目次 [hide]
七夕に願い事はなぜするの? 由来とは?
七夕では笹の葉に、願い事を書いた五色の短冊を吊るしますよね。まずはこの涼しげな初夏の風物詩の由来や、願い事をする風習の起源についてお伝えしていきます。
七夕といえば織姫と彦星
七夕は、1年に1回、織姫と彦星が天の川を渡って会うことができる日です。この二人が7月7日の「年に1回」しか会えないことにも、ちゃんと理由があります。
織姫とは、その名前の通り、秋の豊作を願う際に、神様が着る着物を織る女性のこと。天の神様は、一生懸命にはた織りをしていた織姫と、牛の世話をよくする牛飼いの彦星を結婚させました。しかし、二人は二人で過ごすことが楽しくて、仕事もせずに遊ぶようになってしまいます。そこで怒った神様は、間に天の川を挟むことで二人を引き離してしまったのです。
そんな織姫と彦星ですが、哀れに思った神様が、七夕の日にだけ二人が会えるように計らってくれました。これが、二人が「年に1回」だけ会える理由です。そうして二人は、七夕の日のために、日々真面目に仕事をするようになりました。
願い事は中国の乞巧奠(きこうでん)が由来
では、なぜ七夕に願い事をするのでしょうか。このことには、「乞巧奠(きこうでん)」という中国の風習が関係しています。乞巧とは、「技巧を授かるよう願う」「上達を願う」という意味。
つまり、乞巧奠とは、織姫にあやかり、はた織りや裁縫の上達を願う儀式を指します。この儀式が、現在の七夕の「願い事をする風習」につながっていると考えられています。
笹飾りに使われるあみ飾りやひし形つなぎは、この儀式で使われた布製の飾りが元になっているのだとか。
笹飾りをするのはなぜ?
竹は、成長がとても早いことから、生命力の象徴であったといわれます。また、その葉は殺菌力が強いため、古くから魔除けとして利用されたりと、神聖なものとして扱われてきたそうです。そこで、笹の葉を使って、そこに飾り付けをするようになりました。
五色の短冊の意味
七夕では、短冊に願い事を書いて飾りますが、正しくは5色の短冊を使うことを知っていましたか?
七夕では、古代中国の陰陽五行説に基づいた「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」の短冊を使います。陰陽五行説とは、「自然界に存在するすべてのものは『陰・陽』の正反対の2つの側面を持ち、『木・火・土・金・水』の5つの要素から成立する」という説。
木は青、火は赤、土は黄、金は白、水は黒(紫)を表しており、この5色を短冊に使用することで、魔除けにしていたと言われています。
願い事を叶えてくれるのは誰?

願い事を書いて吊るしてはいるものの、誰が願い事を叶えてくれるのか、考えたことがある人は少ないかもしれませんね。七夕の願い事は、いったい誰に向けたものなのでしょうか。
七夕のお願い先は織姫
先述してきたとおり、中国の風習だった「乞巧奠(きこうでん)」は、織姫にあやかり、自身のはた織りや裁縫の上達を願うものでした。つまり、お願いの先は織姫なのです。
願いを叶えるのは自分
願い事と言うと「○○できるようになりますように」のような形式で書くことが大半ではないでしょうか。しかし、七夕の願い事には、もともと新年の抱負のような、自分に誓いを立てるようなニュアンスがあったと言われます。
そのため、努力するのはあくまでも自分。織姫にお願いをして、あやかりつつも、それを実現できるかどうかは自分次第なのです。願い事、というよりは、自身を奮起するきっかけと捉えるのが正しいかもしれません。
七夕の願い事の仕方やルール
七夕にはどんな願い事を書くのがいいのでしょう? 漠然と書いている人も多いことと思われますが、そもそもルールはあるのでしょうか。
七夕には習い事の上達を願うといい
もともとの風習では、はた織りが上手な織姫にお願いをすることから、手芸の上達を願ったそう。そこから、手習いや芸事が上手になるよう願い事をする人が増えたそうです。
また、短冊に自分の字で願い事を書くことから「字が上手になりますように」「習字が上達しますように」といった、字に関することも適しているようです。確かに、小さい子でも短冊には自分で願い事を書くことが大半ですよね。
健康や子どもの成長を願うのもOK
竹には「穢れを祓う」力があると信じられてきたことや、笹飾りの竹がいきおいよく成長する様子を子どもの成長に重ねられることから、七夕には身体・健康についての願い事もぴったりです。家族みんなでお願いしてみましょう。
願い事のほかに七夕でやること

七夕は、準備から星空観測まで、子どもも存分に参加できる点が魅力的なイベントです。七夕に際して、家族で楽しめることをまとめてみました。
七夕飾りをする
外せないものといえば、やっぱり七夕飾り。笹の葉への飾りつけは、折り紙とはさみで簡単に作れるため、子どもが自分でできるのがうれしいですよね。たくさん飾り付けをしたら、五色の短冊を用意して、みんなで願い事を書きましょう。
星(天の川)を見る
七夕といえば、星空観察も欠かせません。都市部では天の川まではなかなか見えませんが、きれいに光る星を観察するだけでも気分が盛り上がりますよね。東の空に輝く、「夏の大三角」を構成するベガが織姫、アルタイルが彦星です。星座盤を片手に探してみましょう。
行事食を食べる
七夕によく食べられるものといえば、そうめん。諸説ありますが、ここにも中国の風習の名残があるそう。
言い伝えでは、7月7日に亡くなった帝の子どもが霊となって疫病を流行らせたため、子どもの好物だった索餅(さくべい)をお供えしたところ、疫病の流行が治まったとされています。
索餅とは細い糸を束ねたような小麦粉のお菓子で、そうめんの原型とも言われるものです。それを平安時代の貴族が取り入れた際に、喉越しのいいそうめんに変えられ、無病息災を祈願して7月7日に食べるようになったのだとか。
そうめんは、天の川に例えることもできる、れっきとした七夕の行事食なのです。
▼関連記事はこちら

【2025年版】ママパパの願い事人気ランキング
HugKum編集部では、2025年も「七夕の願い事」をアンケート調査! 以下のとおり、読者のみなさんからはさまざまな願い事が寄せられました。
以下では、みなさんの生の声とともに、ママパパの願い事をランキング形式でご紹介します!

【調査対象】:3歳~12歳までのお子さんをもつ保護者119人:インターネットによる回答
【調査時期】:2025年6月
1位: 健康のこと…24.4%
育児や仕事をしていると、健康の大切さを日々痛感しますよね。ママやパパの健康は、お子さんの生活を左右するものでもあります。身体は替えがきかないものだからこそ、七夕に願うことで、あらためて姿勢を正すママパパ多数。
・病気をすることなく過ごしたい。健康でありたいから (30代・山口県・子ども1人)
何気ない毎日でも、まずは病気をせず健康で過ごせればいいというのは、子どもを持つ親の大きな願いです。
・いつまでも健康で若々しくいられますように。周りに病気の人が増えてきたから (30代・東京都・子ども1人)
年齢を重ねるごとに、周囲に病気の人が増えてくるものです。できるだけ気を付けて、長く健康でいられるようにしたいですね。
・体力作りと、ダイエット。疲れやすくなったのと、脂肪が増えたので (50代・愛知県・子ども3人)
いつのまにか忍び寄ってくるお腹周りや顔周りの脂肪。産後太りもそろそろ解消したいものです。
・精神面で安定した生活を送らせたい。子どもが今、不安定だから (50代・神奈川県・子ども1人)
肉体だけでなく精神も健やかでいられることは、当たり前ではありません。だからこそ感謝して、できることをコツコツとしていきたいですね。
・いつまでも健康で元気に過ごせますように。70歳を過ぎた私の親が、今でも元気で日頃から子育てのサポートをしてくれる。私は、自身の子どもが成人するまではもちろん、できればわが子が親になったときに支えられる存在でいたいと思うから (40代・東京都・子ども2人)
今、健康でいたいのはもちろん、ずっと長く元気でいたいですね。そのためにも、日ごろからさまざまな方面に気を配って過ごしましょう。
2位: 子どものこと…21%
子どもには毎日楽しく笑って過ごしていてほしいもの。健康のことはもちろん、学校での勉強や進級、お友だちとの人間関係等々、さまざまな面において、「子どもが幸せに過ごせるように」と願うママパパたちの声が寄せられました。
・二人の息子が自分たちの夢を叶えられますように。息子たちの成長が楽しみだから (40代・愛知県・子ども2人)
子どもの夢を応援するのは、親にとって何よりの喜びです。ひとりひとり、子どもには夢を叶えてほしいですね。
・子どもの勉強とスポーツチーム、健康について。子どもが頑張っているので (30代・大阪府・子ども1人)
子どもが頑張っていることは、親は全力で応援したくなるものです。努力が実を結ぶよう願いをこめて。
・子どもが将来幸せになりますように。少子化や外国人犯罪など子どもが生きる日本の未来が心配だから (40代・神奈川県・子ども3人)
今、子どもが幸せでいてほしいのと同じくらい、将来も幸せでいてほしいものです。こんな世の中だからこそ、親の願いは高まります。
・留年した次男にはしっかりと学業に励んでほしい。 大学を留年してモチベーションが下がっている上、親としてもこれ以上金銭的な負担は避けたいから (40代・千葉県・子ども3人)
一生懸命頑張っても、運に左右されて報われないこともあります。子どもも親も、次の機会には笑顔になれますように。
・またお腹に戻ってきてほしい。ちゃんと産んであげられなかった (30代・東京都・子ども1人)
辛い思いをしたけれど、次こそは元気なわが子に会えますようにと願いをこめて短冊を飾りましょう。
3位: 家族のこと…17.6%
どんなに平凡でも、家族が元気に幸せな生活を送ってくれることがママパパたちのなによりの願い。お子さんはもちろん、パートナーや親御さん、みんなの健康で充実した暮らしを願う声が多数寄せられました。
・家族全員が大きな怪我なく健やかに過ごせますように。 家族全員が穏やかに大きなトラブルなく過ごせることが私の自身の望みであり幸せにつながるから。 (40代・静岡県・子ども2人)
いろんな幸せの形があるけれど、まずは無事に日々を過ごせることが何よりです。家族全員が次の七夕まで健やかに穏やかに過ごせることを祈って。
・みんなでたくさん旅行に行きたい! これから大きくなると子どもにもいろいろな予定が出てくると思うので、今が家族みんなで出かけることができるラストチャンスだと感じてるから (40代・東京都・子ども2人)
家族みんなでの旅行は、いつでも行けるようで実はそうではありません。一緒に行けるうちに、いろんなところに出かけて楽しみましょう。
・家族みんなで楽しく過ごしたい。今の幸せが続いてほしいため (40代・北海道・子ども1人)
子どもはいつか巣立っていくものです。家族みんなで集まって楽しく過ごせるうちに、いろいろなことをして思い出を作りましょう。
・みんなが元気で楽しく過ごせますように。 怒ってばかりの毎日だから、楽しく過ごしたいので (30代・愛知県・子ども2人)
子どもがいると、どうしても雷を落とさないといけないことも。子どものためではありますが、できれば穏やかに楽しく過ごしたいですね。
4位: 給料やお金のこと…5.9%
給料やお金は、家族を養っていく上でもっとも重要な要素のひとつ。昨今の物価高の影響もあり、その願いは年々切実なものへと変化しているように思えます。「収入が増えますように」「お金持ちになれますように」といった声が見受けられました。
・子どもが今年高校受験で塾や進学でお金がかかるから。お金がたくさん入れば私立高校でも公立高校でも選択肢が増える (40代・神奈川県・子ども2人)
高校生になると、学費がそれまでよりも多くかかるようになります。貯金に余裕があれば、子どもが希望する進路を後押ししてあげることができますね。
・商売繁盛。不景気だから (50代・大阪府・子ども1人)
景気が良くなり収入が増えますように、という願いを短冊にしたためる人も。願い事を文字にして天に届けましょう。
・お給料がアップしますように。物価が高いので (40代・愛媛県・子ども3人)
食料品も日用品も何もかも高く感じる今日この頃。給料アップは切実な願い事です。
・高望みはしないので、安定した収入が得られますように。 不景気や物価高でいろいろ不安。 せめて安定した収入があれば安心なので(40代・群馬県・子ども1人)
日々を安心して過ごすだけの収入がほしいというのは、決してぜいたくな望みではありません。家族みんなが安心して暮らせる収入はやはり必要です。

その他
健康のこと、家族のことなどの代表的なもののほかにも、さまざまな願い事がありました。
・何事もなく平和に過ごせたら(30代・福岡県・子ども2人)
何か起こるのを期待するのではなく、何も起こらないことを願う人もいました。何事もなく平和に過ごせたらそれでいいというのも、立派な願い事といえます。
・欲しい物のこと。ないしょ (30代・宮城県・子ども2人)
親にだって欲しいものはあります。短冊に書くときには、子どものようにワクワクする気持ちになりますね。
【2025年版】子どもたちの願い事人気ランキング
では、子どもたちは短冊にどんな願い事を書くのでしょうか。ママパパたちから寄せられた、2025年の七夕に「子どもが短冊に書きそうな(書く予定の)願い事」を同じくランキング形式でご紹介していきます。

【調査対象】:小学生までのお子さんをもつ保護者119人:インターネットによる回答
【調査時期】:2025年6月
1位: 欲しいもののこと…27.7%
子どもの願い事の定番のひとつが『欲しいもののこと』。毎年、その時々の欲しいおもちゃやゲームなどの名前が短冊に連ねられるご家庭は少なくないようです。なにかの機会のプレゼント選びの参考になりますね。
・Switch2がほしい。なかなか手に入らない (40代・神奈川県・子ども3人)
・Switch2を欲しがっている。マリオカートの新作を遊びたがっている (30代・大阪府・子ども1人)
2025年の夏に子どもたちが欲しいのはやはりこれでしょう。短冊に書いてぜひ願いを叶えてもらいたいものです。
・自転車が欲しい。前から約束して楽しみにしているから (30代・埼玉県・子ども1人)
子どもにとって自転車は、お兄さんお姉さんになった証のようなものです。自分の自転車に乗って、パパママとお出かけしたいですね。
・おもちゃやお菓子がたくさん欲しい。普段から欲しがるから (30代・山口県・子ども1人)
子どもに欲しいものを聞いたら、多くの子がおもちゃやお菓子を挙げることでしょう。素直な心のうちが現れていてかわいらしいですね。
・かわいいアクセサリーやお洋服が欲しいかな。毎年欲しいものを短冊に書いていたので (50代・愛知県・子ども3人)
おしゃれに興味が出てきた子は、お洋服やアクセサリーが欲しくなります。素敵なアイテムは、いくつあってもいいものですよね。
2位: 将来の夢・なりたいもののこと…12.6%
『将来の夢・なりたいもののこと』といった回答も多数寄せられました。「ケーキ屋さんになりたい」「自衛官になりたい」等々、短冊に書かれる将来の夢はさまざま。七夕を通して子どものひそかな夢をはじめて知るママパパもいるかもしれません。
・検察官になれますように。医者になれますように。息子たちがそれぞれなりたい夢だなら (40代・愛知県・子ども2人)
もう将来の夢を決めている子もいます。自分の意志で短冊に書くことで、夢の実現にぐっと近づきますね。
・中学受験に合格。受験するから (50代・福島県・子ども2人)
中学受験をする子にとっては、夏が正念場。短冊に書いた願い事が、 数か月後に現実のものとなりますように。
・歌とダンスが上手なプリンセスになりたい。 アナと雪の女王の作品がマイブームで、出てくる話がそればかりだから (40代・静岡県・子ども2人)
小さな子のマイブームはかわいらしいですよね。毎年のように願い事が変わっても、それはそれでとてもほほえましいものです。
・保育園の先生になりたい。日頃から園の先生になりたいと話しているから (40代・東京都・子ども2人)
小さな子にもあこがれの職業があります。保育士になった未来に「そういえば七夕の短冊に願い事を書いたなあ」と思い出すかもしれません。
3位(同率): 勉強や成績のこと…8.4%
受験を控えていたり勉学に励んでいたりする子は、『勉強や成績のこと』を願い事に書くようです。大人と同じく、目標達成に向けて「自分で自分に宣言するため」にそうしているのかもしれませんね。
・テストで100点取れますように。テストで良い点数が取れると、お小遣いが貰えるから (40代・群馬県・子ども1人)
学校のテストでいい点が取りたくて、勉強を頑張る子もいます。お小遣いと連動するシステムになっているなら、なおさら天にお願いしたいですね。
・英語が上手になりたい(40代・兵庫県・子ども2人)
英語は今や小さな子どもも勉強する言語となりました。上手になればなるほど、未来の可能性が広がります。
・志望校にうかりたい。今まで頑張ってきたから (30代・愛知県・子ども1人)
受験生ならこの夏は正念場です。今までの頑張りが報われるように願いましょう。
3位(同率): お金・お小遣いのこと…8.4%
お小遣い制度を導入しているご家庭のお子さんなら、『お金・お小遣いのこと』を願う場合もあるようです。欲しいものをねだるのではなく、お金を手に入れて自分でやりくりしようという考え方が大人びていますね!
・お小遣いを増やしてほしい。いつも言っているので (40代・愛媛県・子ども3人)
これは子どもにとっては切実な願い事でしょう。学年が上がると欲しいものが増え、また値段も高価になってくるものです。
・お金が欲しい。欲しいものがたくさんあるから (40代・神奈川県・子ども1人)
お金はいくらあってもいいと思うのは、大人も子どもも同じです。欲しいものがたくさんあると、手持ちのお金ではなかなか足りないですよね。
・もっとお金が欲しい。周りの友だちと比較して (40代・栃木県・子ども2人)
周囲の友だちはもっとお金を持っているのに、と思う子もいます。家庭によってお小遣いの額が違いますし、使う際のルールもさまざまです。ついつい、他の子と比べてしまうものですね。
5位: 友だちや遊びのこと…2.5%
中には『友だちや遊びのこと』についてを願う子も。友だちとの関わりは、子どもの生活の大部分を占める大切な要素です。「友だちと仲良く過ごせるように」「もっと友だちが増えるように」という願いは、大人が想像する以上に切実なものかもしれません。
・家族で遊びに行きたい。それらしいことをよく言ってるから (50代・大阪府・子ども1人)
家族それぞれの予定が合わず、なかなかそろって遊びに行けないことも。親には言いづらいことも、短冊に願いとして書くことはしやすいでしょう。
・友だちと楽しく過ごせる様に。楽しく過ごしたい (40代・千葉県・子ども1人)
子どもにとって友だち関係は、学校生活を左右する大きな要素です。仲良しの友だちと楽しく過ごせたらいいですね。
・◯◯に行きたい! お出かけが好きだから (30代・茨城県・子ども3人)
行きたい場所がはっきり決まっている子は、短冊に願いを書くと叶うかも?
その他…2.5%
欲しいものやなりたいものを書かない子もいます。どんな願い事があったのか見てみましょう。
・いつも経験させて頂きありがたいですと伝えるのみ。願うのではなく感謝すると教えているから (40代・埼玉県・子ども3人)
ママパパがいつも教えていることが、しっかりと身についているんですね。今ある幸せに感謝して、また新しい一歩を踏み出しましょう。
・健康。体と精神の健康。不安定だから (50代・神奈川県・子ども1人)
健康に不安がある子にとっては切実な願い事です。短冊に書くことで、少しでも気持ちが晴れて視野が広がりますように。

七夕は「今、子どもが何を志しているか」を知るチャンス!
今回は、七夕の発祥や願い事を書く風習の由来、みなさんが今年短冊に書く予定の願い事をご紹介してきました。
お子さんの願い事には、その年にもっとも熱中していることや、もっとも気掛かりなことが顕著に表れるようです。七夕は、今現在のお子さんがどんなことを志し、どんなことを考えているのか、願い事を通じて知るチャンス。いやがられなければ、短冊を見せてもらうのも良いかもしれません。
あなたにはこちらもおすすめ

文/羽吹理美 ほか 構成/HugKum編集部