会員登録
フリーワードで検索
サステナブルってどういう意味なのでしょうか? sustain(持続する)とable(〜できる)からなる言葉で「持続可能な」「ずっと続けられる」という意味で使われます。 SDGsの最初の「S」もサステナブルの「S」です。持続可能な社会を目指す…
学校に持って行く防災頭巾を準備!地震に備えて知っておきたいこととは? 自然災害の多い日本において、防災の意識は大事。HugKumデスクKの子どもたちが通う小学校でも、先日も防災の授業があり、保護者への引き渡し訓練があったばかりです。 北から…
「児童労働に反対する世界デー」ってどんな日? 世界には、学校に行かせてもらえずに、労働を強いられている子どもが数多くいます。21世紀の現代においても、世界的に蔓延している児童の労働を禁止・撤廃させることを目的に「児童労働に反対する世界デー」…
今年で15回目を迎えたキャンプイベント「グリーンカレッジ」とは グリーンカレッジは、衛星放送向けチャンネル「アニマルプラネット」が子どもたちに直接自然にふれる機会を与え、自ら自然保護について考えるきっかけをもってもらう事を目的に2007年か…
「世界環境デー」ってどんな日? 今、地球上では3秒ごとにサッカーグランド1面分の森林が消えています。また、過去1世紀の間に、地球の湿地の半分が失われました。さらに、年々温暖化が進み、サンゴ礁の約50%が死滅するなど、環境や生態系の破壊と喪失…
名産地では産業廃棄物もたくさん出る 北海道にはホタテの養殖で有名な地域があります。地場の名産品としてホタテがたくさん食べられる地域もありますし、食材としても全国・海外で流通しています。 ホタテは同じ形の貝殻が2枚合わせられた形をしていて、中…
連載「子どもの未来を想う人に会いに行く」Vol.7 ヘラルボニー株式会社 小野静香さん 「多様性」が謳われる時代。我が子には、唯一無二の個性を発揮して社会で輝いてほしいと願う一方で、小さい頃は成長度合いなどでまわりとの違いが気になったり、で…
年々深刻になる温暖化により、日本でも雪が少なくなっている この冬も、毎日のように「冬にしては気温が高い」「スキー場に雪がなく、経営できない」といったニュースを目にしました。地球温暖化は私たち、子どもをもつ親にも深刻な問題として迫ってきていま…
プロキックボクサーが豚革事業をはじめたきっかけは? 元プロキックボクサーで、日本チャンピオンに手が届きそうだった児嶋さん。最近は、豚革事業の創業者として、テレビや新聞にも取り上げられて注目されています。まず、豚革でなぜ創業しようと思ったのか…
話題のチャットGPTを使ってみた!同じ質問でも言い方で答えが変わる・・・!? 巷でよく聞く「AI生成」の話題。面白そうなので、我が家でも晩ごはんの献立をチャットGPTに聞いてみることに。 同じ「この材料で作れる晩ごはんレシピ」というお題だっ…
品川女子学院「CLAIR.(クレア)」 2021年に、品川女子学院の起業体験プログラムを契機にスタートした有志による活動団体「CLAIR.(クレア)」。中学1年生から高校2年生まで、総勢52名の生徒が集います。4名の共同代表と「生理期間を生…
SDGsを楽しく遊びながら身に付ける! 2030年までに達成すべきSDGsの17の目標について、楽しく遊びながら身に付けられる『るるぶ SDGsすごろくゲーム』。ゲームを通じて、毎日の生活の中で今すぐできる取り組みや、世界各国の事例などを学…
障がい者の方向けにマンツーマンで水泳指導「水の中では、みんな自由」 スポ―ツ庁の調査※によると、障がいをもつ子どもの約半数は、1年を通じてスポーツをしておらず、その理由は、指導者がいない、周囲の目が気になる、迷惑をかけるのが心配、などがあげ…
SDGsってなあに?と聞かれたら SDGsって何?とお子さんに聞かれたら、どのように説明しますか? SDGsは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」といいます。社会が成り立つための資源やエネル…
産地が北上している?温暖化について考えてみた 我が家も、ふるさと納税をやってみようか迷っているとき……。 「ふるさと納税」の返礼品をみていると、どうも産地が北上している気がしました。そこで、専門家にこの疑問を投げかけてみると……。 SDGs…
物価上昇にはどんなメリットがあるの? ある日の我が家……。 こんな疑問を抱くのは、我が家だけではないはずですよね。そこで、専門家にこの疑問を投げかけてみました。 SDGsに詳しい専門家に直撃インタビュー 物価上昇の問題について、持続可能な社…
これから風呂敷を買うなら、100㎝サイズがおすすめ! 今回、筆者が使用した100㎝サイズの風呂敷は、ほど良い大判サイズです。 バッグに忍ばせておけば、買い物でのエコバックとして。他にもお店に入ったら、ちょっと寒いなと言うときには、ストールと…
おにぎりアクションとは? おにぎりアクションは、日本食の定番でもある「おにぎり」の写真をSNS(Instagram, X(Twitter), Facebook)、または特設サイトに投稿すると、 1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(…
SDGsの意識は、子どもたちの方が一歩も二歩も先に進んでいる SDGsという言葉は、近年あっという間に生活に浸透しましたよね。 SDGsとは 「持続可能な開発目標」のことをいい、17の目標を掲げています。 日本でもSDGsに基づき、子どもた…
さかなのおにいさん かわちゃんが誕生するまで さかなのおにいさん かわちゃん 1990年5月生まれ、大阪府出身。さかなの生態や海の大切さをオモロく伝えることで、子どもの好奇心を育てる活動をしている。テレビ東京「シナぷしゅ」のイラスト・作詞・…