SDGsの全記事(200件)
-
「障がい者を特別扱いするな」と怒られて…。【プール・ボランティア】の活動でダウン症、脳性麻痺などスポーツの機会が少ない子をマンツーマン指導
障がい者の方向けにマンツーマンで水泳指導「水の中では、みんな自由」 スポ―ツ庁の調査※によると、障がいをもつ子どもの約半数は、1年を通じてスポーツをしておらず、その理由は、指導者がいない、周囲の目が気になる、迷惑をかけるのが心配、などがあげ…
-
【池上彰さんに聞くSDGs】日本の達成度は世界で何番目か知ってる?達成できなかったらどうなる?
SDGsってなあに?と聞かれたら SDGsって何?とお子さんに聞かれたら、どのように説明しますか? SDGsは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」といいます。社会が成り立つための資源やエネル…
-
【マンガでSDGs】北海道自治体の「ふるさと納税」返礼品に佐藤錦さくらんぼが! 温暖化の影響で産地が北上
産地が北上している?温暖化について考えてみた 我が家も、ふるさと納税をやってみようか迷っているとき……。 「ふるさと納税」の返礼品をみていると、どうも産地が北上している気がしました。そこで、専門家にこの疑問を投げかけてみると……。 SDGs…
-
世界トイレ・デー(11月19日)とは?その目的・歴史・由来、日本や海外の取り組みが興味深い!
「世界トイレ・デー」ってどんな日? わたしたちが毎日、当たり前のように使ってるトイレ。でも、ちょっと想像してみてください。「もしトイレがない生活を送るとなったら…」。実際、想像しづらいことですが、世界では約20億人がトイレのない生活を送って…
-
【マンガでSDGs】物価上昇にはメリットもある!なんと給料アップにつながるって本当!?
物価上昇にはどんなメリットがあるの? ある日の我が家……。 こんな疑問を抱くのは、我が家だけではないはずですよね。そこで、専門家にこの疑問を投げかけてみました。 SDGsに詳しい専門家に直撃インタビュー 物価上昇の問題について、持続可能な社…
-
【日本の伝統文化でSDGs】風呂敷をエコバッグに!インテリアやアウトドア、防災でも大活躍!
これから風呂敷を買うなら、100㎝サイズがおすすめ! 今回、筆者が使用した100㎝サイズの風呂敷は、ほど良い大判サイズです。 バッグに忍ばせておけば、買い物でのエコバックとして。他にもお店に入ったら、ちょっと寒いなと言うときには、ストールと…
-
【おにぎりアクション2023】世界食料デーの今日、世界の食料問題に思いを馳せて。おにぎり画像を投稿して、世界の子どもたちに給食を届けよう!
おにぎりアクションとは? おにぎりアクションは、日本食の定番でもある「おにぎり」の写真をSNS(Instagram, X(Twitter), Facebook)、または特設サイトに投稿すると、 1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(…
-
「ESD」って知っている?親世代のSDGsの知識をアップデート!子ども向け絵本から学ぼう
SDGsの意識は、子どもたちの方が一歩も二歩も先に進んでいる SDGsという言葉は、近年あっという間に生活に浸透しましたよね。 SDGsとは 「持続可能な開発目標」のことをいい、17の目標を掲げています。 日本でもSDGsに基づき、子どもた…
-
さかなのおにいさん かわちゃんはなぜ、魚にハマった?他界した父との体験を原点に、「海や自然を守ること」にも取り組む
さかなのおにいさん かわちゃんが誕生するまで さかなのおにいさん かわちゃん 1990年5月生まれ、大阪府出身。さかなの生態や海の大切さをオモロく伝えることで、子どもの好奇心を育てる活動をしている。テレビ東京「シナぷしゅ」のイラスト・作詞・…
-
このままだと身近な魚が食べられなくなる!? 「水産エコラベル」のついた海産物を選んだほうがいい理由
身近な魚が食べられなくなる? 現在、世界の水産資源の三分の一以上が、持続可能なレベルを超えて漁獲されていることをご存知でしょうか? このままだと、身近な魚が食べられなくなるかも...。 この問題を解決するのが 、水産資源の持続性や環境などに…
-
自分の髪を伸ばして寄付する「ヘアドネーション」でできることと。25歳でがん患者となった元SKE48矢方美紀さんが語る「医療用ウィッグ」がくれる日常の大切さ
髪の毛があるって実は“当たり前”じゃない 今回はヘアケアブランド「フィーノ」が2022年に始めた医療用ウィッグに関わる全ての方が360°つながるプログラム「HAIR TOUCH YOU のばせば届く。」で、新たに始動したキャンペーン「#髪か…
-
「マイ容器でコロッケ購入」「エコバックには保冷剤も」今すぐできる【ゴミの出ない暮らし13のヒント】
ゴミは工夫次第で減らせる 生活していれば必ずゴミは出ます。しかし、使い捨てのカップやストロー、テイクアウト容器、過剰な梱包材、サイズアウトした洋服などは、工夫してゴミを出さないようにしたり、有効活用したりできるのではないでしょうか。 そこで…
-
愛媛の女子高生が開発した缶詰「イワシンボル」。イワシとキムチの炊き込みご飯が絶品!
缶詰で環境問題に取り組む女子高生 イワシを擬人化した独特なデザインで目をひく「イワシとキムチの炊き込みご飯缶詰」の「イワシンボル」。 実はこの缶詰、愛媛県立南宇和高等学校の「地域振興研究部」で、高校生が部活動の一環として立ち上げた商品です。…
-
脱・無料のポリ袋!野菜はバラ売りをゲットしよう♪ 「メッシュバッグ」と「新聞紙」も持参してスーパーへ♪【身近なSDGs・前編】
一度の買い物で大量に発生するプラスチックゴミ 2020年7月にレジ袋が有料化され、早3年。買い物にマイバッグを持っていくことは当たり前になってきましたよね。でも、日本のスーパーではあらゆるものがプラスチックで包装されており、1回の買い物だけ…
-
掃除は「重曹」と「クエン酸」で十分!洗剤のボトルや詰め替えパックを減らす脱プラスチックごみにチャレンジ【身近なSDGs・後編】
掃除用洗剤ボトルや詰め替えパックのプラスチックごみは減らせる? キッチンやお風呂、トイレなど、掃除用洗剤には場所や汚れによってさまざまな種類がありますよね。我が家も洗面台下の引き出しを開けると、何本もの洗剤ボトルが出てきます。買い足すたびに…
-
「服の鉛筆」は縫製会社がSDGsを本気で考えてできた鉛筆。アーティストにも評価される黒くてマットな色で書き味も◎
サステナブルな商品として評価された「服の鉛筆」 2023年7月に行われたISOT(国際文具・紙製品展)で発表された「日本文具大賞」。「服の鉛筆」は新設されたサステナブル部門で優秀賞5点の中に選ばれました。 評価された点は次のとおりでした。 …
-
【書き心地◎の人気ボールペン】「ジェットストリーム」に海洋プラスチックを使用した環境配慮モデルが登場!
よく耳にする海洋プラスチック問題 広い海に浮かぶ無人島の浜辺に打ち上げられる空のペットボトルや、何千キロも流されるビニール袋など、海に大量に流れ込むプラスチックが問題視されています。 海洋プラスチックの問題の代表的なのは、マイクロプラスチッ…
-
自由研究のヒントがいっぱい!「海の自由研究フェス 2023」海の環境問題を学ぶ体験レポ
海の環境問題や生き物について学ぶ「海の自由研究フェス」 認定NPO法人グリーンバードが、これからの未来を担う子どもたちが環境問題を身近に捉え、楽しみながら学べる機会を提供すべく、海の環境問題と夏休みの自由研究を掛け合わせた「海の自由研究フェ…
-
「国際識字デー」とは? その目的・歴史・由来、日本や海外での取り組みを徹底解説
「識字(しきじ)」という言葉をご存じでしょうか? 識字とは、文字を読み書きする力のこと。初等教育就学率が100%の日本では「文字を読み書きできること」は当たり前。でも、世界に目を向けると、十分な教育を受けられず、文字を読み書きできない人た…
-
綾瀬はるかさんが6月20日の「世界難民の日」に合わせて小学生に出張授業!難民問題にできることを対話
綾瀬さんの登壇はサプライズ! 子どもたちの驚きも冷めやらぬまま授業がスタート 今回授業が行われたのは、東京都武蔵野市の成蹊小学校のホールで、この学校に通う小学5年生120名が参加。事前授業で基本の知識を学んだうえでのユニクロから特別講師が来…