学び 2025.3.9 キャップが絶対に行方不明にならないハサミ、誕生!その秘密はスライド式。【キャップ一体こどもハサミ/クツワ】 筆者は最近、よくこんな経験をします「さっき置いたものが気づくとない!」。園や小学校で使うハサミのキャップもそ… #文具マニアふじいなおみ#小学1年生#3~6歳
学び 2025.2.26 芸術家「ピカソ」ってどんな人? プロフィールや有名作品「これだけは知っておきたい」をチェック【親子で学ぶ美術史】 ピカソは有名な作品を残している芸術家であり、名前を知っている人も多いでしょう。彼は一体どんな人だったのでしょ…
学び 2025.2.5 新入学におすすめの《色鉛筆》はこれ! 力の弱い子も楽に、濃く描ける♪ 芯の直径が太い「toirono」の描き心地を体感して 三菱鉛筆から2024年11月に発売された色鉛筆「toirono(トイロノ)」。「軽い力で発色よく描ける新しい色鉛筆」という言… #文具マニアふじいなおみ
学び 2025.1.7 東京藝術大学卒「小学館の図鑑NEOアート」編集者が教えるアート教育【小学館の探究楽習® オンライン学習参加者募集】 2月16日(日)開催の「小学館の探究楽習®」オンライン学習(第18回キッズデザイン賞受賞)をご紹介します!
学び 2024.11.27 障害のあるアーティストたちの才能を称える場に! ヘラルボニー主催の国際アートアワード「HERALBONY Art Prize 2025」の開催が決定! 去年初開催で、話題となった「HERALBONY Art Prize 」が2025年の開催決定を発表!大手企業とのコラボやギャラリー契…
学び 2024.8.23 2024年の絵本はこれだ!日本絵本大賞受賞『ゆうやけにとけていく』は身近な人の死がきっかけで生まれた作品。ザ・キャビンカンパニーが語る制作秘話 ザ・キャビンカンパニーは、阿部健太朗さんと吉岡紗希さんご夫婦による二人組のアーティスト。 2009年にユニットを結…
学び 2024.8.5 【幼児から小学6年生以下のお子さん対象】ぺたほめお絵描きコンテスト開催!コンテストのテーマは『 ぼく・わたしのゆめ 』 幼児から小学6年生までが参加できる、お絵かきコンテストが開催!「ぼく・わたしのゆめ」をテーマに自由に描いた作…
学び 2024.6.22 世界遺産京都の仁和寺で、子ども向け行事開催!「第1回春季こどもおむろ大祭」に参加してきました! 新緑が美しいゴールデンウィークの京都。 約1200年の歴史を持つ世界遺産仁和寺で、子どもが主役の行事「第1回春季こ…
学び 2024.5.27 ピアノ演奏もゲームプログラミングも独学でこなす二刀流!小学5年生のマサキくんの学びの姿勢は「常に優先順位を意識すること」現在、絶対音感になれる学習ゲームアプリを制作中! 鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」をピアノ演奏する動画を6歳の時にアップし、大きな話題となったマサキくん。この動画は…
学び 2024.3.26 12歳「つぶつぶアート」画家Conocaちゃんが美術家の登竜門「昭和会展」で特別賞受賞!プレッシャーに打ち勝つためにしていた意外な習い事や、中学生から挑戦したいこととは? つぶつぶアート画家Conocaちゃんが、銀座日動画廊主催の第59回昭和会展にて『特別賞』を最年少で受賞しました。銀座…
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.23 「コメ不足」はなぜ起きた? 価格高騰の理由を小学生にもわかりやすく解説すると【親子で学ぶ現代社会】 コメ不足によりコメの価格が上がっています。なぜコメ不足が起きたのでしょうか? まずはコメ不足の要因をチェックし…
学び 2025.3.27 「世界の平和度ランキング」17年連続1位はどの国? 気になる日本の順位は?【親子で語る国際問題】 今知っておくべき国際問題を国際政治先生が分かりやすく解説してくれる「親子で語る国際問題」。今回は、世界の平和… #親子で語る国際問題