7月7日は七夕です。七夕と言えば短冊に願い事を書くことを思い浮かべる人が多いですよね。おうちだけでなく、ショッピングモールなどさまざまな場所で笹飾りが置かれ、願い事を書くことができるのも七夕の光景です。そんな七夕では、なぜ願い事を書くのかを知っていますか?今回は、七夕の願い事にまつわる由来やお願いの仕方、ママ・パパ、子どもたちが書いた願い事をまとめてみました。
目次
七夕に願い事をするのはなぜ?
七夕では笹の葉に、願い事を書いた五色の色鮮やかな短冊を吊るしますよね。涼しげで鮮やかな光景が素敵な風物詩。でもそもそもなんで七夕に願い事をするのでしょう?
七夕といえば織姫と彦星
七夕と言えば、1年に1回、天の川を渡って織姫と彦星が出会える日ですよね。では、なぜ年に1回7月7日なのか知っていますか?織姫とは、その名前の通り、秋の豊作を願う際に、神様が着る着物を織る女性のこと。織姫が一生懸命にはた織りをしているので、天の神様が牛の世話をよくする牛飼いの彦星と結婚させてくれたそう。ただ、2人は楽しくて仕事もせずに遊ぶようになり、神様が怒って2人を天の川を挟んで引き離してしまったという悲しい物語。
そんな織姫と彦星が哀れになった神様が年に一度、七夕の日だけ2人を合わせてあげることにしたというもの。そのために2人は七夕の日のために頑張って仕事をするようになったというのです。実は今にも通じるような深い意味があったんですね。
また、はた織りの機械を昔は「棚機(たなばた)」と呼んでいたのが七夕の名前の由来になっているんです。
願い事は中国の乞巧奠(きこうでん)が由来
ではなぜ七夕にお願い事をするのでしょう?ここには、「乞巧奠(きこうでん)」という中国の風習が関係しています。乞巧とは、技巧を授かるよう願う、上達を願うという意味。つまり、織姫にあやかりはた織りや裁縫の上達を願う儀式だったそう。笹飾りに使われるあみ飾りやひし形つなぎは、もともと布で作られた飾りだったようです。
笹飾りをするのはなぜ?
竹は、成長がすごく早いことから生命力の象徴でもあり、またその葉は殺菌力が強いため、古くから魔除けとして利用されるなど神聖なものとして扱われてきたそう。そこで、笹の葉に飾り付けをするようになったようです。
願い事を叶えてくれるのは誰?
願い事を書いて吊るしているものの、誰が願い事を叶えてくれるのか考えたことがある人は少ないのでは。
七夕のお願い先は織姫
中国の風習だった「乞巧奠(きこうでん)」では、織姫にあやかりはた織りや裁縫の上達を願うもの。つまりお願い先は織姫なんですね。七夕の童謡でも、「私が書いた五色の短冊をお星さまが空から見てる」という内容の歌詞が歌われていますよね。星にお祈りするなんてロマンティックですね。
七夕の願いを叶えるのは自分
お願い事と言うと「○○できるようになりますように」などと書くことが多ですよね。でも、そのために努力するのは自分。つまり、織姫にお願いをするけれども、それを実現するのは自分ということ。子どもにそんな声かけができたら素敵ですね。
七夕の願い事の仕方やルール
七夕にはどんな願い事を書くのがいいのでしょう?漠然と書いている人も多いと思いますが、そもそもはルールなどはあるのでしょうか。
七夕は習い事の上達を願うといい
風習では、はた織りが上手な織姫にお願いをすることから、手芸の上達を願ったそう。そこから、手習いや芸事が上手になるようお願い事をすることにつながったようです。
また、短冊に自分の字で願い事を書くことから「字が上手になりますように」「習字が上達しますように」という願いも込められるよう。確かに、小さい子でも自分で短冊に願い事を書くことが多いですよね。
健康や子どもの成長を願うのもOK
笹飾りの竹のように勢いよく成長する様子を子どもの成長に重ねたり、けがれを祓うという意味では健康についての願い事もぴったり。家族みんなでお願いできますね。
願い事のほかに七夕でやること
七夕でするべきことをまとめてみました。七夕の準備から星空観測まで、子どもが楽しみながら参加できるイベントなのがポイントです。
七夕飾りをする
外せないのが七夕飾り。笹の葉への飾りつけは、折り紙とはさみで簡単に作れるため、子どもが自分でできるのが嬉しいですよね。たくさん飾り付けをしたら、五色の短冊を用意してみんなで願い事を書きましょう。
行事食を食べる
七夕によく食べられるそうめん。実はそうめんはれっきとした七夕の行事食なんです。諸説ありますが、ここにも中国の風習の名残があり、言い伝えでは7月7日に亡くなった帝の子どもが霊となって疫病を流行らせたため、子どもの好物だった索餅(さくべい)をお供え。すると疫病の流行が治まったのだそう。索餅とは細い糸を束ねたような小麦粉のお菓子で、そうめんの原型をも言われるそう。それを平安時代の貴族が取り入れ、喉越しのいいそうめんに変わリ、無病息災を祈願して7月7日に食べるようになったそう。天の川に例えることもできる風流な行事食ですね。

星(天の川)を見る
夜ご飯を食べ終わったら、星の観測の時間してみましょう。都市部ではなかなか天の川までは見えないですが、きれいに光る星が見えたら盛り上がりますよね。東の空に輝く、「夏の大三角」を構成するベガが織姫、アルタイルが彦星です。星座盤を見ながら探してみましょう。
何をお願いする?ママパパの願い事人気ランキング
HugKum編集部では今年も七夕にお願いしたい願い事をアンケートで聞いてみました。ママパパの願い事を集計、ランキング形式でご紹介します。やはり今年はコロナ禍に因んだお願い事が多かったようです。
1位:家族のこと
去年は2位だった「家族のこと」が今年は1位に。なかなか外出がし辛い昨今、家で一緒に過ごす時間も増え、家族の絆が深まった結果なのかもしれませんね。
2位:健康のこと
長引くコロナ禍の影響で、家族みんなで健康でいられることを願う人も多かったです。家族みんなが健康でいられることが一番大切ですよね。
3位:子供のこと
自分よりも子どものためを想って願い事をするパパママも多数。子どもへの愛情が伝わってくる願い事ですね。
4位:給料やお金のこと
お金は生きていくうえで欠かせない物。一見現実的なお願いですが、お金が増えると家族の幸せにも関わってくるため重要な願い事といえるのではないでしょうか。「まだまだ子ども達にもお金がかかる」や、「昨年より収入が減った」といった切実な声も聞こえてきました。
5位:仕事のこと
「仕事のこと」が5位にランクイン。職場の人間関係や経済問題など…仕事の悩みは尽きませんよね。
子どもたちの願い事人気ランキング
続いては、子どもたちの願い事を紹介します。夢があるものから現実的なものまで様々聞こえてきましたよ。
1位:ゲーム・おもちゃが欲しい
昨年に引き続き「ゲーム・おもちゃが欲しい」が2位から大きく差をつけて1位に!子どもにとってゲームやおもちゃは重要な願い事ですね。
2位(同率):将来の夢
今年は同率2位が2つありました。将来の夢は短冊に書く願い事の定番、色々な子の個性が光っていて見ていて楽しい願い事です。
2位(同率):旅行やテーマパークに行きたい
もうひとつの同率2位は、旅行やテーマパーク。コロナ禍でなかなか遠出できないので、子どもたちも「お出かけしたい」という願いが強くなるのかもしれません。
3位(同率):好きなキャラクターに会いたい・なりたい
ヒーローやプリンセスなど自分の「好きなキャラクターに会いたい・なりたい」という気持ちは、子どもらしい願い事でとてもほっこりした気持ちになりますね。
3位(同率):勉強ができますように
もうひとつの同率3位は「勉強ができますように」。ちゃんと将来のことを考えていて、とても応援したくなる願い事ですね。
4位(同率):スポーツのこと
今年はスポーツ関係の願い事が新たにランクイン。今取り組んでいるスポーツを上達させたい子や、苦手なスポーツを頑張りたい子まで理由は様々。こちらも応援したくなる願い事です。
4位(同率):お小遣い・お金が欲しい
お小遣い関係の願い事も同率で4位にランクイン。子どもといってもお金は欲しいもの。お金があれば買いたいものが買える、今は欲しいものがなくても「買いたいものが出来たら買える」と、お金の仕組みをしっかり理解していますね。
七夕について子どもと話し願い事を考えよう
七夕については、発祥や願い事など深い意味があることが分かりましたね。子どもに分かりやすいように説明してあげると興味がさらに深まるはず。どんな願い事を書こうか、家族みんなで話し合うのも楽しいひとときですよね。素敵な七夕の日にしてくださいね。
文・構成/HugKum編集部