目次
七夕に願い事はなぜ?由来とは?
七夕では笹の葉に、願い事を書いた五色の短冊を吊るしますよね。まずはこの涼しげな初夏の風物詩の由来や、願い事をする風習の起源についてお伝えしていきます。
七夕といえば織姫と彦星
七夕は、1年に1回、織姫と彦星が天の川を渡って会うことができる日です。この二人が7月7日の「年に1回」しか会えないことにも、ちゃんと理由があります。
織姫とは、その名前の通り、秋の豊作を願う際に、神様が着る着物を織る女性のこと。天の神様は、一生懸命にはた織りをしていた織姫と、牛の世話をよくする牛飼いの彦星を結婚させました。しかし、二人は二人で過ごすことが楽しくて、仕事もせずに遊ぶようになってしまいます。そこで怒った神様は、間に天の川を挟むことで二人を引き離してしまったのです。
そんな織姫と彦星ですが、哀れに思った神様が、七夕の日にだけ二人が会えるように計らってくれました。これが、二人が「年に1回」だけ会える理由です。そうして二人は、七夕の日のために、日々真面目に仕事をするようになりました。
願い事は中国の乞巧奠(きこうでん)が由来
では、なぜ七夕にお願い事をするのでしょうか。このことには、「乞巧奠(きこうでん)」という中国の風習が関係しています。乞巧とは、「技巧を授かるよう願う」「上達を願う」という意味。
つまり、乞巧奠とは、織姫にあやかり、はた織りや裁縫の上達を願う儀式を指します。この儀式が、現在の七夕の「願い事をする風習」につながっていると考えられています。
笹飾りに使われるあみ飾りやひし形つなぎは、この儀式で使われた布製の飾りが元になっているのだとか。
笹飾りをするのはなぜ?
竹は、成長がとても早いことから、生命力の象徴であったといわれます。また、その葉は殺菌力が強いため、古くから魔除けとして利用されたりと、神聖なものとして扱われてきたそう。そこで、笹の葉を使って、そこに飾り付けをするようになりました。
五色の短冊の意味
七夕では、短冊に願いごとを書いて飾りますが、正しくは5色の短冊を使うことを知っていましたか?
七夕では、古代中国の陰陽五行説に基づいた「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」の短冊を使います。陰陽五行説とは、「自然界に存在するすべてのものは『陰・陽』の正反対の2つの側面を持ち、『木・火・土・金・水』の5つの要素から成立する」という説。
木は青、火は赤、土は黄、金は白、水は黒(紫)を表しており、この5色を短冊に使用することで、魔除けにしていたと言われています。
願い事を叶えてくれるのは誰?
願い事を書いて吊るしてはいるものの、誰が願い事を叶えてくれるのか、考えたことがある人は少ないかもしれませんね。七夕の願い事は、いったい誰に向けたものなのでしょうか。
七夕のお願い先は織姫
先述してきたとおり、中国の風習だった「乞巧奠(きこうでん)」は、織姫にあやかり、自身のはた織りや裁縫の上達を願うものでした。つまり、お願い先は織姫なのです。
願いを叶えるのは自分
お願い事と言うと「○○できるようになりますように」のような形式で書くことが大半ではないでしょうか。しかし、七夕の願い事には、もともと新年の抱負のような、自分に誓いを立てるようなニュアンスがあったと言われます。
そのため、努力するのはあくまでも自分。織姫にお願いをして、あやかりつつも、それを実現できるかどうかは自分次第なのです。願い事、というよりは、自信を奮起するきっかけと捉えるのが正しいかもしれません。
七夕の願い事の仕方やルール
七夕にはどんな願い事を書くのがいいのでしょう? 漠然と書いている人も多いことと思われますが、そもそもルールはあるのでしょうか。
七夕は習い事の上達を願うといい
元々の風習では、はた織りが上手な織姫にお願いをすることから、手芸の上達を願ったそう。そこから、手習いや芸事が上手になるようお願い事をする人が増えたそうです。
また、短冊に自分の字で願い事を書くことから「字が上手になりますように」「習字が上達しますように」といった、字に関する願いごとも適しているようです。確かに、小さい子でも短冊には自分で願い事を書くことが大半ですよね。
健康や子どもの成長を願うのもOK
竹には「穢れを祓う」力があると信じられてきたことや、笹飾りの竹が勢いよく成長する様子を子どもの成長に重ねられることから、七夕には身体・健康についての願い事もぴったりです。家族みんなでお願いしてみましょう。
願い事のほかに七夕でやること
七夕は、準備から星空観測まで、子どもも存分に参加できる点が魅力的なイベントです。七夕に際して、家族で楽しめることをまとめてみました。
七夕飾りをする
外せないものといえば、やっぱり七夕飾り。笹の葉への飾りつけは、折り紙とはさみで簡単に作れるため、子どもが自分でできるのが嬉しいですよね。たくさん飾り付けをしたら、五色の短冊を用意して、みんなで願い事を書きましょう。
星(天の川)を見る
七夕といえば、星空観察も欠かせません。都市部では天の川まではなかなか見えませんが、きれいに光る星を観察するだけでも気分が盛り上がりますよね。東の空に輝く、「夏の大三角」を構成するベガが織姫、アルタイルが彦星です。星座盤を片手に探してみましょう。
行事食を食べる
七夕によく食べられるものといえば、そうめん。諸説ありますが、ここにも中国の風習の名残があるそう。
言い伝えでは、7月7日に亡くなった帝の子どもが霊となって疫病を流行らせたため、子どもの好物だった索餅(さくべい)をお供えしたところ、疫病の流行が治まったとされています。
索餅とは細い糸を束ねたような小麦粉のお菓子で、そうめんの原型とも言われるものです。それを平安時代の貴族が取り入れた際に、喉越しのいいそうめんに変えられ、無病息災を祈願して7月7日に食べるようになったのだとか。
そうめんは、天の川に例えることもできる、れっきとした七夕の行事食なのです。
▼関連記事はこちら
【2024年版】ママパパの願い事人気ランキング
HugKum編集部では、2024年も「七夕の願い事」をアンケート調査! 以下のとおり、読者のみなさんからはさまざまな願いごとが寄せられました。
以下では、みなさんの生の声とともに、ママパパの願い事をランキング形式でご紹介します!
設問:今年の七夕の願い事はどんなことをお願いしようと思いますか?
調査対象:小学生までのお子さんをもつ保護者119人:インターネットによる回答
1位: 家族のこと…42%
今年もママパパたちの願いごと1位は、全体の40%以上もの票を集めて「家族のこと」でした。どんなに平凡でも、家族が元気に幸せな生活を送ってくれることがママパパたちのなによりの願い。お子さんはもちろん、パートナーや親御さん、みんなの健康で充実した暮らしを願う声が多数寄せられました。
2位: 健康のこと…20.2%
育児や仕事をしていると、健康の大切さを日々痛感しますよね。ママやパパの健康は、お子さんの生活を左右するものでもあります。身体は替えがきかないものだからこそ、七夕に願うことで、あらためて姿勢を正すママパパ多数。
3位: 子どものこと…11.8%
子どもには毎日楽しく笑って過ごしていてほしいもの。健康のことはもちろん、学校での勉強や進級、お友だちとの人間関係等々、さまざまな面において、「子どもが幸せに過ごせるように」と願うママパパたちの声が寄せられました。
4位: 給料やお金のこと…9.2%
給料やお金は、家族を養っていく上でもっとも重要な要素のひとつ。昨今の物価高の影響もあり、その願いは年々切実なものへと変化しているように思えます。「収入が増えますように」「お金持ちになれますように」といった声が見受けられました。
5位(同率): 仕事のこと…4.2%
仕事に関する願いごとも寄せられました。日々の仕事には悩みや心配ごともつきもの。「上手くいくように」「心穏やかに働けるように」と願掛けするといった回答もありました。
5位(同率): 将来のこと…4.2%
ちょっぴり先の「将来のこと」について願いごとをする、との声も見受けられました。「まだ早い」とはわかっていながらも、まだ幼いお子さんの「将来の恋人」や「将来の就職」について、ついつい願ってしまう方は多いのではないでしょうか。
7位: 夢や目標のこと…2.5%
中には、ご自身の夢や目標に関する願掛けをするママパパも。単に他人任せに願うわけではなく、「自分で自分に宣言するために願いごととして掲げる」との回答には頭が下がる思いです。
8位: 日本や世界のこと…1.7%
日本国内のことはもちろん、世界で起こる紛争も他人事ではありません。子どもたちが今後も暮らす日本および世界には、どうか平和であってほしいものです。
【2024年版】子どもたちの願い事人気ランキング
では、子どもたちは短冊にどんな願い事を書くのでしょうか。ママパパたちから寄せられた、2024年の七夕に「子どもが短冊に書きそうな(書く予定の)願い事」を同じくランキング形式でご紹介していきます。
設問:お子さんは、今年の七夕に何をお願いすると思いますか? わかる範囲でお聞かせください。
調査対象:小学生までのお子さんをもつ保護者119人:インターネットによる回答
1位: 欲しいもののこと…27.7%
子どもの願いごとの定番のひとつが『欲しいもののこと』。毎年、その時々の欲しいおもちゃやゲームなどの名前が短冊に連ねられるご家庭は少なくないようです。なにかの機会のプレゼント選びの参考になりますね。
2位: 将来の夢・なりたいもののこと…15.1%
『将来の夢・なりたいもののこと』といった回答も多数寄せられました。「ケーキ屋さんになりたい」「自衛官になりたい」等々、短冊に書かれる将来の夢はさまざま。七夕を通して子どものひそかな夢をはじめて知るママパパもいるかもしれません。
3位: 勉強や成績のこと…10.1%
受験を控えていたり勉学に励んでいたりする子は、『勉強や成績のこと』を願いごとに書くようです。大人と同じく、目標達成に向けて「自分で自分に宣言するため」にそうしているのかもしれませんね。
4位(同率): 友だちや遊びのこと…8.4%
中には『友だちや遊びのこと』についてを願う子も。友だちとの関わりは、子どもの生活の大部分を占める大切な要素です。「友だちと仲良く過ごせるように」「もっと友だちが増えるように」という願いは、大人が想像する以上に切実なものかもしれません。
4位(同率): お金・お小遣いのこと…8.4%
お小遣い制度を導入しているご家庭のお子さんなら、『お金・お小遣いのこと』を願う場合もあるようです。欲しいものをねだるのではなく、お金を手に入れて自分でやりくりしようという考え方が大人びていますね!
6位: 習い事のこと…1.7%
習い事に熱中している子なら、『習い事のこと』を願う場合も。七夕に願うほど習い事に真剣に打ち込むお子さんの姿は、親から見ても大変輝かしいものではないでしょうか。
七夕は「今、子どもが何を志しているか」を知るチャンス!
今回は、七夕の発祥や願い事を書く風習の由来、みなさんが今年短冊に書く予定の願い事をご紹介してきました。
お子さんの願い事には、その年にもっとも熱中していることや、もっとも気掛かりなことが顕著に表れるようです。七夕は、今現在のお子さんがどんなことを志し、どんなことを考えているのか、願い事を通じて知るチャンス。いやがられなければ、短冊を見せてもらうのも良いかもしれません。
あなたにはこちらもおすすめ
文/羽吹理美 ほか 構成/HugKum編集部