発達障害児の夏休みのお悩みに答えます「動画やゲームばかりで困る…」「起床時間を守らせるには?」【精神科医さわ先生がアドバイス】

ルーティンが崩れたり、見通しが立たないことに対して不安を感じやすい発達障害児。夏休み期間中も、できるだけストレスを減らして、親子ともども楽しく過ごすためにはどうしたらよいのでしょう? 
そこで今回は、発達に特性のあるお子さんを持つ親御さんたちが抱える困り事に、児童精神科医のさわ先生がアドバイス。家庭内でできる工夫や環境設定に関するお話しを伺います。

夏休み中の「生活の整え方」から「ゲームや動画との上手な付き合い方」まで!

名古屋市にある「塩釜口こころクリニック」院長で、さまざまな発達特性に関する情報を発信するYouTubeチャンネル『精神科医さわの幸せの処方箋』が人気となっている児童精神科医のさわ先生。医師としての見解だけでなく、ご自身も発達特性のある娘さんを育てる母としての経験も踏まえ、夏休みの生活に関するリアルなお悩みにお答えいただきます。

質問①:夏休み期間中は起床時間がいつもより遅くなりがちです。それでも毎日、午前中には起きているようであれば大丈夫なのでしょうか?

ここがPOINT!お盆の頃になったら起床時間を一定に整えましょう。それまでは多少起きる時間が遅くなっても大丈夫。笑顔で夏休みを楽しんで!

さわ先生:日頃の診察のなかでも同様の質問を受けることが多いのですが、私は「お盆の頃になったら、新学期に向けて起床時間を整えていきましょうね」と、患者さんに話をしています。せっかくの夏休みですからね。起きる時間が多少遅くなるくらいリラックスして過ごすことも大切なんじゃないかなって思うんです。

子どもたちは普段、大人が思う以上に学校でがんばっています。特に、集団行動が苦手だったり、座っているのが不得意な発達特性を持つお子さんは、なおさらです。だから、新学期がスタートする数週間前にあたる8月中頃、いわゆるお盆の頃までは、少々の夜更かしや朝寝坊には目をつむってあげてもいいんじゃないでしょうか?

ただ、夜昼が完全に逆転してしまっては、通常の生活リズムに戻すのが大変。そうなってしまいそうなお子さんには、午前中に予定を入れることをおすすめします。大人だって予定のない日の早起きは億劫ですよね。午前中にプールや子どもの好きな習い事などの予定を組んで、一定の時間に起床をする理由を作ってあげるのがよいでしょう。

そうは言っても、毎日何かしらの予定を作るのは親御さんにとっては大変なことです。親御さんの負担になるようなら、無理をせず、いっそ夏休み中の起床時間には目をつぶってしまいましょう(笑)。多少の自堕落を許す代わりに、「親子ともどもリラックスして、夏休みを笑顔で過ごすこと」が一番だと私は思っています。

質問②:夏休み中は宿題の時間や昼食の時間など、本人の気分次第で毎日バラバラなのですが、日々の生活リズムはできる限り一定にしたほうがよいのでしょうか?

ここがPOINT!規律ある生活をすることよりも、お子さんの「万能感」を取り戻すことのほうが重要! 夏休み中は絶好のチャンスです。

さわ先生:日々のルーティンが決まっているほうが安心できるASD(自閉スペクトラム症)傾向のお子さんの場合には、本人と相談した上で、日々の時間割を決めてあげるのがよいでしょう。ただ、本人がそれを望んでいないのであれば、これも朝の起床時間のお話と同じく、少しくらい生活リズムが乱れても、大らかな気持ちで許してあげてください。

というのも、発達に特性があるお子さんは、普段の学校生活で、必要以上に怒られたり、ストレスを抱えたりする場面が多くなりがちです。本来、子どもには「僕は素晴らしい」「私って最高だよね」という万能感が備わっているものですが、叱咤される経験が積み重なると、この子どもらしい万能感がしぼんでしまうのです。

夏休み中は絶好のチャンスです! 親御さんがお子さんのことをたくさん褒めて、自信を取り戻してあげて欲しいのです。そのほうが規律ある生活を強いることより、よほど意味のあることだと私は考えています。

その代わり、先ほども申し上げた通り、8月の中旬になったら早起きをすることだけは、事前にお子さんと約束しておくことをおすすめします。

質問③:ゲームや動画視聴に時間制限を設けているのですが、それを守れず、毎日のように親子ゲンカになります。対処法や適切な声かけの方法があったらぜひ教えてください。

ここがPOINT!夏休み前に予め親子で話し合い、ルールを子ども自身に決めさせることが重要。決まり事は紙に書き、目に入りやすい場所に貼っておきましょう。

さわ先生:大前提として「ゲームや動画視聴のルールは、親から一方的に与えない」ということが大切。視聴時間の上限や時間帯などのルールは、親子で話し合った上で、お子さん自身に決めさせてほしいのです。親御さんの希望を伝えるのはよいのですが、納得をした上でお子さん自身に決断させた方が、「自分で決めたんだから」と、その後にルールを守ろうとする気持ちが働くからです。

子ども自身に決定権を与えると、「夏休みは1日12時間までゲームOK」なんてとんでもないことを言い出すかもしれません(笑)。そう言ってきたら、逆にチャンスです。ゲームや動画の長時間視聴が体にどんな影響を与えるのか、また外で体を動かしたり日光を浴びたりすることがいかに大切かをお子さんに伝え、ぜひ親子で話し合ってみてくださいね。

さらに「もしルールを守れなかったら、どうするのか?」という点まで、最初から決めておくこともポイントです。「その翌日は1日、ゲームができない」でも、「その日は必ず2つ以上のお手伝いをする」でも、なんでもいいのです。トラブルが起こってからルール作りをするのではなく、夏休みに入る前に予め親子で対話をしておきましょう。

また、発達に特性あるお子さんには、やるべきことを視覚的に分かりやすく掲示しておくことが効果的であることも多いので、約束事は紙などに書き、子どもの目に留まりやすいところに貼っておくこともお忘れなく。

こちらの記事もおすすめ

発達障害児の夏休みの過ごし方のコツ「漢字の読み書きを克服したい」「新学期に行き渋らないためには?」【精神科医さわ先生がアドバイス】
「食へのこだわり」から「夏休み終盤の過ごし方」まで…親が気を付けるポイントとは? ルーティンが崩れたり、見通しが立たないことに対して不安を...

お話を伺ったのは

精神科医さわ
児童精神科医/精神保健指定医/精神科専門医/公認心理師
1984年三重県生まれ。医学部卒業後、精神科の勤務医としてアルコール依存症をはじめ多くの患者と向き合う。シングルマザーとして2人の娘を育てるなかで、長女が不登校になり発達障害と診断されたことで「自分と同じような親御さんや子どもたちの支えになりたい」と名古屋市に「塩釜口こころクリニック」を開業。同様の思いから始めたYouTubeチャンネル『精神科医さわの幸せの処方箋』も人気となっている。著書に『児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること』(日本実業出版社)。 

 著書もチェック!

精神科医さわ|日本実業出版¥1,650(税込)

精神科医としてこれまで延べ3万人以上をみてきた著者が、子育て中のお母さんに伝えたいメッセージとともに「子育てで大切なこと」をまとめた一冊。「親子の関係が変わる」子どもの心の声とは?

記事の続きはこちらから

発達障害児の夏休みの過ごし方のコツ「漢字の読み書きを克服したい」「新学期に行き渋らないためには?」【精神科医さわ先生がアドバイス】
「食へのこだわり」から「夏休み終盤の過ごし方」まで…親が気を付けるポイントとは? ルーティンが崩れたり、見通しが立たないことに対して不安を...

取材・文/小嶋 美樹

編集部おすすめ

関連記事