目次 [hide]
みなさんどんな作品を作っているのでしょうか?
自由研究はたくさんのサイトで作り方が紹介されています。見本はたくさんありますが、実際にまわりのお子さんはどんな作品を提出しているのでしょうか。コロナ禍で、なかなか学校も訪問できないので、他のお子さんの作品を見る機会も減っていますよね。
みなさんの自由研究をぜひ見てみたい!ということで、HugKumでは、読者の方のお子さんの作品のお写真を送っていただきました。どれもオリジナリティあふれる作品で、とても参考になりますよ!こちらの記事では、1、2年生の作品を紹介します。
あさがおの葉っぱと花を調べてみた
小学1年生の時の作品 R・M さん
1年生の時にあさがおを観察するお子さんは多いかもしれません。こちらの研究は、形の違う葉を見つけたことがきっかけとなり、テーマを絞って、あさがおの葉と花の形の違いについて深く掘り下げています。毎日観察を続けたそうで、夏休み以降も種の数を数えるところまでまとめられていました。全てご紹介出来ないのが残念ですが、気になったことを専門家の方に聞いて裏付けをしていました。次回のテーマも考えられていて実り多い自由研究になっています。
牛乳パックおみくじ
1年生の時の作品 いっそうさん
ご家庭にもある身近な素材をつかって、創意工夫されています。「おみくじ」の文字を色画用紙でおしゃれにアレンジされていて、小技も効いていますね!おみくじのコメントを考えるのも楽しそうな自由研究です。
戦車ロボット
1年生の時の作品 こうたさん
キャタピラーに段ボールのギザギザとトイレットペーパーの芯を使いリアルにした点、ロボのヘルメットにガチャガチャのケースを使った点、ロボを取り外しできるようにした点をぜひ見てほしいです!
キャタピラーの表現がとてもリアルです。身近な素材をリサイクルして使っているのもとても良いですね。ロボは取り外しできるそうで、それぞれ手が込んでいます!
刺し子刺繍でお裁縫デビュー
1年生の時の作品 ninaさん
キットを購入すると、材料もセットになっているので準備に手間もかからず、場所を取らず好きな時に好きな場所でできるので良いと思いました。集中力や指先運動が脳への良い刺激にもなるかなーと思います。
忙しい夏休み、好きな時好きな場所でできるのがとても良いですね。1年生からお裁縫デビュー、こんなにかわいい作品ができると大満足ですね。仕上がりもとてもきれいで、丁寧に作業されたことが分かります!
SDGsで海をキレイにしよう!〜シーグラスで作ったキレイなキャンドルホルダー〜
2年生の時の作品 あんりさん
プラネタリウム作り
小学1年生の時の作品 るりさん
様々な作品を見てヒントをみつけよう。
3-6年生の作品紹介はこちら

あなたにはこちらもおすすめ

