すべて実例!【小学3~6年生】のリアル自由研究を集めたらすごい力作揃いだった!

HugKum編集部では、7月に読者のみなさんから、お子さんの自由研究の写真を送っていただきました。
この記事では3年生から6年生までの作品を、ご紹介していきます。

自由研究に少し慣れてきた3年生~6年生までの作品は、力作ぞろい!

3年生になると自由研究にも慣れ、個性がより際立ってきます。送ってくれた作品はどれもこれも力作ぞろい。長いお休みを使って、好きなテーマにしっかりと取り組まれている印象です。ぜひ参考にしてみてください。

大きな紙へのまとめ方、見せ方など、たくさんのヒントがありました。

セミの羽化を詳細に観察し、レポート

小学3年生の時の作品 あんじゅさん

羽化前のセミを探して捕まえて羽化の過程を観察したので、羽化の様子のほかにも捕まえる時のポイントをまとめました。ぜひみんなにもチャレンジしてほしいです。

羽化前のセミを探すところから、羽化の過程をしっかりと記録し、時系列でまとめあげています。イラストも細かく描きこまれていて、丁寧に観察し調べたことがわかります。一見レイアウトの難しそうな縦に長い紙を使われていますが、タイトルを強調する、番号を振るなど見やすい工夫もされています。

お友達がやってみたくなるように、捕まえる時のポイントや、羽化のための準備について、コラムを作っているところもとてもいいですね!笑顔から達成感も伝わってきます。

恐竜を調査し、年表に

小学3年生の時の作品  ゆうたさん

時代で、活躍する恐竜が変化している所を細かくまとめました。
なぜ、調べることにしたのか、という研究のきっかけから、予想されること、調べた方法など、研究の流れを最初にしっかりとまとめています。時代別に分けられており、恐竜の名前も分類も写真付きでとてもわかりやすいです。
参考文献は、図鑑を2冊、博物館に行った時の資料、合わせて3つも使って丁寧に調べ上げられています。長い歴史を、横長の紙を使って書いていることで、時代ごとの恐竜の変化もよくわかります。絵巻物のような形式は、時代や歴史と共に深堀していく際におすすめのまとめ方ですね。

2人で手を繋いで奏でよう! みんなであそべるミュージックボックス

小学4年生の時の作品 あつひとさん

アルミホイル部分2箇所を触ると音楽が流れる仕組み。2人で手を繋いで、片方ずつアルミホイル部分を触ると、人間の身体に電気が流れることで音がなる。片方のアルミホイルだけではならない。
電気の仕組み、素材を理解して作られた、ミュージックボックス。お友達や家族と手をつないで、それぞれがアルミホイルを触ると、音が鳴るそうです。電気の学習は3年生くらいから学校でも取り組むと思いますが、実際に作って試すとより学びが深まります。クリップや、牛乳パック、アルミホイルなど、身近なもので創意工夫されています。

なぜ風船は、せんぷう機にくっついたのか?

小学4年生の時の作品 そうたさん

幼児期に風船で遊んでいたら扇風機にくっついた思い出話をしていた時に、なぜくっついたのか疑問が浮かんだ為実験しました。
まとめた時に写真で結果がわかりやすいように、後ろに方眼状に線を引いたパネルを用意し、写真をその都度撮りました。
小さなころの何気ない疑問を実験してみるというスタートから、壮大な実験になりました。たくさん送ってくださったのですがここでご紹介できるのは一部分。方眼状に線を引いたパネルの作成など、見た人がわかりやすい工夫が随所に散りばめられています。実験の種類も様々なパターンにトライしていて、それぞれの結果から、風船の動きを推測し、結論までしっかりと導いています!

雲の変化について調査!

小学5年生の時の作品 ゆめさん

一番よく見てほしいところは、雲の種類の所です。

雲とはなにか?としっかりと導入を作り、雲を種類分けしてわかりやすく表現されています。実際の雲の観察から見えてきたこと、結果、まとめなど、自由研究として大切なポイントをすべて抑えた超力作です。イラストも丁寧で、見る人が理解しやすいように、構成をしっかりと立てています。参考にしたホームページや、文献を記録することも大切ですね!

プログラミングでタップリサイクルゲーム

小学6年生の時の作品 Y・E さん

リサイクルできるものをタップするとポイントがあがり、できないものをタップするとポイントが下がる。それぞれが何がリサイクルできるかを知り、行動へつながることを目標にしている。将来はすべてがリサイクル、リユースできることを目指したい。

さすがの6年生、プログラミングを使った自由研究です。送っていただいたのは動画だったのですが、リサイクルできるものと、できないものをゲーム形式で学べる仕組みとなっていました。私たちが向き合わなければいけない社会問題の解決につながる作品です。

テーマ設定から、調査、プログラミング、ゲーム制作、全て合わせた自由研究は時間がかかったことと思います。リサイクルする時、大人でも分別に悩みますよね。こんなゲームがあったら、楽しく学べそうです。

作品を参考に、まとめかたもブラッシュアップしよう!

3年生くらいになると自由研究は工作だけではなく、調べ物をしてまとめる形式を選択するお子さんも増えてくるようです。
タブレットやパソコンを使って、パワーポイントでまとめ上げるという方もいらっしゃいました。ご紹介した動画(ゲーム)形式の作品も現代ならではですね。
せっかくの自由研究ですので見てくださる方、読んでくれるお友達に、しっかりと伝えたいですね。
ここに掲載した、HugKum読者のみなさんの作品には、テーマ設定のヒントや、まとめ方のポイントがたくさんありました。
ぜひ参考にしてみてください。

1,2年生の自由研究実例はこちら

独創的!小1,小2のリアル自由研究はいますぐ参考にできるエッセンスいっぱい
みなさんどんな作品を作っているのでしょうか? 自由研究はたくさんのサイトで作り方が紹介されています。見本はたくさんありますが、実際にまわり...
文・構成/HugKum編集部

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

あなたにはこちらもおすすめ

小学生の工作簡単アイディア集|女の子も男の子も楽しめる、低学年・高学年向けおすすめを厳選!
簡単!楽しい!小学生向けの工作を作ろう 工作は、楽しく親子で取り組めるのが魅力です。アイデア次第では、大作を作ることも! また、お家にある...
元教員が教える【自由研究まとめ方】タブレット、模造紙…子どものモチベーション主体で選んで
まとめ方を選ぶ視点が大切! 自由研究のまとめ方については、情報がありすぎてどうやって選んだらいいのか困るという声もよく聞きます。 こ...

 

夏休み☆自由研究ハック

編集部おすすめ

関連記事