身近なことから始めたい!に関連する記事(67件)
-
【食品ロスを自分ごととして考える】親子で話そう、「食べ残しがダメ」な本当の理由
食べ残しがダメな理由①「食品ロス」 まず、なぜ食べ残しがダメなのか。 これは今とても注目されている「食品ロス」の問題に大きく関わっているからです。「食品ロス」というのは、本来食べられる食品が捨てられてしまうこと。食べ残しはもちろん、賞味期限…
-
店員がいない!話題の【ムジンノフクヤ】でお買い物してみた!子ども服は無料?
「ムジンノフクヤ」ってどんな服屋さん? 西武新宿線・野方駅から徒歩2,3分の商店街の一角にある古着店「ムジンノフクヤ」。2020年夏にオープンし、1年がたちました。 24時間営業、店員さんはいません。25平方メートルほどの小さな店内。 購入…
-
お風呂おもちゃ・ゴーグルのカビ、どうしてる?漂白剤を使わない安心【ナチュラルクリーニング】をプロが伝授
家事研究家の佐光紀子さんのおすすめは、重曹や過炭酸ナトリウムなどを使ったナチュラルクリーニングです。 化学物質を含まないナチュラルな素材ばかりなので、たとえ子どもが舐めても安心。社会問題になっている洗剤による水質汚染もありません。人にも環境…
-
なぜ飢餓問題は解決されない? 突発的/慢性的な飢餓、絶対的/相対的貧困など、その要因と私たちにできること
世界の飢餓問題の現状 アフリカやアジアでは飢餓人口は未だに増え続けており、世界的な課題といえます。飢餓問題の現状について、詳しく見ていきましょう。 増加し続ける飢餓人口 飢餓とは、長い間十分な食事を摂取できずに栄養状態が悪化し、栄養不足で生…
-
中学受験が不登校の原因に? 学歴社会に苦しむ小学生たちの心理を『不登校新聞』編集長に聞いた
前回の記事 https://hugkum.sho.jp/269865 学歴に対する親の強い期待に押しつぶされる ――石井さんは、小学校の頃、中学受験をし、それがきっかけで不登校になったんですね。学校そのものが原因でない不登校もあるのですね。…
-
【身近なSDGs・脱プラ生活】レジ袋がもらえない今、生ゴミ袋の新アイデアとは?
プラスチックをなぜ減らすの?など、初級編もぜひチェックを↓ https://hugkum.sho.jp/197781 「プラなし生活」ってどんな人達? 「プラなし生活」さんは、海洋プラスチック問題について研究をしている生物海洋学者のRyot…
-
【身近なSDGs】ママライターが脱プラ生活にトライ!「マイタンブラー&ストロー」をカフェ注文で出してみたら…?
「プラなし生活」って、どんな人達? 「プラなし生活」さんとは、海洋プラスチック問題について研究をしている生物海洋学者のRyota Nakajimaさんと、メーカーの技術者として勤務後、子育てをしながらプラスチックフリーなヒントを探してサイト…