最新記事
-
濡れても大丈夫! お風呂やプールでも遊べる折り紙♡ 環境にやさしいその秘密は、原料が「石」だから!?
ハクア スクエアデザインペーパー その商品は「ハクア スクエアデザインペーパー(以下:ハクア)」と言います。サイズは12センチ四方のSサイズ・15センチ四方のMサイズ(一般的なおりがみと同じ大きさです)・18センチ四方のLサイズの3種類が発…
-
キノコやバナナが財布や服に! 土に還るポリエステルは大阪万博のユニフォームにも採用《最新サスティナブルファッションをレポート》
大阪・関西万博にも採用された土に還るポリエステル 関西・大阪万博のユニフォームにも採用された「V&A Japan」の土に還るポリエステル「Craftevo® ReTE」 その中でも特に注目を集めているのが、「V&A Japa…
-
「おむつが買えない」「粉ミルクを薄めて飲ませる」「親の食事を減らす」経済的困難な状況にある子育て世帯の実態が調査で明らかに
困窮状況にある子育て世帯の約半数が、紙おむつが買えなかった経験がある 赤ちゃんにとっては欠かせない紙おむつ。0歳児では1日に10枚前後、1歳以降も1日6枚程度が必要とされています。そんな紙おむつですが、アンケートでは49.2%が「経済的な理…
身近なことから始めたい!
-
濡れても大丈夫! お風呂やプールでも遊べる折り紙♡ 環境にやさしいその秘密は、原料が「石」だから!?
ハクア スクエアデザインペーパー その商品は「ハクア スクエアデザインペーパー(以下:ハクア)」と言います。サイズは12センチ四方のSサイズ・15センチ四方のMサイズ(一般的なおりがみと同じ大きさです)・18センチ四方のLサイズの3種類が発…
-
サイズアウトしない「成長する服」ってどういうこと? ロンドン発のPetit Pli(プチ・プリ)が子ども服の概念を変えた!英国人のデザインエンジニアを直撃
子ども服の概念を変える画期的な服 2017年「“Clothes That Grow” with your child(子どもと共に成長する服)」をテーマに掲げ、ライアン・マリオ・ヤシンさんによってロンドンで立ち上げられたサステナブルファッシ…
-
ド迫力の実験に圧巻!市岡元気先生&永尾柚乃ちゃんと「脱炭素」を学ぶHTTサイエンスライブに潜入!【イベントレポート】
サイエンス好きキッズ大集結!「脱炭素」をど迫力の実験で学ぶ 「地球温暖化の原因ってなんだろう?」「脱酸素って何?」 迫力ある科学実験を通して、そんな疑問に答えることを目的に開催された本イベント。会場にはサイエンス好きキッズたちが大集結してい…
最新の取り組みを知りたい!
-
キノコやバナナが財布や服に! 土に還るポリエステルは大阪万博のユニフォームにも採用《最新サスティナブルファッションをレポート》
大阪・関西万博にも採用された土に還るポリエステル 関西・大阪万博のユニフォームにも採用された「V&A Japan」の土に還るポリエステル「Craftevo® ReTE」 その中でも特に注目を集めているのが、「V&A Japa…
-
航空エンジニアの技術が活かされた〝買い替えない〟子ども服。ロンドン発「Petit Pli(プチ・プリ)」のCEOが目指す、究極のサステナブルとは
「Petit Pli」CEO/デザイナーRyan Mario Yasin(ライアン・マリオ・ヤシン)さん 2017年サステナブルファッションブランド「プチ・プリ」設立。誕生からわずか数年で、建築デザイン雑誌 dezeen 主催のdezeen…
-
世界初「植物性のフォアグラ」はどんな味?東京都の脱炭素キャンペーン「TOKYO GX ACTION」がおもしろい!親子で学べる楽しい内容が盛りだくさん【イベントレポート】
「TOKYO GX ACTION」とは? 一辺の長さが3mある2つの巨大なキューブ。イチから始める「GX ACTION」を7つの切り口で紹介します。 東京都は、2030年のカーボンハーフ、2050年のカーボンニュートラルの実現に向け、化石燃…
未来の社会を考える
-
「おむつが買えない」「粉ミルクを薄めて飲ませる」「親の食事を減らす」経済的困難な状況にある子育て世帯の実態が調査で明らかに
困窮状況にある子育て世帯の約半数が、紙おむつが買えなかった経験がある 赤ちゃんにとっては欠かせない紙おむつ。0歳児では1日に10枚前後、1歳以降も1日6枚程度が必要とされています。そんな紙おむつですが、アンケートでは49.2%が「経済的な理…
-
早稲田大学准教授・下川哲先生と考える「日本の食」環境の未来。農家人口は約20年後には5分の1に…。輸入に依存するいま、私たちができることは
今世界や日本で課題となっている食の問題とは? 2024年夏の米不足の問題は、メディアが騒ぎすぎたところもありますが、食料の問題に関しては生産者や農地の問題もあり、とても時間がかかることなので、ニュースになったときにはもうすでにすぐには解決で…
-
【世界中から注目される鎌倉市】松尾崇 鎌倉市長に直撃!観光客が殺到する江ノ電への施策は?環境を守る取り組みとは
お話を聞いた方 鎌倉市長 松尾崇(まつおたかし)さん 1973年9月6日 鎌倉市生まれ。西鎌倉幼稚園、西鎌倉小学校、鎌倉学園、日本大学を卒業後、日本通運(株)で勤務。その後、鎌倉市議、神奈川県議を通算8年間勤め現職。家族は妻と娘3人。趣味は…