「東京 2025 世界陸上大会」まで200日! 織田裕二さんと元マラソン選手の福士加代子さん立ち会いで公式マスコットのネーミングが決定!

東京では34年ぶりとなる世界陸上大会まで、あと200日となりました! オリンピックより世界新記録が出やすいと言われている世界陸上。東京で開催され、間近で熱い競技が見られるのはまたとないチャンス!
そんな世界陸上の魅力を広めるマスコットの名前が決定。同時に行われた織田裕二さんとメダリストで元マラソン選手の福士加代子さんのスペシャル授業の様子もレポートします。

公式マスコットの名前は「りくワン」に決定!

「りくワン」に名前が決定した世界陸上東京大会の公式マスコット。

「東京 2025 世界陸上大会」開催の 200 日前となる 2025 年 2 月 25 日(火)に、スペシャルアンバサダーの織田裕二さん、メダリストで元マラソン選手の福士加代子さんの立ち会いのもと、公式マスコットのネーミングを公表するメディアイベントが開催されました。

名前は、「りくワン(Riku One)」に決定!

陸上を意味する「りく」と、1位、1秒、1歩、1投、1跳躍、リレー種目の“All for one”、スタジアムが「一体」となるという意味を持ち、犬の鳴き声にも通じる「ワン」を表した名前です。

マスコットのモチーフは柴犬

マスコットのモチーフは日本原産の天然記念物であり、国内外で親しまれている「柴犬」。大会カラーでもある江戸紫のユニフォームとシューズを身につけています

小学生のイラストを元にデザイン

財団法人東京 2025世界陸上財団は、ワールドアスレティックスのメディアパートナー及び東京2025世界陸上プリンシパルサポーターである株式会社TBSテレビとともに、「広く愛されるマスコット」をコンセプトにして、小学生とワークショップを開催。子ども達が描いたイラストを参考に、公式マスコットを開発しました。

名前は3つの候補から選出

会場では以下の3つの候補から選ばれた名前が発表されました。

  • A. そらしば(Sorashiba)
  • ・B. ぽちち(Pochichi)
  • C. りくワン(Riku One)

「りくワン」はどんなキャラクター?

「りくワン」に名前が決定した世界陸上東京大会の公式マスコット。

「りくワン」の性格

  • ・フェアプレー精神をもち、くじけない勇気と果敢に目標に向かう努力家
  • ・心温かく、人の心に寄り添って、だれとでも仲良くなれる
  • ・走り回ることで、エネルギーを生み出す
  • ・首まわりの毛並みにエネルギーを蓄えることができ、エネルギーが満タンになると踊りだす
  • ・東京のお祭りが大好きで、34年ぶりに東京で開催される世界陸上を楽しみにしている
  • 「りくワン」のプロフィール

  • 特技:全力疾走
      • 好きな色:江戸紫
      • 好きな言葉:疾風迅雷(しっぷうじんらい)
      • 好きな食べ物:東京産の肉、魚、果物、野菜(小松菜がお気に入り)
      • 毎日の楽しみ:多摩産材のヒノキ風呂にゆっくり入って、ほっと一息。最近のマイブームは銭湯めぐり
      • 好きなこと:東京の名所めぐりランニング。東京2025世界陸上マラソンコースがお気に入り。

織田裕二さんと福士加代子さんも「りくワン」と一緒に登場!

世界陸上東京大会のマスコット「りくワン」(中央)とスペシャルアンバサダーの織田裕二さん(左)、元マラソン選手の福士加代子さん。

ネーミングイベントは、都内小学校で行われ、スペシャルアンバサダーを務める俳優の織田裕二さん、2013年モスクワ大会マラソン女子銅メダルの福士加代子さん、そして「りくワン」の登場とともに名前が発表されました。

世界陸上東京大会のマスコット「りくワン」(中央)と織田さん(左)、福士さん。

織田さんは「覚えやすくていい」と好印象の様子。福士さんも「1位という響きがいい! 親しみあるキャラクターで世界陸上がより盛り上がればいいです」と話してくれました。

織田さん&福士さんのスペシャル授業も!

また、ネーミングイベントの後は、織田さんと福士さんによる世界陸上に関するスペシャル授業も行われました。

世界陸上大会の東京開催は、なんと1991年以来34年ぶり! 大会は2025年9月13日から21日の9日間に渡って男女計49種目で争われ、世界200か国・地域から2000人以上の選手が参加します。

女子やり投げでは、昨夏のパリ五輪金メダルの北口榛花さんの出場が内定しています。

世界記録の瞬間に立ち会えるかも?!

都内の小学校で行われた織田さん(左)と福士さん(左から2番目)によるスペシャル授業の様子。

織田さんは、ベルリンの世界陸上大会でのジャマイカのウサイン・ボルトによる世界新記録の瞬間の場にいたことを鳥肌が立つような素晴らしい体験だったと語り、世界陸上大会の魅力を紹介。

メダリストによるかけっこ教室!?

福士さんによる走り方を教えるスペシャル授業。

また、福士さんによる速く走るための運動教室も行われました。ジャンプや横跳び、スキップなど、一見、走るフォームとは関係のない動きを繰り返した後、ダッシュの練習に。子どもたちの体の動きがみるみるうちに軽くなり、格段に走る力が変わっていくのが印象的でした。

織田さんは福士さんの授業を見て、「こんなスーパーアスリートの授業が受けられるなんて、うらやましい!」と興奮気味でした。

次の世界陸上はまた30年以上後かもしれません

スペシャル授業の後にインタビューに答える織田さん(左)と福士さん。

「陸上にそれほど興味がない人でも、東京での開催であれば身近で行きやすい。一度、生で見てみればその魅力が分かると思うから、ぜひ見に行ってほしい」と陸上の魅力について、織田さんは熱く語ってくれました。

「次は34年後かもしれないと思うと、僕は次はないかな」と苦笑いしながら答える織田裕二さんのコメントに、40代の筆者にとっても、元気なうちに見られる東京開催は本当に貴重な機会と実感。

ぜひ、HugKum読者の皆さんも日本で開催される「東京 2025 世界陸上大会」を親子で体感してみてくださいね! チケットは一般販売中です。

>>>東京 2025 世界陸上大会についてはこちらから

こちらの記事もおすすめ

陸上・リオ五輪4×100mリレー銀メダリスト飯塚翔太選手「両親の教えは、全部自分で決めなさい」。記録やフォーム、すべてノートにまとめる探求姿勢は父親ゆずり
子どもの頃から持ち続けた「探究心」が今の力に繋がった 飯塚選手は幼少期、どんなお子さんでしたか? 飯塚選手:とにかく活発で友だちと秘...

文/Rina Ota

編集部おすすめ

関連記事