目次
「判官贔屓」とは?
読み方と意味
まずは読み方と意味を確認しておきましょう。この言葉は『判官贔屓』と書いて「ほうがんびいき」と読みます。
弱そうな者や後ろ盾が少ない者に同情し、味方したり応援したりすることやその気持ちを表した言葉です。「はんがんびいき」と読むこともあります。
弱いものだけでなく、不幸な人や不運な人に対して同情するときにも使われる言葉です。
「判官贔屓」の由来・語源
平安時代の武将、源義経(みなもとのよしつね)が、華々しい武勲をあげたにもかかわらず、兄の頼朝(よりとも)に疎まれて滅んだことに人々が同情を寄せた逸話からこの言葉が生まれました。当時、源義経が就いていた官位が「判官(ほうがん)」だったことに由来しています。
悲劇の天才武将 「九郎判官義経(くろうほうがんよしつね)」
「判官」は義経が務めた役職

「判官」とは平安時代の官職の名前です。
当時の都があった京都で、現代の警察に当たる治安維持を担っていたのが検非違使庁(けびいしのちょう)という部署。現在の上京区、堀川通沿いには現在でも検非違使庁の跡地が残っています。※
中でも尉(じょう)という職階だった人が「判官」と呼ばれていました。当時「判官」を務めていたのが源義経。名前に職階を入れて「九郎判官義経(くろうほうがんよしつね)」とも呼ばれていました。
※出典:京都市歴史資料館情報提供システム
その死を惜しむあまり「モンゴルに渡った」という伝説まで生まれる
源義経の幼名は牛若丸(うしわかまる)。幼い頃から武芸と軍才に優れ、平家討伐など素晴らしい軍功を挙げました。京都の鞍馬山で、天狗を相手に修行したという逸話を聞いたことがある方もいるかもしれません。
しかしその才能ゆえか、誤解から生じた行き違いからか、鎌倉幕府を開いた兄・源頼朝(みなもとのよりとも)に憎まれ、最期は東北の地に追い詰められ、自ら命を絶ちました。
この生涯に多くの人々が同情したことから、「判官贔屓」という言葉が生まれたとされています。
義経の逸話は他にも、壇ノ浦の戦いで船の間を飛び回って活躍したとされる「八艘飛び(はっそうとび)」や武蔵坊弁慶(むさしのぼうべんけい)との五条大橋での決闘の様子など、多数残っています。中には東北では死なず、北海道を経てモンゴルに渡り、皇帝チンギス・ハーンとなった、という伝説も。いかに義経が当時の人々に愛されていたかがわかります。
これらの逸話は、後に歌舞伎や人形浄瑠璃の演目などでも再現され、「判官物(ほうがんもの)」として、現在でも親しまれています。
また、『ドラえもん』では、登場キャラクターの「しずかちゃん」が義経の妻として登場するエピソードがあります。興味がある方は調べてみてはいかがでしょうか。
使い方を例文でチェック!
では、『判官贔屓』の使い方を例文でチェックしていきましょう。

1:初出場の公立校が甲子園で勝ち進むと、判官贔屓で盛り上がる。
『判官贔屓』を毎年リアルに感じるシチュエーションは高校野球ではないでしょうか。
2:手がかかる子ほど判官贔屓で気になってしまう。
ひとりでなんでもできる子より、頼りない子が『判官贔屓』で気になってしまうのは仕方がないことなのかもしれません。
3:特にファンではないけれど、負けそうなチームを見ていると、つい判官贔屓してしまう。
通りすがりでも、ついつい負けているほうを応援してしまう気持ちこそ、『判官贔屓』と言えます。
類語や言い換え表現は?

では、『判官贔屓』を別の言葉で言い換えたい場合、どのような表現を使うことができるのでしょう。『判官贔屓』に似た表現を探してみました。
1:肩入れ(かたいれ)する
ひいきしたり、力を貸したりする意味の「肩入れする」。『判官贔屓』と似た状態と言えそうです。
2:依怙贔屓(えこひいき)
特に目をかけて引き立てることを表す「依怙贔屓」。『判官贔屓』と同じく、「贔屓」という字を使う四字熟語です。
3:援護射撃(えんごしゃげき)
関係のある人などの立場をかばうため、発言したり行動したりするという意味の「援護射撃」。『判官贔屓』と似た気持ちから来る行動です。
対義語は?
では『判官贔屓』の反対の意味に当たる言葉にはどんなものがあるのでしょうか。
1:公明正大(こうめいせいだい)
私心をさしはさまず、公正に事を行う様子の「公明正大」、『判官贔屓』とは逆の意味の言葉です。
2:勝ち馬に乗る(かちうまにのる)
有利なほうにつき、勝ったほうに味方して便乗する「勝ち馬に乗る」。『判官贔屓』とは逆に、力のある人の側について恩恵を受ける様子を表す言葉です。
3:勝てば官軍、負ければ賊軍(かてばかんぐん、まければぞくぐん)
戦いに勝ったほう、強い者が正義になるというたとえである「勝てば官軍、負ければ賊軍」。『判官贔屓』とは逆に、強い者が全て正しいという意味の言葉です。
英語表現は?
では、『判官贔屓』は英語ではどのように言い表すことができるのでしょうか。最後に『判官贔屓』の英語表現をご紹介します。

1:rooting for the underdog.
“負けそうなほうを応援する“という意味で、『判官贔屓』と同じ意味の表現です。
2:feeling sympathy for a tragic hero.
“悲劇のヒーローに同情する“という表現で、こちらも『判官贔屓』に似た意味の英語表現です。
3:tend to root for the underdog.
同じくunderdog(負けそうなほう)を使った表現で、“負けそうなほうを応援しがちである”という意味の言葉です。『判官贔屓』の心境を表しています。
「判官贔屓」の意味と由来を知って、正しく使ってみましょう。
実在の人物から生まれた『判官贔屓』という言葉。興味があれば源義経についても調べてみてください。
あなたにはこちらもおすすめ

構成・文/kidamaiko