【発達障害・行動の科学療法ABA vol.4】失敗が続くと挫折しがちな子どもの “できることを増やす”教え方とは?

人の行動の基本原理「強化」「消去」「弱化(罰)」を用いて、すべての人の行動を変容させることができる「行動の科学療法・ABA(応用行動分析学)」。特に発達障害児の知能と社会性の改善に確実な効果を発揮するとして、アメリカやカナダなど英語圏の国々を中心に、世界中で広く認められている療法です。

できることを増やして自立への道をつけることが、子どもの幸せにつながっていきます

発達障害を持つお子さんは、ついつい気になる問題行動の改善にばかり目が行きがちですが、もっとも大切なのはその子のできることを増やして、将来的に本人の自立を促進し、その幸せを最大限にすることです。

今回は、ABA(応用行動分析学)でできることを増やしてく方法について、NPO法人「つみきの会」代表の藤坂龍司さん詳しく教えていただきました。

子どもができることを増やす5つの教え方のコツ

教え方のコツ①~一番簡単なことから教え始める

発達障害を持つお子さんたちには、できないことがたくさんあります。目が合わない。指差ししない。ことばが話せない。話せても会話にならない。トイレを教えられない。スプーンやおはしが使えない、などなど。どれもできるようになってほしいことばかりです。でも何から教えたらいいのか、どうやって教えたらいいのか。それが分からなくて、立ちすくんでいる親御さんが多いと思います。

言葉が話せない子どもに、いきなり言葉を教えようとしても、うまく行きません。いくら話しかけても、絵本を読み聞かせても、話さない子はいつまで経っても話さないのです。

それよりも「急がば回れ」。一見、言葉と関係ないように見えても、まずは今のお子さんにできそうな、とっても簡単にできることから教え始めます。

まず「おわんにつみきを入れる」課題から

私は、いつも「おわんにつみきを入れる」という課題から教え始めるようにしています。これは、健常のお子さんなら、早ければ1歳前からできるような課題ですが、ABAが初めてのお子さんには、何歳でも(ABAは早期療育がもっとも改善効果が高いとして、つみきの会では未就学の幼児を対象にしていますが)、この課題から始めます。

最初は子どもの手をもってつみきを入れます

やり方は、小さなつみきをお子さんの手に持たせて、空のおわんを差し出し、「入れて」と言います。すぐにお子さんの手をもっておわんの上まで誘導し、お子さんがつみきから手を離して、つみきが「カラーン」とおわんの中に落ちたら、「すごーい」とほめてあげます。

これなら、言葉のないお子さんでも比較的簡単にできるようになります。最初はつみきを持たせても、口に入れようとしたり、放り投げてしまうお子さんもいますが、そんな時は手を添えて優しくおわんまで誘導します。そしておわんに入れたらすぐにほめて強化しているうちに、だんだん自分からおわんに入れてくれるようになるのです。

教え方のコツ②~できないことはプロンプトで

自分でできないときは手を添えて、と言いましたが、これを「プロンプト」と言います。

「プロンプト」とは手助けやヒントのこと。お子さんが自分でできないことは、自発を待つのではなく、やさしく手を添えたり、正解を指さしたりして、積極的に成功に導きます。成功しないと強化できない。強化できないと、子どもは学ばないのです。すぐに嫌になって、どこかに行ってしまいます。ですから初めから積極的にプロンプトして、確実に成功に導きましょう。これが教え方の第二のコツです。

何度か成功したら、手助けを少しずつ減らす

 ただし、いつまでも100%の手助けをしていたのでは、子どもはそれに依存してしまいます。ですから何度か成功させたら、少しずつ手助けを減らすようにします。これを「プロンプトフェーディング」と言います。

例えば、おわんにつみきを入れる課題だったら、最初はおわんの上まで手を添えて確実に誘導するのですが、次はおわんの少し手前で手を離して、あとは自力でおわんまで持っていかせるようにします。それができたら、今度はもう少し手前で手を離します。最後は、お子さんにつみきを持たせたら、あとは全く手助けなしで、お子さんが自分でおわんにつみきを入れるようにするのです。

教え方のコツ③~成功する度に、ほめて強化する。強化子は少しずつ

第三のコツは「強化」です。「強化なくして学習なし」これがABAの鉄則です。行動のあとにほうび(いいこと)があれば、行動が増えるのでしたね。逆に言えば、プロンプトして成功させても、「強化」しなければ、その行動は増えないのです。

ではどうやって強化するか。まず大事なのは、心を込めてほめることです。たくさんの親御さんが、プロンプトをして成功させることに夢中になって、ほめるのを忘れてしまっています。これではいけません。最初はお子さんが一回成功するたびに、「わあ、上手!」「すごーい」とやさしい声で思い切りほめてあげましょう。

しかしほめればそれでいい、というものではありません。発達に遅れのあるお子さん、特に自閉症のお子さんは、最初のうちほめ言葉にあまり反応しません。ほめられることより、物を並べたり、タイヤをくるくる回していることの方が好きなのです。

こういうお子さんには、ほめるだけでなく、お菓子やおもちゃなど、その子がいま確実にほしがるものをごほうび、つまり「強化子」として与える必要があります。

課題から解放して、本人の好きな活動をさせることも強化子に

強化子にはいろんな種類があります。お菓子、おもちゃ、絵本、動画など(これらを「有形強化子」と言います)は一番強力な強化子です。こちょこちょや抱っこなどの身体的強化も有効です。ときどき、課題から解放し、本人の好きな活動をさせることも強化子になりますし、笑顔やほめ言葉も、それ自体が強化子です。

 強化子を与えるときのコツは「少しずつ」です。クッキーなら、小さく砕いて、一回にひとかけら与えるようにします。すぐにお腹がいっぱいになってしまいますから。ベビーチョコなら一個の半分です。

おもちゃも「少しずつ」。しばらく遊ばせたら、すぐに返してもらいます。一回の目安は5秒です。5秒経ったら、「ハイ、返して」と言って、おもちゃを手で押さえ、やさしく取り上げましょう。

教え方のコツ④~スモールステップ

プロンプトと強化の力で、最初の課題をクリアしたら、少しずつ課題を難しくしていきます。私の場合は、「おわんにつみきを入れる」ができるようになったら、次はたいてい「マグネットペッタン」を教えるようにしています。

金属のトレーに油性ペンでマグネットを貼る位置を書いておきます

市販の丸いマグネットと、金属の細長いボード(ペンケースの中ブタや、最近は100均に細長いトレイもあるようです)を用意します。ボードにマジックで丸い円をいくつか描いておくと、それが目印になります。

お子さんにマグネットを一つ持たせ、「ペッタンして」と言いながら、ボードを差し出します。マグネットをうまくボードに貼れたら、「じょうずぅー!」とほめて、お菓子かおもちゃをちょっと与えます。ボードの丸が埋まったら、大げさにほめて、課題から解放します。

 たいていは、これらの簡単な課題をしながら、頃合いを見ていすに座らせます。いすに座れると、その後の課題がスムーズに進むからです。最初はいすに一瞬座っただけで強化子を与えて解放します。次はいすに座ってマグネットを一個、ボードに貼れたら解放です。その次は二個で解放、次は三個、というように、少しずつスモールステップでハードルを上げていくことが、教え方の第四のコツです。

一気にハードルを上げると、発達に遅れのある子どもは置いてきぼりにされてしまいます。階段のステップが大きいと、子どもや体の弱い人は登れませんね。しかしステップを小さくすると、時間はかかりますが、大人と同じ高さまで登ることができます。それと同じです。ステップを小さくしてあげることで、発達に遅れのある子どもたちも、健常の子どもたちと同じ高みに引き上げてあげることが、はじめて可能になるのです。

教え方のコツ⑤~課題のランダムローテーション

いすに座ってしばらくの時間、「マグネットペッタン」などの簡単な課題に取り組めるようになったら、次は「マッチング」を教え始めます。

同じもの同士を一緒にするのがマッチング

「マッチング」とは、「同じ物どうし、一緒にする」という課題です。例えばテーブルの上に、おわんとつみきを少し離して置いておき、お子さんにもう一つのおわんかつみきを渡して、「一緒にして」と言います。お子さんはおわんならおわんの上に、つみきならつみきの上に重ねなければいけません。マッチングは、ことばのない子でも取り組むことができるので、初期課題として適しています。

様々な課題をランダムに出して、見分け・聞き分けをする「弁別」を確実に

マッチングが、「おわんにつみきを入れる」や「マグネットペッタン」と違うのは、「弁別」の要素が入っている、ということ。「弁別」とは「見分け」「聞き分け」のことです。子どもは目の前に置かれているおわんとつみきのうち、どちらが自分の持っているものと同じなのかを見分けなければいけません。そこにこれまでにない難しさがあります。

これから先の課題は、ほとんどがこの弁別課題です。例えば「動作模倣」。これは大人が手を上げたら、手を上げる、拍手したら拍手する、という、身振りの模倣を教える課題ですが、ここにも「見分け」の要素が入っています。また「音声指示」。これは大人が「はーい」と言ったら手を上げる、「パチパチ」と言ったら拍手する、というように、指示に応える課題ですが、ここでは指示の「聞き分け」が大事になります。その弁別学習の手始めが、マッチングなのです。

弁別学習を確実にするためのコツは、「ランダムローテーション」です。「ランダムローテーション」とは、二つ以上の物や指示を不規則(ランダム)な順番で出す、ということです。

どういうことかというと、例えばおわんとつみきのマッチングの時、大人がまずお子さんにおわんを渡し、おわんと一緒にさせた後、次はつみきを渡し、それからまたおわん、というように、二つを交互に渡していたとしましょう。そうすると、子どもはすぐにそのパターンを覚えてしまって、あとは教材を見もせずに、渡されたものを左右交互に置く、ということを繰り返すだけになってしまいます。これでは学習は進みません。

そこでわざと意地悪をして、おわん、つみき、つみき、おわん、つみき、おわん、おわん...と不規則な順番に手渡すようにするのです。すると子どもは自分が渡されたものと、机の上にある二つの物を見比べて照合しなければ、同じ物同士を一緒にすることができません。このようにして、それでも10回中8回以上正解して初めて、この課題を習得した、とみなすのです。もちろん、ここでもできないときはプロンプトして、正解したら強化子を与えて強化します。

発達障害の子どもの「できた!」を増やすABA療法とは?【発達障害・行動の科学療法ABA vol.1】
ABA(エービーエー Applied Behavior Analysis 応用行動分析学)は、アメリカやカナダのほとんどの州で現在標準的に行...
発達障害の子どもの問題行動を減らす「消去」とは?【発達障害・行動の科学療法ABA vol.2】
発達障害児の知能・社会性の改善に大きな効果を上げている「行動の科学療法・ABA」。行動の基本原理「強化」「消去」「弱化(罰)」を用いて行動を...
【発達障害・行動の科学療法ABA vol.3】子どもの強固な「こだわり」への対応は?『問題行動の消去』具体例に学ぶ
人の行動の基本原理「強化」「消去」「弱化(罰)」を用いて、すべての人の行動を変容させることができる「行動の科学療法・ABA(応用行動分析学)...

NPO法人「つみきの会」とは

ABAホームセラピーに取り組む親たちと、それを応援するセラピストや医療・療育・教育関係者の集まりで、ABA療育の普及のために2000年から非営利で活動しています。2019年現在の会員は全国に1600人以上。ABAセラピーの勉強会や親御さんたちをつなぐ交流会も定期的に開催しています。ABAに関心のある人ならだれでも入会できます。

監修・藤坂龍司

NPO法人つみきの会代表、株式会社NOTIA代表。コンサルタント。わが子が2歳のときからABA家庭療育に取り組んだ経験を生かして、つみきの会を設立。以後、ABAホームセラピーを日本に普及させる活動に取り組む。「自閉症の子どものためのABA基本プログラム2 家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30」学研教育出版(井上雅彦共著)などの著書あり。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了。臨床心理士。著書に、家庭でゼロから始められるABAホームセラピーの入門書『イラストでわかるABA実践マニュアル 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法』(共著・合同出版)がある。

取材・構成/赤塩和香子   イラスト/本田亮

ABAについてもっと知りたい人に!

全6回「情熱セミナーONLINE」開催のお知らせ

 

藤坂先生が代表を務める「ABA公費化を目指す親の会」でABAについて全体像をぐっと分かりやすく知ることができる全6回のオンラインセミナー開催。ABAの基本原理から、問題行動への対処、セラピーのコツなど、ABAを知らない人からホームセラピーをすでに始めている人まで、たっぷり役立つ内容です。今回は少し大きめのお子さんのABAでの余暇活動スキルについてや、強化子についてのアイデアもご紹介。12時間、質問への回答コーナーなどもあります。藤坂先生は第一回で登場します。

zoom(会議アプリ)  によるライブ配信で、スマートフォン、タブレット、パソコンなどから視聴できます。zoomへの接続は、メールに送られてきたURLをクリックするだけなので、初めてでも簡単!ビデオカメラや音声はoff設定になるので、プライバシーも保てます。自宅でゆっくりくつろぎながらでも、家事をしながらでも、どこでも自由に視聴できます。日程が合わなかったり、聞き逃したりした場合には、後日の動画配信もあるので、ゆっくり何度でも聞けますよ。 419日に、無料のプレイベントを設定しました。zoomの操作に不安という方はぜひ参加して、体験してみては。

 【スケジュール】全日、日曜日の14時~16時開催です

①2020510日 「ABAの基本原理」 藤坂龍司

②2020628日 「なんで子どもを叩いてはいけないの? ABAが体罰の代わりにできること」 高原沙都子

③2020830日 「ABAホームセラピーのコツ」 丸山隆子

④20201025日 「余暇活動~ティーンからのABA~」 辻奈央子 with 浅間ペンギン

⑤20201213日 「だれでもなんでも強化子になれる!」 長渡あすか

⑥2021228日 「ABAによる育児・教育」 浅間ペンギン

 ▮チケット  全610000円(税別)※日にちを選んで受講もできます。各回2000円(税別)

▮詳細・お申込み  https://jounetsu-online2020.peatix.com/

▮問い合わせ asamapenguinaba@yahoo.co.jp     ※件名に【情熱セミナーONLINEの件】とご記入ください

編集部おすすめ

関連記事