学び 2022.8.31 【水彩絵の具】にも種類があるの!?ポスターカラー、アクリル絵の具…特徴がわかると使い方が見えてくる! 小中高校と図工や美術の時間に使ってきた絵の具。振り返ってみると水彩絵の具、ポスターカラー、油絵の具と種類の違… #文具マニアふじいなおみ#小学生
学び 2022.8.29 大人気ユニットtupera tuperaさんのハッピー子育ての秘訣「大人が楽しんでる姿をたくさん見せて」 子どもの頃からもっと身近に美術やアートに触れていったら、さらに豊かに育っていけるのではという想いを込めてスタ…
学び 2022.8.27 「見えない」に触れる。全盲のアーティストによる美術展「GOING OVER -まちの肌理(きめ)にふれる」で子どもと渋谷でアート体験! 美術館の展示といえば、静かに鑑賞し「見る」だけというが一般的ですが、全盲の作家による作品に「触れる」ことがで…
学び 2022.8.24 サントリー美術館が子連れ貸切DAYを開催!即満席の人気イベントに潜入してきました! 子どもと一緒にアートを楽しむためのおすすめスポットを訪ね、スペシャリストにお話を伺う連載「子ども×アート」。連… #小学生#3~6歳
学び 2022.8.5 めざせ、〇〇コンクール! 「世界の音楽」クイズで教養アップ ~プレゼント情報もあり~ 朝日新聞掲載の「もっと教えて!ドラえもん」が2022年7月で連載100回を迎えました。記念のプレゼントキャンペーン情…
学び 2022.7.29 思わぬ反応にドキッ!? 子ども目線で作品を選んだ平塚市美術館「こどもたちのセレクション」 子どもと一緒にアートを楽しむためのおすすめスポットを訪ね、スペシャリストにお話を伺うHugKumの連載「子ども×アー… #0歳#小学生#1歳#2歳#3~6歳
学び 2022.7.29 赤ちゃんも歓迎!平塚市美術館学芸員に聞く、親子でアートに親しむ秘訣 子どもと一緒にアートを楽しむためのおすすめスポットを訪ね、スペシャリストにお話を伺う「子ども×アート」。平塚市…
学び 2022.7.27 サントリー美術館「まるごといちにち こどもびじゅつかん!」は美術館デビューにぴったり 美術館は夏にピッタリのお出かけ先。「子どもが小さいので一緒に行くのはまだちょっと・・・。静かにできるかな?」など…
学び 2022.7.23 「クレヨン」+「絵の具」の合わせ技が楽しい!はじき絵やスクラッチアートが自宅で手軽に 小さい頃から手にすることが多い画材、クレヨンと絵の具。組み合わせて使うと表現の幅も広がります。今回は、クレヨ… #文具マニアふじいなおみ#小学1年生#3~6歳
学び 2022.7.23 「クレヨン」と「パス」は何が違う?意外と知らない画材のヒミツを聞いてみた! 「クレヨン」と「パス」。どちらも絵を描くときに使う画材です。 小学校で図工の時間にも使うこの2つの画材の違い… #文具マニアふじいなおみ#小学1年生#小学生#3~6歳
学び 2025.4.14 世界で一番小さな国「バチカン市国」ってどんな国? 国全体が世界遺産!? その特徴・魅力を紹介【HugKum世界紀行】 バチカン(ヴァチカン)市国は、世界で最も小さな国として知られています。イタリアのローマ市内にある丘の上、皇居…
学び 2025.3.23 「コメ不足」はなぜ起きた? 価格高騰の理由を小学生にもわかりやすく解説すると【親子で学ぶ現代社会】 コメ不足によりコメの価格が上がっています。なぜコメ不足が起きたのでしょうか? まずはコメ不足の要因をチェックし…
学び 2025.4.16 大学受験が変化している!ガリ勉でなくても合格できる「総合型選抜」は早めの準備が必要?今から知っておきたい最新情報 大学受験なんてずっと先のこと……、と思っていても、中学に入ると急に身近になります。昨今は筆記試験を受ける「一般…