12 つくる責任つかう責任に関連する記事(56件)
-
SDGsが実践できるボールペン「PENON」はどこがスゴい?地球を大切に想う工夫が随所に
SDGsとは? SDGsは「エス・ディー・ジーズ」と読み、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。2015年9月に行われた国連サミットの加盟国の絶会一致で採択された国際的な目標でもあります。2030年までに持続可能でより良い生活を…
-
プラスチック資源循環促進法の施行はいつから? 対象となる12品目や業種をわかりやすく説明!
プラスチック資源循環促進法とは? わかりやすく解説 プラスチック資源循環促進法を理解するため、その概要や目的、施行日、罰則を確認します。 概要 プラスチック資源循環促進法は、廃プラスチックの有効利用率の低さ、海洋プラスチック等による環境汚染…
-
食べられるコーヒーカップ?! SDGs企業ランキング2021年から見える、日本企業の面白い取り組み
SDGsに取り組んでいる企業ランキングをチェック 最近色々なところで話題の「SDGs」は、国際的な環境維持の取り組みとして注目されています。日本でも政府だけでなく、個人と企業でも環境への取り組みを推進している様子を見たことがあるでしょう。 …
-
【SDGsなレシピ】もうカボチャを余らせない!味変で飽きないおいしさを発見
「SDGs」で食糧難を救え! 最近、食糧難に関しての注意喚起をよく聞くようになりました。災害時なども考慮しながら、日常的にローリングストックをすべきとのこと。 ローリングストックとは、普段から食品を少し多めに買い置きをしながら買い足すことで…
-
【SDGsなレシピ】余った餃子の皮を使い切り!わざわざ作りたくなるほどおいしい♪
冷蔵庫の掃除から「SDGs」へ キッチンは、SDGs(エス・ディー・ジーズ)をはじめる最適な場所です。というのも、家庭からの食品ロスを減らせる絶好のチャンスだからです。ぜひ余裕のある時に、冷蔵庫の中を掃除してみてください。なぜって? 忘れら…
-
【親子で学ぶSDGs】 オーガニック・コットンで「地球と子どもが幸せになる」システムを知る
今月のキーワード : オーガニック・コットン 最近、さまざまなシーンで「オーガニック」という言葉を耳にするようになりました。直訳すると「有機的な」という意味ですが、洋服などに使われるコットンにも、オーガニックとそうでないものが…
-
SDGsの目標12はなぜ重要? 生産者と消費者が負うべき責任とは
目標12「つくる責任つかう責任」 2015年の国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)が採択されました。世界が抱える問題を社会・経済・環境の3方面から捉え、17のゴール・169のターゲットで示した国際目標です。 達成期限である2030年…
-
【マンガでSDGs】「詰め替え用商品」は本当に地球にやさしい?隠された意味を知ろう!
詰め替え用商品に着目 最近、よく耳にするようになった「SDGs」という言葉。 我が家で、SDGsに繋がるエコ活動をしていないかな?と見つめ直してみると……。 毎日使っている台所食器用洗剤やシャンプーやリンスの詰め替え容器に目が留まりました!…
-
【マンガでSDGs】食品ロスゼロを目指せ!賞味期限と消費期限の違いを正しく知ろう
買い過ぎて食品ロス! 毎日の忙しさの中で、ついうっかりやってしまうのが賞味期限のチェック漏れ……。 恥ずかしながら整理整頓があまり上手ではない私は、 「何が残っていたっけ?」 「何を買うんだっけ?」 冷蔵庫の中を上手く把握できておりません(…
-
【ハッピーセット】の「おもちゃリサイクル」で、約305万個のおもちゃがトレイに生まれ変わった!
ハッピーセットは、環境に配慮したおもちゃへ ハッピーセットを年間約1億食販売しているマクドナルドは、昨年9 月にハッピーセットのおもちゃにおいて、2R(リデュース/リサイクル)の両面で環境に配慮していく方針を発表。今後は化石資源由来の原料を…
-
【SDGsなレシピ】小松菜の根元は捨てないで!時短・おいしい・栄養たっぷり根元レシピ3品
キッチンから始めるSDGs 最近、よく耳にするワード、SDGs(エス・ディー・ジーズ)。 持続可能な社会に向けて世界中でさまざまな取り組みが行われています。とはいえ、「実際にどのように参加していいのか分からない」と、いうパパママも多いのでは…
-
【マンガでSDGs】「歯磨き粉」で環境対策?意外とわからないCO2削減問題を親子で真剣に考えたら…
はじまりは小学校からのプリント プリントをじっくり読んでみました。 第一印象は「SDGsって、なんだか難しそう」 貧困や飢餓など、気になるワードはいろいろありますが……。 そんなとき、夫からアドバイスをもらいました。 そうか! 身近なことで…
-
【マンガでSDGs】レジ袋の有料化から1年。賛成派ママはふと、環境への効果が気になった
レジ袋の有料化 レジ袋が有料化になり、早1年。 もはや、レジ袋を無料でもらっていた頃を思い出せないほどですよね。しかし、有料化された当初は、不便に思った人も多かったのではないでしょうか。 私は賛成派 そんな中、私は当初から有料化に賛成派でし…
-
【ABCクッキングスタジオ】でSDGsなレッスン体験♪キャベツを芯まで使い切る「食品ロス」メニューとは!?
料理をしながら楽しく学ぶSDGs ABCクッキングスタジオでは、2030 年までの長期取り組みとして「キッチンから世界を変える」という視点で「持続可能な開発目標(SDG s)」の 2 番目に掲げられている「飢餓をゼロに」を中心に「食品ロス削…
-
「食品ロス」対策で無駄を減らそう。日本の現状や問題点、対策、「フードロス」との違いも
食品ロスの現状 環境問題・貧困問題が取り上げられる昨今、「食品ロス」の問題も無関係ではありません。食べ物の大切さを学ぶため、親子で食品ロスの現状について考えてみましょう。 食品ロスの意味や、日本の食糧事情について紹介します。 食品ロスとは …
-
【SDGsの表と裏を考えよう】エコバッグやマイボトル、何回使えば環境にいい?エコの実態に要注意
「エコ」の本当の意味は? 「エコ」という言葉、生活のあちこちで聞かれますよね。 「エコ」とは、エコロジー(環境)とエコノミー(経済)がお互いに影響し合うという意味があります。 例えば節電・節水も「エコ」ですし、今回のテーマでもあるエコバッ…
-
SDGsウォッシュとは? 企業の見せかけを見抜くポイントを解説
SDGsウォッシュとは?意味や由来を解説 SDGsにまつわるごまかしを意味する「SDGsウォッシュ」という言葉をご存知でしょうか。SDGsウォッシュだけでなく、SDGsの意味も合わせて解説していきます。 SDGsにおけるごまかし・誇張表現 …
-
【SDGs】洋服の廃棄物を資源に!繊維を紙によみがえらせるサーキュラーコットンファクトリーの活動とは
わずか17.5%しかりサイクルされていない「繊維の循環システム」を社会実装 自社の洋服を破棄しない、繊維 to 繊維の取り組みを始めたアパレルメーカーも増えてきてはいますが、現在の廃棄量を考えるとアパレル業界全体で取り組む必要がある状況。日…
-
店員がいない!話題の【ムジンノフクヤ】でお買い物してみた!子ども服は無料?
「ムジンノフクヤ」ってどんな服屋さん? 西武新宿線・野方駅から徒歩2,3分の商店街の一角にある古着店「ムジンノフクヤ」。2020年夏にオープンし、1年がたちました。 24時間営業、店員さんはいません。25平方メートルほどの小さな店内。 購入…
-
Amazonを使って寄付!?「フードバンク」で7人に1人の子どもが貧困という社会に向き合う
子育てや仕事に追われている世代でも手軽に取り組めることとして、SDGsにつながる課題に取り組む団体に寄付をする、という形のアクションがあります。今回ご紹介するのは「フードバンク活動」についてです。 【第一回 Donation to SDG…