桃の節句(ひな祭り)とは?起源や由来、食べ物の意味まで総ざらい!

PR

女の子の健やかな成長を願う3月3日のひな祭りは、「桃の節句」と呼ばれています。その理由は何なのでしょうか? また「桃の節句(ひな祭り)」の起源や由来、お祝いする料理や食べ物、お祝いの席でおすすめの飾りや花についてご紹介しましょう。

ひな祭りが「桃の節句」と別名でも呼ばれる理由

桃の節句
3月3日は「桃の節句」。

ひな人形を飾り、女の子の成長を願うひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれています。なぜ「桃の節句」と言うのでしょうか?

「節句」とは季節の節目の日

「節句」の「節」には「季節の変わり目」という意味があり、昔は季節の節目の日に豊作や無病息災、子孫繁栄などを願い、さまざまな行事が行われてきました。

この節句の代表的なものが、1年に5回ある「五節句」で、次の日があります。

  • 1月7日 人日(じんじつ)の節句<七草の節句>
  • 3月3日 上巳(じょうし)の節句<桃の節句>
  • 5月5日 端午(たんご)の節句<菖蒲の節句>
  • 7月7日 七夕(しちせき)の節句<笹の節句>
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句<菊の節句>

上巳の節句(旧暦3月3日)には桃の花が咲いていた

五節句のうち、3月3日の「上巳(じょうし)の節句」が、今の「ひな祭り」になったとされています。

上巳の節句にあたる旧暦の3月3日頃は、ちょうど春が訪れて桃の花が咲く頃。そのため、上巳の節句が「桃の節句」と呼ばれるように変化していき、現在もその言葉が使われているといわれています。

桃の花に込められた願い

節句の暦を日本に伝えた古代中国では、桃には魔除けや厄除けの効果があると信じられていたようです。さらに、桃は「不老長寿の果物」とも呼ばれ、食べると長生きするとされていました。

「桃の節句」には、そんな桃の不思議な力も由来しているのでしょう。

桃の節句(ひな祭り)の起源や由来

では「桃の節句(ひな祭り)」で女の子の健康を願うようになった風習には、どんな起源があるのでしょうか?

中国が起源

「桃の節句」は「上巳の節句」に由来するとご紹介しましたが、中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありました。

これが平安時代に日本に伝わり、貴族の女の子たちが人形で遊ぶ「雛遊び(ひいなあそび・ひなあそび)」と一緒になり、ひな祭りの原型ができたと言われています。

また、「桃の節句」と呼ばれ出したのは、江戸時代の頃からと考えられているようです。

平安時代の人形遊びが由来

「桃の節句」が「ひな祭り」と呼ばれるのは、平安時代の頃の「雛遊び(ひいなあそび・ひなあそび)」と言う、人形を使った遊びが由来とされているのは、前述の通りです。

古来から、人形はお祓いや厄払いのときに使われており、女の子のお守りや穢れを払う意味が込められています。歴史が育んできたそのような風習が、現代の「ひな人形」に変わっていったとされています。

桃の節句(ひな祭り)をお祝いする料理や食べ物

桃の節句(ひな祭り)では女の子の成長を願って、特別な料理を用意してお祝いをします。ひな祭りの定番の料理には、それぞれに意味が込められています。

白酒

桃の節句(ひな祭り)では、焼酎やみりんに蒸したもち米や麹を加えた「白酒」が用意されますが、これは桃の花を酒にひたした「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む習慣があったことが由来とされています。

江戸時代頃から、桃花酒よりも白酒の方が好まれるようになったといわれていますが、その理由は、老舗酒屋が上巳の節句に売り出した白酒がヒットしたから、との説もあります。白酒はアルコール度数が高いため、もちろん子どもが飲むことはできません。子どもには、白く白濁した見かけが白酒に似ている、ノンアルコールの甘酒がおすすめです。

菱餅(ひしもち)

ひな人形と一緒に飾るなど、桃の節句(ひな祭り)に欠かせないのが「菱餅」。菱餅は中国で上巳の節句に食べられていたお餅がルーツとされています。菱餅には、緑、白、赤(桃色)の3色が使われていますが、この色にもそれぞれの意味があります。

緑はヨモギ餅(かつては母子草)で草の芽や大地を表し、白は菱の実が入った餅で子孫繁栄や長寿、赤はクチナシの実などが用いられ、魔除けの意味が込められているといわれています。

▼関連記事はこちら

ひな祭りの菱餅(ひしもち)にはどんな意味がある?色の順番や飾る・食べる理由とは
ひな祭りに菱餅(ひしもち)を飾る・食べる意味 そもそも菱餅とはなんなのでしょうか。また、菱餅はなぜ飾ったり、食べたりするのでしょうか。その...

ちらし寿司

桃の節句(ひな祭り)の食卓でメインとなるのが、ちらし寿司でしょう。実は、ちらし寿司をひな祭りに食べるようになった由来は、はっきりとしていません。しかし、ちらし寿司の具材には、縁起の良いものが使われています。エビは腰が曲がるまで長生きするように、レンコンは穴が開いて先を見通せるように、豆は健康でまめに働けるように…という具合です。

さらに、錦糸卵の黄色や、菜の花の緑色などの彩りも豊かで、春の訪れも感じさせてくれるメニューです。

はまぐりのお吸い物

桃の節句(ひな祭り)のちらし寿司に合わせるのなら、はまぐりのお吸い物が定番です。はまぐりは、同じ一組の貝殻同士でないとピッタリと重なることがないため、いい結婚相手と巡り会い、仲睦まじく暮らせることを願って食べられます。

はまぐりのお吸い物をお椀に盛り付けるときは、開いた貝殻の両方に身を乗せるようにしましょう。これには、1つの貝に2つの身を乗せて、将来の幸せを祈願する意味があるそうです。

ひなあられ

ひなあられは、桃の節句(ひな祭り)で食べられるお菓子。米をはぜて砂糖などで味付けしたり、餅を揚げて塩で調味して食します。もともと、ひな人形を持って外へ出かけて、人形に春の景色を見せる「雛の国見せ」という風習があり、このときにひなあられを持参していたと言われています。

ひなあられは関東と関西で味付けが異なり、関東は砂糖を多く使った甘いあられで、関西ではしょうゆをメインとしたしょっぱい味わいになります。また、ひなあられにはカラフルな色がつけられていますが、これには菱餅の3色と同じ意味のほか、四季も表しています。

手まり寿司

毬(まり)のように、コロンとした丸い形のお寿司「手まり寿司」は、桃の節句(ひな祭り)の食卓でもよく用意される一品。実は、ちらし寿司と同様に、ひな祭りにてまり寿司を食べるようになった由来は、はっきりとしていません。しかし、見た目の華やかさや可愛らしさもあり、てまり寿司は特別な日のメニューに最適です。子どもの好きな具材を使ってさまざまな味を用意すると楽しさも増すことでしょう。

手まり寿司レシピ3選|誕生日やお祝いの日の献立に!華やかな手まり寿司の人気&簡単レシピ集。
誕生日会やお花見、ハロウィン、クリスマスなどのパーティやお弁当の献立にピッタリな野菜使用や洋風手まり寿司などのレシピを幼児誌『ベビーブック』...

桜餅

桜餅は、ひな祭りに限らず食べられる和菓子ですが、桃の節句と呼ばれるひな祭りに、桃色の桜餅がピッタリのイメージであることから、好まれて食べられる習慣が生まれたようです。実は桜餅も、ひな祭りに食べるようになった由来は、はっきりとしていません。

しかし、菱餅よりも桜餅の方がより食べやすい、ということも、ひな祭りに人気の理由のひとつなのかもしれません。

桃の節句(ひな祭り)をお祝いする飾りのおすすめ

桃の節句が近づいてきたら、家の中に飾りものをしてひな祭りをお祝いしたいもの。雛人形は高価なものが多いですが、場所をあまりとらずに気軽に楽しめるひな飾りもたくさんあります。

いつからいつまで飾る?

雛人形は、節分の翌日にあたる立春の頃から2月中旬頃に飾り、ひな祭りが終わったら片付けるという習慣があります。そのため、これにならって、ひな祭りの飾りについても、同じ時期から飾り出してひな祭りが終了したら仕舞うようにするのがよいでしょう。

ひなまつり「友禅おすまし雛」

京都にある老舗人形工房「龍虎堂」の手作りひな人形飾りです。友禅ちりめんのキレイな着物をまとっていて、小さなサイズで可愛らしさも満点。

「ひな祭りシール式ウォールステッカー」

ひな祭りシール式ウォールステッカー
ひな祭りシール式ウォールステッカー

雛人形やぼんぼりなど、ひな祭りにちなんだパーツが並ぶステッカー。壁にそのまま貼り付けられるステッカー式なので、気軽にひな祭り気分を楽しめます。

ステッカーは壁にノリが残らないため、賃貸の方でも安心して使えます。

「ひな祭り 飾り付けセット」

春らしく優しい色味のデコレーションセットです。ディスプレイとして飾ったり、さまざまなアレンジメントにも利用できます。

「ひなまつり ヘアバンド」

くすみちりめんリボンと山桜と水引飾りが、袴ロンパースやお着物にかわいい和髪飾り。赤ちゃんのおひな祭りにぴったりのヘアアクセサリーです。

桃の節句(ひな祭り)をお祝いする花

女の子の日である桃の節句(ひな祭り)では、お花も飾って華やかにお祝いするのもステキですね。

「桃」

ひな祭りを「桃の節句」と呼ぶように、桃の花を飾るのはやはり定番。桃には邪気を払う魔除けの力があるとされ、長寿の意味もあるため、桃の節句にはピッタリの花です。桃の花言葉には「私はあなたの虜」「チャーミング」などがあります。

「桜と橘」

雛人形に使われているのが、桜と橘。橘は不老長寿の木と言われ、初夏には白い花を咲かせます。桜も橘も魔除けになると考えられており、どちらも桃の節句(ひな祭り)に飾るのに最適な木花です。

「梅」

ひな祭りには、紅白の梅の花を飾ることもあります。紅には魔除けや厄除け、白には高貴などの意味があり、見た目にも華やかになります。

家族で桃の節句をお祝いを

女の子の成長を願う「桃の節句」には、特別な料理やお菓子をたくさん用意するため、子どもにとってもうれしい一日になることでしょう。ひな祭りの由来や意味、一つひとつの料理に込められた願いを説明しながら、楽しく家族でお祝いをしてみてはいかがでしょうか。

あなたにはこちらもおすすめ

雛祭りの意味や由来│雛人形の男雛・女雛の役割や手作りアイデア、歌や食べ物、伝統食まとめ
「桃の節句」ともいわれる3月3日の雛祭りには、雛人形を飾ります。そのような昔から続く雛祭りの風習には、どんな意味があるのでしょうか?天皇の結...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事