目次 [hide]
カブトムシの生態を探る! 大学教授と考える学習イベント
このイベントでは、山口大学理学部の小島渉准教授を講師に迎え、カブトムシのふしぎな生態について楽しく学びます。
まずは、カブトムシの種類やすんでいる場所、体のつくりなどを紹介。そのあと、「同じ場所にいる幼虫は、およそ同じタイミングでサナギになる」という興味深い事例をもとに、「幼虫たちは、どうやっておたがいの成長具合を知っているの?」という問いをみんなで考えます。
グループに分かれて話し合ったり、講師の先生に直接質問したりしながら、自分の考えを深めていく少人数のプログラムです。

自由研究に使えるワークシートがついてきます
今回は夏休み期間中に開催されるため、自由研究に使えるワークシートがついてきます。イベントに参加するだけで、自由研究を完成させることもできますよ。
カブトムシについて、あまり知らなくても大丈夫。今まであまり触れる機会がなかったお子さんも興味を持てるような内容です。
講師紹介

昆虫の行動や進化を専門とし、カブトムシなど身近な生きものの生態解明に取り組んでいる。
協力/小学館の図鑑NEO
シリーズ最新刊の『小学館の図鑑NEO[新版]カブトムシ・クワガタムシ DVDつき』、『小学館の図鑑NEO[新版]飼育と観察 DVDつき』が、2冊同時発売中。


小学館の探究楽習 オンライン講座 「カブトムシ」開催概要をチェック
本イベントが気になった方は、下記の開催概要をチェックして、申し込みリンクよりお申し込みください。
開催日程
8月30日(土)
【午前の部】10:30~12:00
【午後の部】13:30~15:00
※終了時刻は若干前後する場合がございます。※午前と午後は同じ内容となりますが、一部異なります。
対象学年
【午前の部】小学1年生~2年生
【午後の部】小学3年生~6年生
定員
各回12名 ※先着でのご案内となります
参加費用
無料
参加方法
オンライン(3D空間)
※本講座では3Dコミュニケーションツールを活用いたします。
※当日に関するご案内(接続方法、URL等)は、イベント当日の10日前頃に、ご登録のメールアドレスにお送りいたします。
※ご自宅のインターネット通信環境より、パソコンを用いてご参加ください。(スマートフォンやタブレット端末はお使いいただけません)
※OSはWindowsを推奨しております。Macやその他の場合は、事前にデバイスの設定変更を要する場合がございます。
※URLは参加者の方にのみ事前にお知らせいたします。
※講座の内容の特性上、1端末でのご参加は1名のみとさせていただきます。ごきょうだい様がご参加の場合は2名分のお申し込みと合わせてPCを2台ご用意ください。
※パソコンの操作がありますので、イベント冒頭は、保護者様もお子さんのお近くでご視聴いただけますようお願いいたします。
※講座は双方向の形式で行いますのでカメラオン・マイクオンでご参加可能な方に限らせていただきます。
お申し込みはこちらから
お申し込み事項の詳細とお申し込みは下記よりご確認ください。
【10:30-12:00/小1-小2】の方はこちら>>>
【13:30-15:00/小3-小6】の方はこちら>>>
応募締切日
8月15日(金)23:59まで
※先着でのご案内となりますので、定員に達し次第締め切りとなります。
※ご案内にそってお手続きをお済ませいただきますようお願いいたします。
できた自由研究をコンクールに応募するのもおすすめ
できあがった自由研究を、コンクールに応募してみませんか? 応募開始は8月1日から。詳細は以下のリンクからチェックしてみてください。
まとめ方のテンプレートを使うのもおすすめ
文・構成/HugKum編集部