身近なことから始めたい!に関連する記事(67件)
-
サイズアウトしない「成長する服」ってどういうこと? ロンドン発のPetit Pli(プチ・プリ)が子ども服の概念を変えた!英国人のデザインエンジニアを直撃
子ども服の概念を変える画期的な服 2017年「“Clothes That Grow” with your child(子どもと共に成長する服)」をテーマに掲げ、ライアン・マリオ・ヤシンさんによってロンドンで立ち上げられたサステナブルファッシ…
-
ド迫力の実験に圧巻!市岡元気先生&永尾柚乃ちゃんと「脱炭素」を学ぶHTTサイエンスライブに潜入!【イベントレポート】
サイエンス好きキッズ大集結!「脱炭素」をど迫力の実験で学ぶ 「地球温暖化の原因ってなんだろう?」「脱酸素って何?」 迫力ある科学実験を通して、そんな疑問に答えることを目的に開催された本イベント。会場にはサイエンス好きキッズたちが大集結してい…
-
食の寄贈・支援「いちばん喜ばれる食品は?」「NG食品は?」イトーヨーカドーのフードドライブの現場から知る〝私たちができること〟
フードドライブとは? 家庭で余っている未利用の食品を集め、フードバンクなどへ提供する仕組みです。集められた食品はフードバンクを通じて、こども食堂や福祉団体などの食料支援を必要としている人たちに届きます。 フードドライブは多くの人・団体の協力…
-
日本で一番ノートを作っているコクヨによる、子ども達が集めた廃棄ノートをリサイクルする「つなげるーぱ!」の体験授業が話題!
ノートで地球が救える? 好奇心をくすぐる時間 「つなげるーぱ!」を企画・運営するのは、キャンパスノートでもおなじみのコクヨ株式会社とコクヨグループの株式会社カウネット。この取り組みは2023年の10月からスタートし、初年度は86校、今年度は…
-
京都府亀岡市には「燃やすしかないごみ」の日がある!? ごみの名前が変わると、ごみの量は減るの?
捨てるとき「これって本当にごみ?」と考えられる名前に ――亀岡市では、令和4年度に「燃やすごみ」を「燃やすしかないごみ」と名称を変えましたが、市民の方はどんな反応でしたか? 名称変更についての告知は大々的にはしていないんです。環境に配慮する…
-
【ZEMB×伊豆シャボテン動物公園】楽しくフードロスについて考えられる参加型イベントを開始!栗原心平さんとタッグを組み、普段捨ててしまう野菜の種やさやなどを動物のおやつに!
普段食べずに捨ててしまう野菜の部位を無駄なく活用 ZENBが伊豆シャボテン動物公園とともに取り組むのは、動物たちの食生活の向上とフードロス削減の視点からの取り組み。 2024年9月28日(土)から開催中の第一弾は、普段食べずに捨ててしまう種…
-
おすしが食べられなくなる日がくる!? “さかなのおにいさん かわちゃん”と一緒に考える。さかなを守るために私たちができること。
お話を聞いたのは さかなのおにいさん かわちゃん 1990年5月生まれ、大阪府出身。さかなの生態や海の大切さをオモロく伝えることで、子どもの好奇心を育てる活動をしている。テレビ東京「シナぷしゅ」のイラスト・作詞・作曲・歌を手掛け、「ツッコミ…
-
グリーンのあるお部屋がステキ!エシカルライフ研究家RIRIKOさんに聞く「ムリなく心地よく暮らすコツ」
お話を伺ったのは… 「今日も"ゆるっと"エシカルに」をテーマにSNSで発信を続ける、エシカルライフ研究家の梨田莉利子(RIRIKO)さん。書籍『暮らしは楽しくエシカルに。』(時事通信社)につづき、9月には『今すぐマネできる エシカルライフ1…
-
エンタメ? 環境活動家? キャリア17年「ゴミ拾い侍」に聞く、環境への持続可能なモチベーションの保ち方
ゴミ問題を一因とした「原宿歩行者天国廃止」が発足のきっかけに ―― 筆者自身も「ゴミ拾い侍」さんの拠点である豊島区に暮らしているため、実際に活動されている場面を幾度と見かけてきました。パフォーマンスをしつつ、人目につかないような場所でも地道…
-
サステナブル素材でできたアイディアグッズ見つけた!紙でできた「袋とじクリップ」&眼鏡もマステもおまかせの「収納ボックス」♡
サステナブルってどういう意味なのでしょうか? sustain(持続する)とable(〜できる)からなる言葉で「持続可能な」「ずっと続けられる」という意味で使われます。 SDGsの最初の「S」もサステナブルの「S」です。持続可能な社会を目指す…
-
自閉症の兄を持つ双子の兄弟が設立した会社・ヘラルボニーが目指すのは世界80億人の“異彩”が、ありのままに存在できる社会。広報・小野静香さんに聞く会社の現在地
連載「子どもの未来を想う人に会いに行く」Vol.7 ヘラルボニー株式会社 小野静香さん 「多様性」が謳われる時代。我が子には、唯一無二の個性を発揮して社会で輝いてほしいと願う一方で、小さい頃は成長度合いなどでまわりとの違いが気になったり、で…
-
元プロキックボクサーが始めた豚革事業が話題!食肉加工の副産物を加工することでSDGsにもつながる、豚革の魅力とは
プロキックボクサーが豚革事業をはじめたきっかけは? 元プロキックボクサーで、日本チャンピオンに手が届きそうだった児嶋さん。最近は、豚革事業の創業者として、テレビや新聞にも取り上げられて注目されています。まず、豚革でなぜ創業しようと思ったのか…
-
品川女子学院が「生理期間を生きやすく」するために行う活動CLAIR.(クレア)とは。「男子校も訪れ、生理の理解を深めてもらいます」
品川女子学院「CLAIR.(クレア)」 2021年に、品川女子学院の起業体験プログラムを契機にスタートした有志による活動団体「CLAIR.(クレア)」。中学1年生から高校2年生まで、総勢52名の生徒が集います。4名の共同代表と「生理期間を生…
-
楽しく遊びながらSDGsを学べる!『るるぶ SDGsすごろくゲーム』は年末年始のホームパーティーにもおすすめ♪
SDGsを楽しく遊びながら身に付ける! 2030年までに達成すべきSDGsの17の目標について、楽しく遊びながら身に付けられる『るるぶ SDGsすごろくゲーム』。ゲームを通じて、毎日の生活の中で今すぐできる取り組みや、世界各国の事例などを学…
-
【日本の伝統文化でSDGs】風呂敷をエコバッグに!インテリアやアウトドア、防災でも大活躍!
これから風呂敷を買うなら、100㎝サイズがおすすめ! 今回、筆者が使用した100㎝サイズの風呂敷は、ほど良い大判サイズです。 バッグに忍ばせておけば、買い物でのエコバックとして。他にもお店に入ったら、ちょっと寒いなと言うときには、ストールと…
-
【おにぎりアクション2023】世界食料デーの今日、世界の食料問題に思いを馳せて。おにぎり画像を投稿して、世界の子どもたちに給食を届けよう!
おにぎりアクションとは? おにぎりアクションは、日本食の定番でもある「おにぎり」の写真をSNS(Instagram, X(Twitter), Facebook)、または特設サイトに投稿すると、 1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(…
-
さかなのおにいさん かわちゃんはなぜ、魚にハマった?他界した父との体験を原点に、「海や自然を守ること」にも取り組む
さかなのおにいさん かわちゃんが誕生するまで さかなのおにいさん かわちゃん 1990年5月生まれ、大阪府出身。さかなの生態や海の大切さをオモロく伝えることで、子どもの好奇心を育てる活動をしている。テレビ東京「シナぷしゅ」のイラスト・作詞・…
-
このままだと身近な魚が食べられなくなる!? 「水産エコラベル」のついた海産物を選んだほうがいい理由
身近な魚が食べられなくなる? 現在、世界の水産資源の三分の一以上が、持続可能なレベルを超えて漁獲されていることをご存知でしょうか? このままだと、身近な魚が食べられなくなるかも...。 この問題を解決するのが 、水産資源の持続性や環境などに…
-
自分の髪を伸ばして寄付する「ヘアドネーション」でできることと。25歳でがん患者となった元SKE48矢方美紀さんが語る「医療用ウィッグ」がくれる日常の大切さ
髪の毛があるって実は“当たり前”じゃない 今回はヘアケアブランド「フィーノ」が2022年に始めた医療用ウィッグに関わる全ての方が360°つながるプログラム「HAIR TOUCH YOU のばせば届く。」で、新たに始動したキャンペーン「#髪か…
-
「マイ容器でコロッケ購入」「エコバックには保冷剤も」今すぐできる【ゴミの出ない暮らし13のヒント】
ゴミは工夫次第で減らせる 生活していれば必ずゴミは出ます。しかし、使い捨てのカップやストロー、テイクアウト容器、過剰な梱包材、サイズアウトした洋服などは、工夫してゴミを出さないようにしたり、有効活用したりできるのではないでしょうか。 そこで…