2024年の春分の日はいつ?
毎年3月20日前後が「春分の日」になります。2024年の春分の日は「3月20日の水曜日」です。ちなみに、固定されていた祝日を月曜日に移動させて三連休を作る「ハッピーマンデー制度」が2000年から実施されていますが、春分の日はハッピーマンデーの対象にはなりません。
そもそも、2024年の春分の日は3月20日(水)なので、ハッピーマンデー制度は関係なく、3月20日の水曜日が祝日となります。
しかし、たとえ春分の日が月曜日以外であったとしても、ハッピーマンデー制度は適応されず、月曜日が振替休日になることはありません。
なぜなら、春分の日は固定ではなく、毎年違うからです。
春分の日は毎年変わる
「国民の祝日に関する法律」の中で、春分の日の日付は「春分日」とだけ明記されています。この春分日は国立天文台が計算して発表する「暦要項」にもとづいて制定され、春分の日は、前年の2月1日に発表される暦要項で明らかとなります。つまり、春分の日は毎年3月20日前後にやってきますが、必ずしも3月20日になるわけではないということです。
国立天文台が発表した過去の春分の日と、計算で予測している将来の春分の日は以下のとおりです。
2021年 3月20日(土)
2022年 3月21日(月)
2023年 3月21日(火)
2024年 3月20日(水)
2025年 3月20日(木)
2026年 3月20日(金)
また2056年以降の春分の日は、毎年3月20日になると予想されています。
春分の日の意味
「国民の祝日に関する法律」では春分の日については「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と明記されています。春分の日は季節の変わり目と言いますが、どんな意味があるのでしょうか?
もともと日本では、太陽の動きから1年を24分割した「二十四節気」が使われており、春は「立春」から始まり「春分」は春の中で4番目に訪れる節季にあたります。
太陽の通り道である「黄道」と、地球の赤道を天まで延長した「天の赤道」が2点で交わることになりますが、それを天文学上の言葉で「春分点」「秋分点」と呼びます。太陽がこの春分点と秋分点を通過したときを「春分」「秋分」と定義され、その日を「春分の日」「秋分の日」と呼ぶのです。そして春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日となります。春分の日を過ぎると夏至まで昼の時間がどんどん長くなり夜が短くなっていきます。
ちなみに春分の日を英語で言うときは、昼と夜の長さが同じになることから、「等しい」という意味がある「equinox」という単語を使って、「Spring equinox day」と言います。秋分の日は英語で「Autumnal equinox day」になります。
春分の日はなぜ休みに?
1948年に「国民の祝日に関する法律」が制定され、春分の日が定められるまでは、春分の日は「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」という名前の祝日でした。この日は歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る祭日であり、それが春分の日に変わったため、現代でもそのまま祝日として残されています。また、この「春季皇霊祭」は現在でも、宮内庁のほか各地の神社でも執り行われています。
春分の日の決め方、計算方法とは?
では春分の日はどのように決められているのでしょうか?
決め方:国立天文台が決定
春分の日は、太陽と地球の動きにもとづいて国立天文台が決定し、毎年2月1日の官報に「暦要項」が掲載されることによって正式決定となります。太陽と地球の動きを計算して春分の日を算出することは可能で、国立天文台のウェブサイトにも将来の春分の日が掲載されています。しかし地球の運行状態は常に変わるため、その計算通りになるとは限りません。太陽と地球の動きを観測して、それによって国立天文台が定めることとなります。
計算方法:簡単な割り算で算出
春分の日は、3月20日または3月21日になることが多いもの。そこで、その年の春分の日がどちらに当たるか、簡単に計算して確認する方法もあります。それはその年の西暦を4で割るだけ。その答えで出た余りの数で、春分の日が3月20日か3月21日かわかります。
4で割って余りが0または1なら…春分の日は「3月20日」
4で割って余りが2または3なら…春分の日は「3月21日」
例えば2024年の場合、「2024÷4=506、余り0」となるので、2024年の春分の日は3月20日になるとわかります。
この計算方法はあくまでも簡易的なものなので、正式な春分の日については国立天文台や内閣府のウェブサイトで確認するようにしましょう。
春分の日の食べ物
春分の日は、お彼岸の中日にあたる日。3月のお彼岸は春分の日をはさんだ前後3日間、合計7日間のことを言います。そしてこのお彼岸の期間には、仏壇に手を合わせたり、お墓参りに行ったりしてご先祖さまを供養します。そのため、春分の日はお彼岸とあわせて、さまざまな食べ物をいただく習慣があります。春分の日に関連の深い食べ物をご紹介します。
「ぼた餅」
春分の日に食べるものと言えば「ぼた餅」があります。小豆を砂糖と一緒に煮てあんこを作り、餅を包んだ「ぼた餅」ですが、同じようなもので「おはぎ」もあります。よく間違えられやすいですが、春分の日に食べるものが「ぼた餅」で、「おはぎ」は秋分の日に食べます。
「ぼた餅」は漢字で「牡丹餅」と書き、牡丹の花が咲く春のときに食べる意味があり、おはぎは秋に咲く萩の花にちなんでいるのです。
小豆は邪気を払う力があると昔から考えられており、小豆を使って作られるぼた餅をご先祖さまにお供えするようになりました。お墓や仏壇にぼた餅を供えたら、その後に家族でぼた餅をいただく習慣があります。
「精進料理」
お彼岸には精進料理をお供えして、それをいただく習慣もあります。精進料理は仏教の教えにならい、鶏や豚、牛、魚などの動物の命を奪わず、それらの肉は食べません。また植物性でも、ニンニクやにら、玉ねぎなどの臭いが強い食材も使いません。野菜や穀類、海藻などを中心とした精進料理を丁寧に作り、お供えしていただくことになります。
お彼岸の期間は、ご先祖さまを供養する意味のほかに、この世に生きている者にとっては修行の期間とも考えられているため、このような手間のかかる精進料理をあえて食べる習慣があるのです。
「おやき」
長野県では、昔からお彼岸におやきを食べる習慣がありました。おやきは長野県では名物料理で、県民のソウルフードとも呼べる一品。お彼岸ではなくとも、おやきは普段からよく食べられています。「信州おやき協議会」では、3月21日春分の日を「春彼岸おやき」を食す日と制定しているそうです。
おやきとは、小豆や野菜などをたっぷり使った餡を、小麦粉やそば粉などを水で溶いて練った皮で包み、こんがりと焼いた食べ物です。春の訪れるを告げるような雪菜、菜の花などをたっぷり使ったおやきは、春分の日にいただくのにもピッタリです。
春分の日は、春の訪れを祝い、ご先祖さまを供養しよう
春分の日は、なんとなく過ごしている方も多いかもしれません。しかし、春分の日は、季節の変わり目となる日であり、ご先祖さまを供養する大切な期間です。まだ寒さが残る時期ですが、植物が芽吹き花々が咲き、春の訪れを感じるシーズンです。春のお彼岸にはご先祖さまのことを思い、家族の幸せや健康を願って過ごしてはいかがでしょうか。
あなたにはこちらもおすすめ
https://hugkum.sho.jp/187312
文・構成/HugKum編集部