会員登録
フリーワードで検索
今までにHugKum に掲載されたSDGs関連記事をまとめました!気になるものからぜひ読んでみてください。 まずは、今自分ができそうなことを知っていきましょう。身の回りでできることは意外とたくさんありますよ!
SDGsとは? SDGsは「エス・ディー・ジーズ」と読み、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。2015年9月に行われた国連サミットの加盟国の絶会一致で採択された国際的な目標でもあります。2030年までに持続可能でより良い生活を…
コンビニのレジ袋有料化制度はなぜ始まった? 今回は、ちょくちょく寄ってしまうコンビニでのレジ袋についてもクローズアップしていきます。 レジ袋有料化制度とは? レジ袋の素材であるプラスチックは、環境に還ることがなく、海に排出されていると問題に…
「SDGs」で食糧難を救え! 最近、食糧難に関しての注意喚起をよく聞くようになりました。災害時なども考慮しながら、日常的にローリングストックをすべきとのこと。 ローリングストックとは、普段から食品を少し多めに買い置きをしながら買い足すことで…
冷蔵庫の掃除から「SDGs」へ キッチンは、SDGs(エス・ディー・ジーズ)をはじめる最適な場所です。というのも、家庭からの食品ロスを減らせる絶好のチャンスだからです。ぜひ余裕のある時に、冷蔵庫の中を掃除してみてください。なぜって? 忘れら…
ウクライナでは、水インフラや教育施設への被害も ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が開始され、ニュースでは連日ウクライナの状況が伝えられています。幼い子ども達の悲しい表情や、痛ましい被害の情報が届くたび、胸が締め付けられる思いの方も多いと思…
詰め替え用商品に着目 最近、よく耳にするようになった「SDGs」という言葉。 我が家で、SDGsに繋がるエコ活動をしていないかな?と見つめ直してみると……。 毎日使っている台所食器用洗剤やシャンプーやリンスの詰め替え容器に目が留まりました!…
買い過ぎて食品ロス! 毎日の忙しさの中で、ついうっかりやってしまうのが賞味期限のチェック漏れ……。 恥ずかしながら整理整頓があまり上手ではない私は、 「何が残っていたっけ?」 「何を買うんだっけ?」 冷蔵庫の中を上手く把握できておりません(…
ハッピーセットは、環境に配慮したおもちゃへ ハッピーセットを年間約1億食販売しているマクドナルドは、昨年9 月にハッピーセットのおもちゃにおいて、2R(リデュース/リサイクル)の両面で環境に配慮していく方針を発表。今後は化石資源由来の原料を…
虹のようにキラキラと明るいこども食堂 横浜市磯子区のJR洋光台駅を下りると、URの団地が建ち並び、その1階、2階部分は店舗になっています。手頃な家賃で借りられるためか、こぢんまりしたカフェや雑貨店が軒を連ね、見ているだけでも楽しくなります。…
エシカル視点がチョコレート選びの新基準に 2022年1月、株式会社クリーマが行ったバレンタインに関するアンケートでは、チョコレートを自分用に購入する人が前年比140%という調査結果が出たとのこと。 長引くコロナ禍により、自分を労わりたいとい…
キッチンから始めるSDGs 最近、よく耳にするワード、SDGs(エス・ディー・ジーズ)。 持続可能な社会に向けて世界中でさまざまな取り組みが行われています。とはいえ、「実際にどのように参加していいのか分からない」と、いうパパママも多いのでは…
SDGsは「持続可能な開発目標」の略で、2030年までに世界中で力を合わせて達成しようとしている17の目標のこと。その中には、貧困の問題や、教育、ジェンダー平等、環境問題など様々なジャンルの社会課題が含まれています。 ヘアドネーションを知っ…
書き損じはがきが発生したら はがきに文字を書くときには、どれほど注意していてもミスは起こるものです。子どもが友だちに年賀状を書く際に字を間違えたり、自宅のプリンターで印刷しようとして、失敗したりするケースも考えられます。 書き損じた箇所を修…
はじまりは小学校からのプリント プリントをじっくり読んでみました。 第一印象は「SDGsって、なんだか難しそう」 貧困や飢餓など、気になるワードはいろいろありますが……。 そんなとき、夫からアドバイスをもらいました。 そうか! 身近なことで…
レジ袋の有料化 レジ袋が有料化になり、早1年。 もはや、レジ袋を無料でもらっていた頃を思い出せないほどですよね。しかし、有料化された当初は、不便に思った人も多かったのではないでしょうか。 私は賛成派 そんな中、私は当初から有料化に賛成派でし…
料理をしながら楽しく学ぶSDGs ABCクッキングスタジオでは、2030 年までの長期取り組みとして「キッチンから世界を変える」という視点で「持続可能な開発目標(SDG s)」の 2 番目に掲げられている「飢餓をゼロに」を中心に「食品ロス削…
「エコ」の本当の意味は? 「エコ」という言葉、生活のあちこちで聞かれますよね。 「エコ」とは、エコロジー(環境)とエコノミー(経済)がお互いに影響し合うという意味があります。 例えば節電・節水も「エコ」ですし、今回のテーマでもあるエコバッ…
子育てや仕事に追われている世代でも手軽に取り組めることとして、SDGsにつながる課題に取り組む団体に寄付をする、という形のアクションがあります。今回ご紹介するのは「セーブ・ザ・チルドレン」です。 SDGsは「持続可能な開発目標」の略で、…
パナソニック クリエイティブミュージアムAkeruE(アケルエ)では、実体験しながらSDGsが学べる! 「パナソニックセンター東京」内にある、パナソニック クリエイティブミュージアム AkeruE(アケルエ)は、「STEAM教育」をテーマに…
SDGsはどれくらい知られている? 最近さまざまな場面で取り上げられる「SDGs(エスディージーズ)」。テレビや雑誌で特集されたり、街なかにポスターが貼られていたり、日常的に目にする機会も増えていますよね。 その意味や目的について、知ってい…