会員登録
フリーワードで検索
今までにHugKum に掲載されたSDGs関連記事をまとめました!気になるものからぜひ読んでみてください。 これからの子どもたちが生きる未来の社会を考えましょう。みんなが幸せに暮らせる社会をつくるにはどうすればよいでしょうか。
困窮状況にある子育て世帯の約半数が、紙おむつが買えなかった経験がある 赤ちゃんにとっては欠かせない紙おむつ。0歳児では1日に10枚前後、1歳以降も1日6枚程度が必要とされています。そんな紙おむつですが、アンケートでは49.2%が「経済的な理…
今世界や日本で課題となっている食の問題とは? 2024年夏の米不足の問題は、メディアが騒ぎすぎたところもありますが、食料の問題に関しては生産者や農地の問題もあり、とても時間がかかることなので、ニュースになったときにはもうすでにすぐには解決で…
お話を聞いた方 鎌倉市長 松尾崇(まつおたかし)さん 1973年9月6日 鎌倉市生まれ。西鎌倉幼稚園、西鎌倉小学校、鎌倉学園、日本大学を卒業後、日本通運(株)で勤務。その後、鎌倉市議、神奈川県議を通算8年間勤め現職。家族は妻と娘3人。趣味は…
由比ガ浜海水浴場が、アジア初、日本で初めて「ブルーフラッグ」認証を取得 ――鎌倉というと名所旧跡だけでなく、豊かな自然も見逃せない魅力となっています。2016年にアジア初、かつ日本で初めて取得した「ブルーフラッグ認証」は、自然保護に注力す…
『クルックフィールズ』ってどんなところ? 音楽プロデューサー・小林武史さんが2019年に開いた、サステナブル ファーム&パーク「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」。 千葉県木更津の広大なスペースで、「農」と「食」「自然の循環…
学校に持って行く防災頭巾を準備!地震に備えて知っておきたいこととは? 自然災害の多い日本において、防災の意識は大事。HugKumデスクKの子どもたちが通う小学校でも、先日も防災の授業があり、保護者への引き渡し訓練があったばかりです。 北から…
今年で15回目を迎えたキャンプイベント「グリーンカレッジ」とは グリーンカレッジは、衛星放送向けチャンネル「アニマルプラネット」が子どもたちに直接自然にふれる機会を与え、自ら自然保護について考えるきっかけをもってもらう事を目的に2007年か…
年々深刻になる温暖化により、日本でも雪が少なくなっている この冬も、毎日のように「冬にしては気温が高い」「スキー場に雪がなく、経営できない」といったニュースを目にしました。地球温暖化は私たち、子どもをもつ親にも深刻な問題として迫ってきていま…
話題のチャットGPTを使ってみた!同じ質問でも言い方で答えが変わる・・・!? 巷でよく聞く「AI生成」の話題。面白そうなので、我が家でも晩ごはんの献立をチャットGPTに聞いてみることに。 同じ「この材料で作れる晩ごはんレシピ」というお題だっ…
産地が北上している?温暖化について考えてみた 我が家も、ふるさと納税をやってみようか迷っているとき……。 「ふるさと納税」の返礼品をみていると、どうも産地が北上している気がしました。そこで、専門家にこの疑問を投げかけてみると……。 SDGs…
物価上昇にはどんなメリットがあるの? ある日の我が家……。 こんな疑問を抱くのは、我が家だけではないはずですよね。そこで、専門家にこの疑問を投げかけてみました。 SDGsに詳しい専門家に直撃インタビュー 物価上昇の問題について、持続可能な社…
SDGsの意識は、子どもたちの方が一歩も二歩も先に進んでいる SDGsという言葉は、近年あっという間に生活に浸透しましたよね。 SDGsとは 「持続可能な開発目標」のことをいい、17の目標を掲げています。 日本でもSDGsに基づき、子どもた…
海の環境問題や生き物について学ぶ「海の自由研究フェス」 認定NPO法人グリーンバードが、これからの未来を担う子どもたちが環境問題を身近に捉え、楽しみながら学べる機会を提供すべく、海の環境問題と夏休みの自由研究を掛け合わせた「海の自由研究フェ…
綾瀬さんの登壇はサプライズ! 子どもたちの驚きも冷めやらぬまま授業がスタート 今回授業が行われたのは、東京都武蔵野市の成蹊小学校のホールで、この学校に通う小学5年生120名が参加。事前授業で基本の知識を学んだうえでのユニクロから特別講師が来…
取材にご協力いただいたのは、前編同様、『大王製紙』経営企画本部サステナビリティ推進部の飯島恵一さんと、実際に商品開発に携わったマーケティング本部ベビーケア・ブランドマーケティング部の成塚達哉さんです。 会社の存在意義から考え…
私たちが海にできることは? 我が家は、海が近くにあり、よく散歩に行きます。 しかし、海には、いつもゴミがいっぱい。いったい、ゴミはどこから来るのでしょうか。ゴミを食べてしまう生き物もたくさんいるので、気になりました。 SDGsに詳しい専門家…
オゾン層とは オゾン層は、私たちが生きていくうえで重要な役割を果たしています。具体的にどのようなものなのか、役割とともに紹介します。 成層圏に存在する気体の層 大気圏は地表・対流圏・成層圏に分かれており、オゾン層は上空約10~50kmの成層…
意外と知らない!?身近なエネルギーについて学べるWEBコンテンツ 「電力不足」や「電気代の高騰」「カーボンニュートラル」など、身近なニュースにもたびたび登場するエネルギー問題。とはいえ、なぜそのような問題が起こっているのか、そもそもエネルギ…
相対的貧困とは そもそも相対的貧困とは、どのような状態を指すのでしょうか。絶対的貧困との違いも合わせて見ていきましょう。 国や地域の水準よりも困窮した状態 相対的貧困とは、住んでいる国や地域の生活水準に比べて困窮した状態を指します。その国や…
生物濃縮とは? 生物濃縮とは、どのような現象を指すのでしょうか。言葉の意味と、生物濃縮がもたらす影響の具体例を見ていきましょう。 生物の体内に特定の物質が蓄積されること 生物濃縮とは、特定の物質が生物の体内に高濃度で蓄積される現象や、その過…