学び 2023.12.4 「論理的思考力」は小学校低学年から家庭で伸ばせる。『奇跡のドリル』の監修者が教える“並べ替え”遊びの効果【子どもの国語力を考える】 「国語力」とひとくちに言っても「読解力」「表現力」「語彙力」など多岐にわたります。今回は、それらとともにコミ…
学び 2023.11.26 「荒唐無稽」読めますか? 使用シーンには要注意!意味と使い方、例文、関連語までを解説 「でたらめなこと」を指す『荒唐無稽』という言葉。シンプルな意味を持つ言葉ですが、正しく使うことができますか? …
学び 2023.11.23 「釈迦に説法」は他のことわざとの混同注意! 意味や例文、関連語まで一挙ご紹介! 『釈迦に説法』とは、「その分野を知り尽くしている人に、その道を説く愚かさ」を示すことわざです。今回は、『釈迦…
学び 2023.11.22 「左遷」の語源は? 日本は右がえらいの? 意味や語源、使い方、関連語をご紹介 それまでの官職や地位から、低いものに落とすことを意味する『左遷』という言葉。今回は、『左遷』の意味や由来・語…
学び 2023.11.19 「鼓舞」って正しく使える?「激励」との違いは? 意味や使い方、関連語を一挙にご紹介! 自分もしくは相手を励まし、奮い立たせることを意味する『鼓舞』という言葉。『激励』との違いや、正しい使い方をご…
学び 2023.11.17 子どもが人前で話す訓練には「1分間スピーチ」が有効!「話せない子」「無口な子」には成功体験を【元小学校教師が指南】 「自分の意見をしっかり持ち、それを人に伝えられる子に」。今の時代そう願うパパママは多いはず。しかし、人前で話… #小学生
学び 2023.11.14 「敷居が高い」の本来の意味に注意!「敷居が低い」とは言わない? 間違えやすい使い方、関連語をご紹介! 馴染みある一方で、使い方が混乱しやすい『敷居が高い』という言葉。みなさんは、『敷居が高い』の本来の意味をご存…
学び 2023.11.13 「時雨」ってどんな雨? なんと読む? 俳句の季語としても知っておきたい【教養としての国語】 時雨とは、秋の終わりから冬頃の降ったりやんだりする雨のことを指す言葉です。俳句の季語にも使われるなど、古くか…
学び 2023.11.13 【佐藤ママ式】3男1女が全員東大卒医師に!すべての教科の基礎である「国語」は、読解力を高める「読み聞かせ」が肝 3男1女が全員、東大理科Ⅲ類に進学、現在、一番下の長女が医師として研修中で、4人の子どもたち全員が東大卒医師とな…
学び 2023.11.12 落語『芝浜』の教訓が深い。大金を手にしても主人公が真面目に働いたわけとは【教養としての古典落語】 落語『芝浜』のお話をご存じですか? 酒飲みでなまけ癖のある主人公の男が、浜で財布を拾ったところから始まるストー…