SDGsの全記事(145件)
-
燃料電池がクリーンなエネルギーとして注目される理由。その仕組みは? メリットは?
燃料電池とは何? 電池といってすぐに思い浮かぶのは、乾電池ではないでしょうか。「燃料電池」は、名前は似ていても乾電池とは少し違う装置です。 まずは、燃料電池がどのようなものなのか、基本情報を押さえておきましょう。 電力と熱を発生させる技術 …
-
マクドナルドが実践する3つのSDGs。プラスチック削減・すべての人に働き甲斐・子どもの食育
「マックでおもちゃリサイクル」~プラスチックをリサイクルしつつ、使用量も削減 日本のマクドナルドでは、世界各国のマクドナルドに先駆け2018年から、遊ばなくなったハッピーセット のおもちゃを店舗で回収し、店内で使うトレイなどに…
-
お笑い芸人・たかまつななさん考案のSDGsゲームに小学生が夢中!ゲームを通して伝えたい思いとは
連載「子どもの未来を想う人に会いに行く」Vol.6 株式会社笑下村塾 代表取締役 たかまつななさん さまざまな取り組みで若者に社会問題をわかりやすく伝える活動をしているたかまつさんが、SDGsにもっと興味を持ってもらえるようにと4年ほどかけ…
-
【SDGsなレシピ】残りご飯をお好み焼きやコロッケにアレンジして使い切り!
炊いたご飯の放置は危険! 炊飯器で炊いたご飯、そのまま放置していませんか? それ、食中毒の原因になるため注意が必要です。穀類などの農作物は、土壌細菌の1つでセレウス菌に汚染されています。 加熱してすぐに食べる分には問題ありませんが、28℃~…
-
SDGsの課題や問題点とは? 解決のために個人や企業ができることは
日本におけるSDGsの現状 まずは、そもそもSDGsとはなにか、その意味と日本におけるSDGsの取り組みや現状を把握しておきましょう。 そもそもSDGsとは 「SDGs (Sustainable Development Goals)=持続可…
-
SDGsとは? 今さら聞けない「17の目標」や子ども向けの解説、企業・家庭での取り組みをご紹介
SDGsとは何か? そもそも「SDGs」ってなに? お子さんに聞かれて困ったことのあるママやパパもきっと少なくないことでしょう。ここではまず、SDGsの意味や目的をおさらいしておきます。 持続可能な開発目標(Sustainable Deve…
-
【SDGsなレシピ】余ったカレールウはフレイクに!うどん、ディップと何でも使える万能選手!
もしもカレールウが余ったら 日本の国民食といえるほど人気のカレー。手軽に使える市販のカレールウは、いそがしいパパ・ママの救世主ですよね。とはいえ、少しだけ余って使い道がないという時、どうしていますか? カレールウは油分を多く含むため、開封し…
-
プレゼント2名【パタゴニア プロビジョンズ】ビール&缶詰セットで超お手軽ピクニック♪
パタゴニア プロビジョンズの「カンパイ・ギフト(S)」でおでかけ 今回、ピクニックのお友にしたのは、パタゴニア プロビジョンズの「カンパイ・ギフト(S)」です。ネーミング通り、パタゴニア プロビジョンズのビールが食材とセットになっているから…
-
6/5は「世界環境デー」。その歴史や由来・世界が抱える環境問題について考える日
今日は「世界環境デー」。国連が定める国際デーのひとつで、環境保全に関する関心と理解を深め、環境保全に向けた積極的な取組みを推進することを目的としています。 世界環境デーが制定された目的・歴史・由来とは? 「世界環境デー」は、国際的な環境問題…
-
【SDGsなレシピ】余ったパン粉が「味変」で魔法のパン粉に変身!
フライ後のパン粉、「味変」できます! 子どもたちが大好きな海老フライやトンカツ。揚げた後のパン粉ってほんの少し余っていませんか? つい、冷蔵庫の奥で賞味期限が切れていたりするものです。残ったパン粉を使って、新しい料理に「味変」する方法をご紹…
-
持続可能な食文化の日とは? その概要や目的・歴史・由来、取り組みなどを徹底解説
「持続可能な食文化の日」ってどんな日? 国連(国際連合)が定めた「持続可能な食文化の日」をご存じでしょうか? 英語表記は「Sustainable Gastronomy Day」です。私たちの食文化や食生活にかかわる大切な国際デーのようです…
-
世界環境デーが制定された目的・歴史・由来とは? 2022年のテーマや取り組みとともに紐解く
「世界環境デー」ってどんな日? 今、地球上では3秒ごとにサッカーグランド1面分の森林が消えています。また、過去1世紀の間に、地球の湿地の半分が失われました。さらに、年々温暖化が進み、サンゴ礁の約50%が死滅するなど、環境や生態系の破壊と喪失…
-
SDGsが実践できるボールペン「PENON」はどこがスゴい?地球を大切に想う工夫が随所に
SDGsとは? SDGsは「エス・ディー・ジーズ」と読み、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。2015年9月に行われた国連サミットの加盟国の絶会一致で採択された国際的な目標でもあります。2030年までに持続可能でより良い生活を…
-
SDGsの目標7が目指すエネルギー問題の解決。再エネがポイントに
SDGs目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」 「SDGs(持続可能な開発目標)」とは、世界が2030年までに達成するべき共通の目標のことです。2015年9月に国連サミットで採択され、日本でも既に目標達成に向けたさまざまな取り組み…
-
プラスチック資源循環促進法の施行はいつから? 対象となる12品目や業種をわかりやすく説明!
プラスチック資源循環促進法とは? わかりやすく解説 プラスチック資源循環促進法を理解するため、その概要や目的、施行日、罰則を確認します。 概要 プラスチック資源循環促進法は、廃プラスチックの有効利用率の低さ、海洋プラスチック等による環境汚染…
-
【親子で学ぶSDGs 】野菜だけで作る料理「ビーガン」が地球にやさしいワケとは?
今月のキーワード : ビーガン 最近、レストランやカフェのメニューにも登場するようになった「ビーガン」。国内外の著名人がビーガンを食生活に取り入れているという記事も目にするようになりました。はたして、ビーガンとはどんな料理なのでしょうか? …
-
食べられるコーヒーカップ?! SDGs企業ランキング2021年から見える、日本企業の面白い取り組み
SDGsに取り組んでいる企業ランキングをチェック 最近色々なところで話題の「SDGs」は、国際的な環境維持の取り組みとして注目されています。日本でも政府だけでなく、個人と企業でも環境への取り組みを推進している様子を見たことがあるでしょう。 …
-
娘が「余命宣告」……小児がんと闘う子どもと家族の応援団
ジャパンハートとは? 国連によると、世界の人口の半分は十分な医療サービスが受けられていません。がんのような非感染性疾患による早期死亡の削減は、SDGsでターゲット3、4に指定されています(※)。この世界的な課題に対して、日本で活動をしている…
-
SDGs目標17の意味は? 世界の課題や取り組み、個人ができること
SDGs目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」 SDGsは環境破壊や貧困、教育格差などの問題解決に向け、地球規模で取り組むための枠組みです。 SDGs目標17では、各国の政府はもちろん、企業や個人も積極的に関わる「パートナーシップ」…
-
【SDGs】小学生向け「うんち教室」の内容がすごい!受けた子どもたちは地球環境まで考えるように!
今月のキーワード : トイレ・うんち 排せつは、生きるためになくてはならない日々の行為。けれど、大人も子どももマジメに学ぶ機会が少ないのが現状です。日本では「学校のトイレでうんちをするのが恥ずかしいからガマンする」という子ども…