SDGsにリアルに取り組む小学生の声。どんな活動をしている?なぜ、環境問題に興味があるの?

SDGsという言葉もすっかり浸透してきましたが、いざ取り組もうと思っても難しいもの。そんな中、渋谷区SDGs協会でキッズアンバサダーとしてよりよい社会をつくるために意欲的に活動している小学生がいます。どのような取り組みをしているのか、またSDGsに興味を持ったきっかけや活動についてインタビューしました。

渋谷区SDGs協会キッズアンバサダーの活動とは?


渋谷区SDGs協会ではどのような活動をしているのかキッズアンバサダーとして活躍する、いろはさんとさくとさんの母であり、協会の理事を務める佐々木つぐみさんにお話をお伺いしました。

お話を伺ったのは…【佐々木つぐみさん】
法人化してすぐの渋谷区SDGs協会とのご縁があり、初めはキッズアンバサダーのお話を頂きました。キッズアンバサダーのスケジュールの管理、マネージメントの立ち居位置で理事を務めさせていただいていたのですが、今は、イベント企画、フライヤー制作、カメラマン、雑用等々、なんでもやらせて頂いております。

渋谷区SDGs協会とは?

佐々木さん:渋谷区SDGs協会では、「コドモからコドモへ」をテーマに掲げ、キッズアンバサダーと共に渋谷のSDGsのつながりや学びの場を創出し、社会問題や地域問題を可視化するために、さまざまなイベントを通して行政や企業、渋谷に関わる人たちをつなげています。

協会ではどのような活動をしているの?


佐々木さん:主にキッズアンバサダーによる出前授業、現在は渋谷区の6校の学童に出向き、自作の紙芝居とスライドによるクイズでSDGsに興味を持ってもらい、Shibuya SDGs ポスターに自分ができるアクションを書いてもらうワークショップを行っています。

また、子どもたちにとってのサードプレイス提供やフードロスといった社会課題の解決にむけたアクションの一つとして、「渋谷センター街子ども食堂」を開始しました。1人でも多くの子どもが参加できるように、渋谷センター街での実施に留まらず、周辺地域にも「子ども食堂」を広げ、2023年度中に5か所・30回程度の開設を目指します。中高生も運営スタッフとして参加してくれており、ソーシャルな活動を体験する場となっています。

誰もが参加可能な無料配布型のNFTを活用することで、時間や距離などの制限をも超え新たな繋がりを創り、「子ども食堂」への支援の輪を広げていきたいと考えています。

ダウンロードしていただいたNFTは支援者としての証明書にもなります。子どもたちの笑顔を未来へ繋ぐ取り組みにお力添え頂けますと幸いです。

リンクはこちら


協会全体で力を入れているのは、センター街にある私道「宇田川クランクストリート」を活用したイベントです。クランクストリートは、ビルの裏の面しており、死角が多いので煙草やゴミが散乱し、とても治安の悪い通りです。その私道を協会で管理し、若者の才能の応援、社会問題、地域課題の可視化を行う「Re:light project」を立ち上げ、様々なイベントを行っています。

環境保全活動に取り組む二人の小学生


渋谷区SDGs協会で活躍している2人のキッズアンバサダー。SDGsに興味を持つようになったきっかけなどを教えてもらいました。

【キッズアンバサダーの紹介】
いろはさん(小学6年生、12歳)
主に「SDGsとは」を伝えるポジションです。高学年向けのイベントの際は、彼女が中心になって進行します。特に「気候変動」「温暖化」に興味があり、「13番の気候変動に具体的な対策を」をマイゴールにしています。

さくとさん(小学5年生、10歳)
主に「海の環境問題」を伝えるポジションです。低学年向けのイベントの際は、彼が中心になって進行します。「海の生き物をまもる」ことをとても大切に考えており、「14番の海の豊かさを守ろう」をマイゴールにしています。

子どもたちが環境問題に取り組むようになったきっかけ

佐々木さん:2019年に参加したグリーンバード主催の「海の自由研究フェス」で、SDGsや海の環境問題のことを知り、「学校のお友達にもこの現実を伝えたい」と夏休みの自由研究で模造紙にまとめた事が始まりです。でも、実際にまとめてみると、思いのほか難しい内容になり、これでは興味を持ってもらえないかもしれないと、紙芝居を作りました。

そしてもっとSDGsの事が知りたい!と、当時は子ども向けのイベントがなかったので、大人ばかりのイベントに出向き、そこで出会った人達に自身の作った作品を披露していました。子どもの参加者自体、とても珍しかったので、凄く目立っていたと思います。そこでさまざまな団体さんと出会い、渋谷や湘南のゴミ拾いにもたくさん参加させて頂きました。

私たちの未来は自分の手で守る!SDGsの目標達成に向けての活動

佐々木さん:じつは、新型コロナをきっかけに、2021年3月に渋谷区から、子どもたち伸び伸び活動できるように千葉県の内房に引っ越しをしました。海まで歩いて5分の立地なので、ビーチクリーンに力を入れています。転校してすぐに、さくとが校長先生に「ビーチクリーンチームを作らせてほしい」とプレゼンをし、さくとがリーダーになり、募集して集まったお友達みんなで定期的にゴミ拾いをしています。


そこで拾った海洋プラスチックゴミで、もっとたくさんの人に興味を持ってもらえる活動はないかな?と模索していく中、アップサイクルアクセサリーに辿り着きました。自身で拾った海洋プラスチックゴミを洗浄、消毒をし、レジンで加工します。デザイン、製作、販売まで全ていろは一人で行っています。

みんなで一緒に達成したい目標

渋谷から千葉に拠点を移し、さらに活動の幅を広げている、いろはさんとさくとさん。2人の今後の目標を教えてもらいました。

【いろは さん】
私が20歳になる年に、SDGsのゴールの2030年を迎えます。それまでにSDGsの全てのミッションを達成することは、とても難しいと思うけど、一人ひとりが力を合わせたら、近づく事ができると信じています。だから私たちは、地球の困りごとをもっと身近に感じてもらい、ジブンゴトにしてもらえるように色んな活動をしています。私たちは特別じゃなく普通の子どもです。だからこそ伝えられる事があるんだと思っています。残り8年!頑張ります!

【さくと さん】

僕のこれからの目標は、ダイビングの資格を取って海岸だけじゃなく、海のゴミ拾いをします。今年の2月にそのためのクラウドファンディングをしました。皆さんの支援のおかげで挑戦する事ができます。その様子も発信して、たくさんの人に海の環境問題のことを知ってもらいたいです。僕たちだけでは、この問題は解決できないので、みんなに協力をしてもらって、この地球を支えていきたいです。

他人事ではない自分たちの未来

子どもたちから子どもたちへ伝えるSDGs。大人に言われるとちょっと難しそうだなと感じてしまうことも、同じ年ごろの子に言われると自分でもできるかも、やってみたい!という気持ちにつながります。少しでも多くの人に環境問題のことを知って欲しい、と願う二人の活動にこれからも注目していきたいですね。

取材・文/やまさきけいこ

SDGsとは?

編集部おすすめ

関連記事