむ方法を紹介している「リトル・アーティスト・リーグ」です。よくこんな相談を受けることがあります。「子どもにはさまざまなことを知ってほしいけれど、アートってどう触れさせたらいいのか分かりません」と。そんな方にでも親子でアート…
-
廃棄される食材をおいしい料理にする魔法!?フードロスの現状にも驚嘆【ママに観てほしい映画】
パパのテレワークや、子どもの休校・休園での巣ごもりライフで、気がつけば食費がかさんでいたこの春。緊急事態宣言が解除されても油断は禁物で、引き続きスーパーに行く回数を減らす分、買いだめをしすぎる傾向があるし、ゴミの量が増えるのも…