2023年「秋分の日」はいつ?意味や決め方、秋のお彼岸との関係や過ごし方まで詳しく解説!

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が示すとおり、秋分の日になると、暑さも収まり、過ごしやすい気候になっていくといわれています。季節の変わり目である2023年秋分の日はいつなのかをご存知でしょうか。
当記事では、秋分の日の意味や決め方、天文学的に言うとどんな日なのかをご紹介します。また、秋分の日は、秋のお彼岸の中日でもあるため、お彼岸にすることや食べる風習のあるものもお伝えしましょう。

秋分の日とは?2023年はいつ?

季節の変わり目でもある秋分の日。まずは、秋分の日の意味や日付をご紹介します。

秋分の日の意味

秋分の日とは国民の祝日で「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と定められています。またこの日は、季節を示す目印である雑節のひとつ「お彼岸」の中日にあたります。詳しくは後述します。

秋分の日はいつ?

秋分の日は、いつと固定されているわけではありません。毎年日にちが変わりますが、例年、だいたい9月22日から24日ごろになります。

2023年は9月23日(土)

2023年の秋分の日は、9月23日(土)となります。国立天文台が発表した過去の秋分の日と、予測している秋分の日は次のとおりです。

2021年:9月23日(木)
2022年:9月23日(金)
2023年:9月23日(土)
2024年:9月22日(日)
2025年:9月23日(火)
2026年:9月23日(水)
2027年:9月23日(木)

秋分の日の決め方

秋分の日はなぜ、毎年日にちが変わるのでしょうか。実は、秋分の日の決め方があるのです。どのように決められるのか解説しましょう。

太陽の通り道「横道」には360度の目盛りがつけられており、これを黄経と呼びます。この黄経0度を太陽が通る日が「春分の日」、180度を通る日が「秋分の日」です。このような太陽と地球の動きをもとに、国立天文台が「秋分の日」を決めています。そして毎年2月1日の官報に「暦要項(れきようこう)」が掲載され、正式に決定となります。

天文学的に言うと、秋分の日とは?

天文学的には、次のように秋分の日が定義されています。

太陽の通り道「黄道」と、地球の赤道を宇宙にまで伸ばしたものを「天の赤道」といい、その2点が互いに傾いて交わります。この交わる点は2つあり、1つを「春分点」、もう1つを「秋分点」と呼ばれます。太陽が秋分点の上を通過する瞬間が「秋分」です。その日を、「秋分日」といいます。

春分の日との違い

秋分の日と春分の日の違いは、太陽の移動の違いです。秋分は上から下へ(北半球から南半球へ)、春分の日は、下から上へ(南半球から北半球へ)移動します。

春分の日、秋分の日は昼と夜の長さがほとんど同じになります。しかし、春分の日を境に、昼が長く夜が短くなりはじめ、秋分の日には反対に、昼が短く、夜が長くなっていくという違いもあります。

子ども向けに説明すると?

秋分の日を子供に説明するには、以下のように伝えるといいのではないでしょうか。

「秋分の日は、昼と夜の長さがちょうど一緒くらいになる日だよ。この日から、昼の長さが少しずつ短くなっていくよ。昼の長さが短くなることは、お日さまの姿が見える時間が短くなること。お日さまが出ている時間が長いと、そのぶん地球を暖めてくれるけど、お日さまが出ている時間が短くなってくると、地球を暖めてくれる時間も少なくなってしまうから、気温が下がっていくんだ。そして夏から秋、秋から冬になって、寒い季節がまた巡ってくるよ。秋分の日は、これから少しずつ涼しくなってくる、という合図の日なんだよ」

秋分の日は、年に2回目の「秋彼岸」

お彼岸は年に2回あります。1つは春分の日にある「春彼岸」、もう1つが秋分の日にある「秋彼岸」です。そのお彼岸や、彼岸花の意味などをご紹介していきましょう。

彼岸とは

そもそもお彼岸の「彼岸」とは、ご先祖さまがいる極楽のことです。反対に、私たちが生きている世界を「此岸(しがん)」といいます。仏教の考えでは、彼岸は西にあり、此岸は東にあるのだそうです。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東からのぼり真西に沈みます。そのため、彼岸と此岸の距離が最も近くなり、ご先祖さまと私たちが通じやすい日と考えられたことから、ご先祖さまを供養する日となりました。

秋分の日は「彼岸の中日」

お彼岸の期間は、春分の日と秋分の日の前後3日を合わせた7日間です。お彼岸の初日を「彼岸入り」といい、春分の日と秋分の日を「彼岸の中日」、7日目の最後の日を「彼岸明け」といいます。

「彼岸花」の意味は?

秋のお彼岸のころに、あぜ道や土手、お墓の周りなどで赤い花を見かけることがあるでしょう。その花が、彼岸花です。

彼岸花が植えられているのには、意味があるといわれています。彼岸花は毒をもつ植物なので、それを田んぼやお墓の周辺に植えて、虫や動物に荒らされるのを防いでいたのだそうです。

秋分の日にすること

秋分の日にはどんなことをするのか、一般的に行うことをご紹介します。

墓参り

秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」という意味があります。また、前述したとおり、お彼岸の日はあの世とこの世が通じやすい日です。お墓参りでご先祖さまを供養しましょう。

彼岸会

お彼岸会とは、春と秋の2回行われる仏教の法会(ほうえ)のことをいいます。お彼岸の期間中に、各寺院で法要儀式が執り行われたり、お寺参りをするのが一般的です。

スピリチュアル的に言うと、秋分の日とは?

スピリチュアルな世界では、太陽と月の位置などから秋分の日は転換期となる日といわれています。同様に、春分の日、夏至、冬至などもそのように考えられています。

転換期となる日には、浄化することがよいのだそうです。ご先祖さまのお墓をきれいにして供養すると、体や心のデトックスにもつながるかもしれません。

秋分の日の食べ物

秋分の日に食べる風習がある食べ物には、どんなものがあるかご存知ですか。ここでは、秋分の日に関連する食べ物をご紹介していきます。

秋分の日に食べるのは「おはぎ」?「ぼたもち」?

おはぎ、ぼたもち、どっちが正しい?

秋分の日に食べるのは、「おはぎ」「ぼたもち」どっちでしょうか。

正解は「おはぎ」です。これは、漢字で書くとわかりやすいかもしれません。おはぎは秋に咲く「萩の花」にちなんでいます。「ぼた餅」は漢字で「牡丹餅」と書き、牡丹の花が咲く春に食べるという意味があるのです。

おはぎは、お餅を小豆と砂糖で煮たあんこで包んだ和菓子です。お彼岸におはぎを食べる理由は、昔から小豆には邪気を払う力があるからと考えられていたため、おはぎをお供えするようになったといわれています。お供えしたあとは、家族でおはぎをいただきましょう。

おはぎ以外の秋分の食べ物は?

秋分の日はお彼岸ですから、お彼岸に食べる習慣があるものをご紹介しましょう。それは、精進料理です。精進料理とは、仏教の考えに基づき、野菜や穀物、海藻などを中心とした料理のことです。精進料理でタブーとされている食材には、肉や魚、刺激や香りの強いにんにく、にら、玉ねぎなどがあります。

お彼岸に精進料理を食べる理由は、ご先祖さまを供養する意味と、お彼岸の期間がこの世に生きている人にとっての修行の期間であると考えられているためです。精進料理を作り、お供えしてからいただくとよいでしょう。

また、秋分の日は故人をしのぶ日ですので、故人が好きだった食べ物を思い出話をしながらいただくのも供養になりますね。

秋分の日には、ご先祖さまをしのび、供養しましょう

秋分の日は単なる祝日ではありません。季節の変わり目であり、お彼岸でもあります。家族でお墓参りに出かけたり、おはぎなどをお供えして、故人をしのび供養する日として過ごしましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

お彼岸とは?2024年はいつ?意味・由来やお盆との違い、過ごし方まで解説!
お彼岸とはなんですか? お彼岸という言葉を一度は聞いたことがあると思います。そもそもお彼岸とは、どのような意味をもつ日なのでしょうか。お彼...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事