目次
絵日記に描くほどのところに連れていけない!
絵日記というと、旅行や海などの場面をイメージする方もいらっしゃいますよね。
しかし、親が働いていれば学童通いになったり、この状況下ですから遠出を控えていたりすることもあるでしょう。
「絵日記になりそうなところに連れていけない!」と思われるかもしれませんが、大丈夫です。
絵日記に描くできごとは、日常の中にたっぷりあふれています。
子どもの気持ちが動いた日のことを書こう! 特別なお出かけでなくたってOK
絵日記に描くできごとは、特別なお出かけでなくたってOK!
大切なのは、「子どもの気持ちが大きく動くこと」です。「うれしかった!楽しかった!」というものだけでなく、「おいしかった!びっくりした!すごいと思った!」というものも良いですね。
「夕飯の作りを手伝った。自分で作ったハンバーグはいつもよりおいしかった」
「お片付けをしていたら、幼稚園のときの洋服を見つけた。すごくきつくなっていて、ぼくが大きくなったんだなと思った。」
このように、日常の中で感じたことでも、十分すてきな絵日記にできますよ。
夏らしい場面や、お子さんが楽しんだ場面を写真に残しておこう
「夏休み中にもっと楽しいことがあるかも!」と期待し、なかなか絵日記に取り組もうとしない子もいます。そうこうしているうちに、新学期が近付いてしまう…ということもあるようです。
そんなお子さんには、思い出を写真で残しておいてあげましょう。のちのち、その写真を見ながら絵を描くことができますよ。
「うちの子、絵がうまくないんだけど・・・」絵日記の絵を映えさせるポイント3つ
絵日記の絵は、普段のお絵描きや塗り絵とは違うポイントがあります。
3つのポイントさえおさえれば、学校の廊下に掲示したときに“映える”絵になるはず!
自分をメインに描こう
まず、「自分」を大きく描くことです。絵日記は、自分にとって印象的だったできごとについて描くもの。ですから、そのときの表情が分かるように、自分をメインに描きましょう。他の人や背景はその後に描きたせばOKです。
「自撮り」の構図で描こう
構図も重要なポイントです。全体を俯瞰から(上から)見た間取り図のように描くのではなく、正面から見た様子を描くようにしましょう。スマホで自撮りをしたときのように、自分が入るようにすると良いです。写真を見ながら絵を描くのもOKですよ。
低学年の子に、運動会など行事の絵を描かせると、大きく2パターンの絵に分かれるのをご存知ですか。
1つは、走っている自分や踊っている自分が中心に描かれているもの、もう1つは、校庭全体を上から見たように捉え、棒人間のように小さく自分を描くものです。
実は、子どもの絵は、年齢や発達に応じて変化してきています。低学年だと、風景の全体を描く子も多くいますので、注意しましょう。
カラフルさはパッと目を引く! クレヨンで描くのがおすすめ
絵を描く時には、色塗りが必須です。クレヨンを使って濃く塗ると、学校で掲示したときにパッと目を引きます。
お道具箱には、色鉛筆やクーピーも持っていると思いますが、色鉛筆やクーピーは薄く、優しい色づかいにおすすめな画材。もし、「色鉛筆やクーピーで塗りましょう」という指定があるなら、濃く塗るように意識しましょう。
クレヨンで描くことに抵抗のある子もいます。その理由の多くは、クレヨンだと消すことができないからです。
間違えるのが心配なら、鉛筆で薄く下書きしてからクレヨンで塗ると良いでしょう。
「こんなに長い文が書けるのか心配」 絵日記の文を豊かにするためのヒントとは?
絵日記の罫線は太いですから、文章量はほんの3~5文程度。大人にとってはほんの少しですが、子どもにとっては「画用紙の半分も字を書くの!?」「こんなにいっぱい書くことない!」と抵抗感があるかもしれません。
しかし、5W1Hと感想をもれなく入れたら、あっという間に完成!
「書く場所が足りない!」というくらいかもしれません。
5W1Hは必須!
まずは、どんな出来事なのか伝わるように「いつ・どこで・誰が・何を・どうした・どんなだ」という5W1Hを書きましょう。これだけでも、2~3行になります。
例:「ぼくは、お盆に2泊3日で、家族と栃木のおじいちゃんちに行きました。」
思ったこと、感じたことを入れる
続いて、特徴的だったできごとを書きます。「うれしかったです」だけではなく、「たくさんスイカが食べられてうれしかったです」のように、どんな出来事に対してどう思ったかを書けると、具体的になり、臨場感も伝わってきます。
例:「おじいちゃんの畑で、トマトをとって、食べました。とれたてのトマトはすごくあまかったです。」
「ドキドキ」「ウキウキ」「ふわふわ」擬音語や擬態語で、表現力が広がる
文末が「楽しかったです」「おもしろかったです」ばかりになりそうなときは、他の言葉に置き換えてみましょう。
例えば、「楽しかったです」を「ドキドキしました」「ワクワクした気もちでした」と言い替えると、より楽しさのリアリティが伝わりますよ。
ワンポイントで、一気に見映えがよくなる
筆者も小学生の子どもがおります。子どもが1年生のころ、「絵日記に何のことを描く?」と聞いたところ、「絵日記ってなに??」と聞き返された経験があります。
実は、小学校の授業の中で、絵日記を描かせることはほとんどないのです。特に1年生の子にとって、「絵日記」という言葉を聞くのは、この夏休みが初めてかもしれません。始めて絵日記を描く子には、「こんな感じのものだよ」と見本を見せてあげると、イメージがつきやすいですね。
絵も文も、ポイントを意識するだけで、一気に見映えがよくなります。多くのポイントを同時に意識するのは難しいので、「これは特に!」というものに絞ってチャレンジしてみましょう。
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/yurinako