会員登録
フリーワードで検索
今までにHugKum に掲載されたSDGs関連記事をまとめました!気になるものからぜひ読んでみてください。 まずは、今自分ができそうなことを知っていきましょう。身の回りでできることは意外とたくさんありますよ!
缶詰で環境問題に取り組む女子高生 イワシを擬人化した独特なデザインで目をひく「イワシとキムチの炊き込みご飯缶詰」の「イワシンボル」。 実はこの缶詰、愛媛県立南宇和高等学校の「地域振興研究部」で、高校生が部活動の一環として立ち上げた商品です。…
一度の買い物で大量に発生するプラスチックゴミ 2020年7月にレジ袋が有料化され、早3年。買い物にマイバッグを持っていくことは当たり前になってきましたよね。でも、日本のスーパーではあらゆるものがプラスチックで包装されており、1回の買い物だけ…
掃除用洗剤ボトルや詰め替えパックのプラスチックごみは減らせる? キッチンやお風呂、トイレなど、掃除用洗剤には場所や汚れによってさまざまな種類がありますよね。我が家も洗面台下の引き出しを開けると、何本もの洗剤ボトルが出てきます。買い足すたびに…
サステナブルな商品として評価された「服の鉛筆」 2023年7月に行われたISOT(国際文具・紙製品展)で発表された「日本文具大賞」。「服の鉛筆」は新設されたサステナブル部門で優秀賞5点の中に選ばれました。 評価された点は次のとおりでした。 …
よく耳にする海洋プラスチック問題 広い海に浮かぶ無人島の浜辺に打ち上げられる空のペットボトルや、何千キロも流されるビニール袋など、海に大量に流れ込むプラスチックが問題視されています。 海洋プラスチックの問題の代表的なのは、マイクロプラスチッ…
『大王製紙』が取り組む「SDGs」 身近な紙おむつを紙パッケージに 2030年に向けて持続可能な開発を地球規模で行うための共通目標、「SDGs」を達成するために、日本企業ではさまざまな取り組みが行われています。資源の使用量や使用素材を見直し…
家庭でできるSDGsは、どんなことがあるの? SDGsの11-6には、「2030年までに、大気の質やごみの処理などに特に注意をはらうなどして、都市に住む人(一人当たり)が環境に与える影響を減らす」とあります。 そこで、我が家でも、子どもにも…
リラックマと、ごゆるり取り組むSDGs 「リラックマは『どんな個性も受けとめて肯定し、一緒にいてくれる』というキャラクター性で幅広い層に支持されています。また、リラックマを通して『すべての人が安心して自分らしく暮らせる世界』を願っており、S…
イギリスでは子どもの教育にお金がいらなかった HugKum編集部:2007年にキッズドアを創設された理由を教えてください。 バブル終わりかけの1990年代、私は忙しく働いていました。終電で帰ることも多かったですが、やりがいに満ち、充足を感じ…
フローレンスのクリスマスドネーションって? 親子をとりまく社会課題の解決を目指すNPO法人フローレンスが「こども宅食ひだまり便」を実施しており、12月は多くの方々からの寄付を原資にクリスマスにちなんだ活動も。 NPO法人フローレンスの活動 …
購入するだけで簡単にSDGsに参加できる、「本袋」ってなに? 「本袋」プロジェクトとは、日本出版販売株式会社が手掛ける、出版業界のエコ活動を企画・支援する「ONE ECO PROJECT」の活動の一環。 本屋さんでお気に入りのキャラクター柄…
体験型プログラム「みんなで楽しく学ぼう!プッチンプリサイクル」って? 江崎グリコが取り組んでいるのは、長期に渡った体験型プログラム「みんなで楽しく学ぼう!プッチンプリサイクル」。 使用するプラスチックの極小化、再資源化を目指しているそう。 …
渋谷区SDGs協会キッズアンバサダーの活動とは? 渋谷区SDGs協会ではどのような活動をしているのかキッズアンバサダーとして活躍する、いろはさんとさくとさんの母であり、協会の理事を務める佐々木つぐみさんにお話をお伺いしました。 お話を伺った…
落書きは犯罪!渋谷区の落書き対策 一面に落書きされてしまった壁です。渋谷区東2丁目にある都営バス営業所の塀で、 200メートルに渡るもので都内でも最大級の落書きでした。更に、落書き犯として逮捕された容疑者が描いたものと同じ絵柄…
「ジェンダー平等を実現しよう」とは SDGsという言葉は、最近よく聞くようになったなぁ、という程度の印象でした。 しかし、テレビで流れていたあるコーナーをきっかけに、身近な出来事からSDGsについて考えるように。 ジェンダーって? それは「…
コンポストとは? コンポストは、落ち葉や枯れ草、野菜くずなどを、微生物の働きで分解、発酵させて作る堆肥のことです。家庭で調理をしたときなどに出た生ゴミをコンポストの原料とすることで、ゴミの量を減らすことができます。堆肥は、ベランダのプランタ…
炊いたご飯の放置は危険! 炊飯器で炊いたご飯、そのまま放置していませんか? それ、食中毒の原因になるため注意が必要です。穀類などの農作物は、土壌細菌の1つでセレウス菌に汚染されています。 加熱してすぐに食べる分には問題ありませんが、28℃~…
もしもカレールウが余ったら 日本の国民食といえるほど人気のカレー。手軽に使える市販のカレールウは、いそがしいパパ・ママの救世主ですよね。とはいえ、少しだけ余って使い道がないという時、どうしていますか? カレールウは油分を多く含むため、開封し…
パタゴニア プロビジョンズの「カンパイ・ギフト(S)」でおでかけ 今回、ピクニックのお友にしたのは、パタゴニア プロビジョンズの「カンパイ・ギフト(S)」です。ネーミング通り、パタゴニア プロビジョンズのビールが食材とセットになっているから…
フライ後のパン粉、「味変」できます! 子どもたちが大好きな海老フライやトンカツ。揚げた後のパン粉ってほんの少し余っていませんか? つい、冷蔵庫の奥で賞味期限が切れていたりするものです。残ったパン粉を使って、新しい料理に「味変」する方法をご紹…