ひな祭りに飾るものといえば、ひな人形や桃の花が真っ先に思い浮かびますね。そんなひな祭りアイテムのひとつに「菱餅(ひしもち)」があります。
この菱餅、なんのために飾ったり、食べたりするのでしょうか。今回は、菱餅を飾る意味や菱餅の食べ方、また菱餅を使ったアレンジレシピもご紹介していきます。

ひな祭りに菱餅(ひしもち)を飾る・食べる意味
そもそも菱餅とはなんなのでしょうか。また、菱餅はなぜ飾ったり、食べたりするのでしょうか。その意味や由来を解説していきましょう。
菱餅とは
菱餅とは、文字どおりひし形をしたお餅のこと。
これは、ひな祭りのときの行事食であり、ひな人形とともに飾る「ひな道具」のひとつです。
ひし形は、心臓・心を模しており、女の子の健やかな成長や厄除け、長寿、子孫繁栄の願いが込められています。
由来は母子草入りのお餅
菱餅のルーツは、古代中国にあるとされています。中国では、3月最初の巳(み)の日である「上巳節(じょうしせつ)」に、厄払いを行っていました。その日には、母と子が健やかであるようにという願いが込めて、母子草(ははこぐさ)を入れたお餅を食べていたそうです。
その風習は日本にも伝わってきたのですが、日本では、母子草をお餅に入れるのは、「母と子を一緒について、餅にするようなことは、縁起が悪いのではないか」といわれるようになり、母子草ではなく、蓬(よもぎ)を使うようになったとされています。
しかし、そのような史実が明確にされているわけではないため、諸説あるなかのひとつと考えられているようです。

菱餅(ひしもち)の色の意味
菱餅には、それぞれの色、重ねる順番に意味があるといわれています。その意味をご紹介しましょう。

色の順番の意味
菱餅がひし形になったのは、江戸時代初期。このころの菱餅は、よもぎ餅の緑と、菱の実が入った白の2色でした。それが明治時代に入ると、緑・白の2色のお餅に、山梔子(さんしし)が入った桃色(赤)のお餅が加わります。
それぞれのお餅の色には、下記のような意味があるそうです。
緑
新芽や草が生い茂る大地をイメージしており、お餅の中に入れた蓬には、厄除けの意味があります。
白
残雪を表現しています。菱の実には、血圧を下げ、胃腸のはたらきを整えることから、子孫繁栄、長寿の願いが込められています。
桃色
桃の花を表しています。山梔子には解毒作用があり、そのことから魔除けの意味があるそうです。
菱餅は3色の色がありますが、この色の違うお餅を重ねる順番によって、春の情景をあらわしているといわれています。重ね順のパターンは2つあるようで、
下から緑・白・桃色の順番の場合
大地(緑)に雪(白)が残り、木には桃の花(桃色)が咲いている。
下から白・緑・桃色の順番の場合
雪(白)の中から新芽(緑)が顔を出し、桃の花(桃色)が咲いている
という情景が表現されているそうです。
菱餅(ひしもち)の食べ方
飾った菱餅は、どのように食べるのが正しいのでしょうか。ここでは、菱餅の食べ方をご紹介します。
ひなあられのルーツが菱餅だった!という説も
一説によると、ひなあられの起源は、菱餅にあるといわれています。
これは、平安時代の女児が野外で「雛遊び(ひいなあそび・ひなあそび)」という人形遊びを楽しむときに、菱餅を砕いたものを持っていったとされており、その菱餅を砕いたものが、ひなあられになったといわれています。
飾ったあとは食べてひな祭りを楽しもう!
菱餅は、基本的にはお餅です。食べる時期や食べ方のルールはないので、飾ったあとは、焼いたり、煮たり、それこそ油で揚げて「ひなあられ」にして食べましょう。
美味しく食べるアレンジレシピ
飾ったあとの菱餅は、これよりご紹介するアレンジレシピでおいしく食べてみてはいかが。
餅はのどに詰まりやすく、子供やおじいちゃん、おばあちゃんが食べるときには十分に気を付けてあげたいもの。家族みんながおいしくいただけるように、餅を料理に使う際には、食べる人に「お餅だから、少しずつ、ゆっくり食べようね」「無理して食べないでも大丈夫だからね」などと声をかけて上げましょう。
「かぶのすりおろしのお雑煮」
菱餅をお雑煮にアレンジ!かぶのすりおろしとひき肉でボリュームアップ!
◆材料
(3人分)
かぶ 中2個
豚ひき肉 120g
餅(食べやすい大きさに切る) 5個
だし汁 500ml
【A】
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
塩 小さじ1/4
◆作り方
【1】かぶは皮をむき、すりおろす。葉は小口切りにする。
【2】鍋で豚ひき肉をポロポロになるまで炒る。
【3】【2】の鍋に、だし汁、【1】を加える。温まったら餅、【A】を加えて、餅が柔らかくなるまで煮る。
教えてくれた人
牛尾理恵さん
うしおりえ/料理研究家。フードコーディネーター。栄養士の資格ももつ。病院での食事指導、料理研究家の助手、料理専門の制作会社を経て独立。おいしく、作りやすく、体にやさしい家庭料理が人気。
『めばえ』2018年2月号
ひな祭りには菱餅を飾ろう!食べよう!
菱餅の由来や色の意味、アレンジレシピをご紹介しました。
菱餅は、砕いて油で揚げ、ひなあられにするのもおすすめです。菱餅を飾ったあとは、食べてひな祭り気分を満喫しましょう。

文・構成/HugKum編集部