最新記事
-
【マンガでSDGs】2050年の海は、魚よりゴミの量が多くなるってホント? 海洋汚染を止めるには
私たちが海にできることは? 我が家は、海が近くにあり、よく散歩に行きます。 しかし、海には、いつもゴミがいっぱい。いったい、ゴミはどこから来るのでしょうか。ゴミを食べてしまう生き物もたくさんいるので、気になりました。 SDGsに詳しい専門家…
-
【マンガでSDGs】 節電の裏ワザを専門家がレクチャー!家庭でできることから始めよう
家庭でできるSDGsは、どんなことがあるの? SDGsの11-6には、「2030年までに、大気の質やごみの処理などに特に注意をはらうなどして、都市に住む人(一人当たり)が環境に与える影響を減らす」とあります。 そこで、我が家でも、子どもにも…
-
「持続可能な食文化の日」とは? その概要や目的・歴史・由来、取り組みなどを徹底解説
「持続可能な食文化の日」ってどんな日? 国連(国際連合)が定めた「持続可能な食文化の日」をご存じでしょうか? 英語表記は「Sustainable Gastronomy Day」です。私たちの食文化や食生活にかかわる大切な国際デーのようです…
身近なことから始めたい!
-
【マンガでSDGs】 節電の裏ワザを専門家がレクチャー!家庭でできることから始めよう
家庭でできるSDGsは、どんなことがあるの? SDGsの11-6には、「2030年までに、大気の質やごみの処理などに特に注意をはらうなどして、都市に住む人(一人当たり)が環境に与える影響を減らす」とあります。 そこで、我が家でも、子どもにも…
-
人気キャラ・リラックマと広げる「ごゆるりSDGs」ってなあに? 癒されながらSDGsに取り組む「アンサンブルツアー」が楽しい♪
リラックマと、ごゆるり取り組むSDGs 「リラックマは『どんな個性も受けとめて肯定し、一緒にいてくれる』というキャラクター性で幅広い層に支持されています。また、リラックマを通して『すべての人が安心して自分らしく暮らせる世界』を願っており、S…
-
7人にひとりの子どもが貧困の日本。「学習支援」が経済的に厳しい子たちの人生を変える!【認定NPO法人キッズドアインタビュー】
イギリスでは子どもの教育にお金がいらなかった HugKum編集部:2007年にキッズドアを創設された理由を教えてください。 バブル終わりかけの1990年代、私は忙しく働いていました。終電で帰ることも多かったですが、やりがいに満ち、充足を感じ…
最新の取り組みを知りたい!
-
「持続可能な食文化の日」とは? その概要や目的・歴史・由来、取り組みなどを徹底解説
「持続可能な食文化の日」ってどんな日? 国連(国際連合)が定めた「持続可能な食文化の日」をご存じでしょうか? 英語表記は「Sustainable Gastronomy Day」です。私たちの食文化や食生活にかかわる大切な国際デーのようです…
-
エコカー(HEV、PHEV、BEV、FCEV)の違い、知ってる? 脱炭素車「MIRAI(ミライ)」のトヨタが取り組む街ウーブン・シティも紹介
二酸化炭素を出さない水素で走るクルマ「MIRAI(ミライ)」を開発! 「世の中の役に立つため」をモットーに、安全で環境にいいクルマをつくるだけでなく、森を守ったり、街をつくったり、いろいろなことに取り組んでいるトヨタ。脱炭素を目指した「環境…
-
日本のSDGsはどんなことをしている? 取り組み内容、達成度ランキング、課題までまとめ
SDGsで日本はどんなことをしている? 日本政府は、2015年にSDGsが採択された後その実施に向け、まず国内の基盤整備に取り組みました。 日本政府の取り組み 日本のSDGsの主な取り組みは、大きく分けると3つあります。 ①実施体制の構築 …
未来の社会を考える
-
【マンガでSDGs】2050年の海は、魚よりゴミの量が多くなるってホント? 海洋汚染を止めるには
私たちが海にできることは? 我が家は、海が近くにあり、よく散歩に行きます。 しかし、海には、いつもゴミがいっぱい。いったい、ゴミはどこから来るのでしょうか。ゴミを食べてしまう生き物もたくさんいるので、気になりました。 SDGsに詳しい専門家…
-
オゾン層の役割とは? 破壊されている原因と回復の方法を あらためて確認しよう
オゾン層とは オゾン層は、私たちが生きていくうえで重要な役割を果たしています。具体的にどのようなものなのか、役割とともに紹介します。 成層圏に存在する気体の層 大気圏は地表・対流圏・成層圏に分かれており、オゾン層は上空約10~50kmの成層…
-
親子でエネルギーについて考えてみよう!QuizKnockとコラボのWEBコンテンツ『もしエネルギーがこうなったら模試』が公開中!
意外と知らない!?身近なエネルギーについて学べるWEBコンテンツ 「電力不足」や「電気代の高騰」「カーボンニュートラル」など、身近なニュースにもたびたび登場するエネルギー問題。とはいえ、なぜそのような問題が起こっているのか、そもそもエネルギ…
SDGs特集に関する人気記事
-
1
日本の男女(ジェンダー)格差の現状。リアルな声や課題から、取り組み・解決策を探る
男女格差とは? 男女格差やその歴史ついて、お子さんに聞かれたらどのように答えますか? はじめに、男女格差の概要をおさえておきましょう。 男女格差・ジェンダー格差の意味 「男の子なんだから」「女の子なんだから」と言われたことがある方は、きっと…
-
2
最近よく聞くSDGsって何?子どもに聞かれたらどう伝える?
SDGs(エスディージーズ)という言葉、最近さまざまなところで見聞きします。浸透しつつある言葉ですが、「地球レベルの壮大な目標?」「目標がたくさんある…⁈」など実態が捉えにくいですね。ここでは、「SDGsとはいったい何?」と子どもに聞かれた…
-
3
外来種が引き起こす問題とは? 原因や対策、意外と身近な具体例も紹介
外来種とは? 「外来種」とは、どのような生物を指すのでしょうか? まずは言葉の定義を確認しましょう。また、外来種に関する法律についても紹介します。 他の地域から入ってきた生物のこと 「外来種」とは、本来の生息地から別の地域に入ってきた生物…
-
4
生物濃縮とは? その仕組みや人への影響・対策などを詳しく解説します
生物濃縮とは? 生物濃縮とは、どのような現象を指すのでしょうか。言葉の意味と、生物濃縮がもたらす影響の具体例を見ていきましょう。 生物の体内に特定の物質が蓄積されること 生物濃縮とは、特定の物質が生物の体内に高濃度で蓄積される現象や、その過…