元教師・あんさんの手作りおもちゃが大バズリ!現在4歳7歳の子育て中、「手作りおもちゃは息子の子育てに悩んだから生まれた」

PR

カンタンに手作りのかわいいおもちゃができると、アイデアを発信する遊びクリエイター、あんさん。あんさんの手作りおもちゃは、元教師ということもあり、子どもの自立にもつながる仕掛けがいっぱい!オリジナルのおもちゃのアイデアが浮かぶ瞬間や、子どもと向き合う上で大切なことなどを伺いましたので、ご紹介します。

SNS総フォロワー数60万人の人気遊びクリエイター「あんさん」とは

筆者は4歳と1歳の子どもがおり、普段から家で手軽に遊べるアイデアをInstagramで探しています。

そんな時に目に入ったのが、遊びクリエイター「あんさん」の投稿。

どういうときに、かわいくておしゃれな手作りおもちゃのアイデアが思いつくのでしょうか。早速インタビューをさせて頂きました。

―ズバリ、イチオシ手作りおもちゃを教えてください。

あんさん「おしたく表」す! バタバタと忙しくなりがちな朝に忘れ物防止として、ぴったりかと。

子どもができた項目を、自分でビーズを動かすことで子どものモチベーションアップにもつながりますし、自分でやろうとする心を育むかなと思っています♪

あんさん考案のお手製「おしたく表」。※画像はあんさんのInstagramより
あんさん考案のお手製「おしたく表」。※画像はあんさんのInstagramより

―これいいですよね! 実は、あんさんのInstagramを見て、筆者もちょうど4月から年中になった息子の朝支度に苦戦していたので、実際に作ってみたんですよ。
すると、息子の中で朝やらなくてはいけないことが「見える化」し、出発までに自発的に「〇〇をやらなきゃ」と行動してくれるようになりました。効果絶大です!

皆さんもお子さんの支度が遅いなどお悩みがあれば、ぜひお試しください!(大人の忘れ物防止表にもなりそうですね!)

季節や流行をおもちゃに取り入れると、子どもの感性が豊かに

あんさんのおもちゃは季節性や流行りのものも多いのです。実際に、おもちゃのアイデアが浮かぶのはどんな時なのでしょうか。

―どんな時に、おもちゃのアイデアが生まれるのですか。

あんさん:おもちゃのアイデアが生まれるタイミングは大きく分けて2つあります。

1つめは、季節やトレンドから作りたいものを考えていくとき。

セリアで売り切れ続出のトレンドのテープボール ※画像はあんさんのInstagramより
セリアで売り切れ続出のトレンドのテープボール ※画像はあんさんのInstagramより

2つめは、使いたい素材から考えていくときです。

フーセンガムのパッケージで消しゴムカバーアイデア!※画像はあんさんのInstagramより
フーセンガムのパッケージで消しゴムカバーアイデア!※画像はあんさんのInstagramより

他にも、フォロワーさんから「この素材を使ってほしい!」などのリクエストをいただいて作ることもありますよ。身近な素材で子どもが楽しめるという視点を大事にしています。

私は手作りおもちゃを作ることが習慣化してしまっているので、何かを見ても「あ、これ自分でもおもちゃで作ったらおもしろそうだな」と考えたりしちゃいます。また、子どもが遊んでいるときに「こんな遊びをするんだったら、こういうおもちゃがあったらいいのでは」という感じで思いついたりもしますね。

ほかにも、外出中に吊るし雛がきれいな背景に並んでいるのを見て、「枠で背景を固定したおひなさまを作ったらかわいいかも!」と思いつき、こちらのおもちゃが生まれました!

あんさんお手製「ひな飾り」※画像はあんさんのInstagramより
あんさんお手製「ひな飾り」※画像はあんさんのInstagramより

―これなら、おもちゃとして子どものそばに置くことで、少し難しい文化でも身近に感じることができそうですね。夏におすすめのおもちゃも教えてください!

あんさん:こちらは、どうでしょう?

フェルトとパズルマット、アイスの棒で簡単にできるんです! 小学生のお子さんが夏休みの工作に作ったという声もたくさん頂きました。

パズルマットの形、フェルトの色、形、貼り方次第でオリジナルアイスがいろいろと作れます
パズルマットの形、フェルトの色、形、貼り方次第でオリジナルアイスがいろいろと作れます。※画像はあんさんのInstagramより
―想像力を膨らませながら、お子さんとオリジナルアイスを作ってみても楽しいそうです♪

遊びを通して気づいた、子どもとの向き合い方とは

遊びクリエイターになったきっかけも伺いました。

―手作りおもちゃを作り始めたきっかけも教えてください!

あんさん:当時1歳頃の息子の子育てに悩んでいた時、ふと、息子がいきいきと遊ぶ様子が目に入ったんです。

「遊びは子どもの自発的な行動である」ことと「遊んでいる間は集中している!」ことに気づきました。そこで、子どもが何かをするのを応援したいときは遊び要素を取り入れて環境でサポートしようと思いつきました!

子どもの成長って本当に早いものなので、その年齢に合ったおもちゃを用意してあげようとするなら、やっぱり手作りが一番合っているような気がします。

-現在、お子さんたちは4歳と7歳になられたんですよね。遊び方にはどんな変化がありましたか?

あんさん:私が今までいろいろ作ってきたからでしょうか。今の子どもたちは、工作とか絵を描いたりとか何かを生み出すというのが好きです。

紙、ペン、ハサミ、テープがあればいくらでも、子どもたちだけで遊んでいますね。

子どもの方がおもしろいものを作ったりもします(笑)。子どもならではの発想には驚かされますね。

-いつの日かお子さんも遊びクリエイターになっていそうですね! ところで、子どもの時期に合っているおもちゃかどうかはどうやって見極めたらいいのでしょうか?

あんさん私は息子のことで悩んでいた時期に、育児書を200冊くらい読みました。どの時期にどんな成長や発達をするという知識があるだけで、子どもへの見方がだいぶ変わりました。

おもちゃを選ぶときは、具体的な対象年齢を気にするよりも、子どもの発達の状況とか好み、悩みに合わせて選んでくださいね!

ゲームのルールも発達に応じて臨機応変に。
ゲームのルールも発達に応じて臨機応変に。※画像はあんさんのInstagramより

-あんさんにとって、改めて子どもと向き合う上で大切にしていることは?

あんさん:子育てに正解はありませんが、「子どもに正解がある」と思っていて、子どもを意識的に見るということを一番大切にしています。

一見大人からすると謎な子どもの行動でも、観察して背景を知ると、子どもの求めること、子どもに必要なことが見えてくると思います。

そして、子どもの力を信じて、子どもをしっかり観察しサポートの加減をすることも親の重要な役割だと思っています。

また、子どもは常に大人を観察して、大人みたいに自分でなんでもできるようになりたいって思っています。子どもは自分でできたとき、誇らしい顔をして成長するもの。

「自分でできた!」という経験を子どもにさせるために、子どもが気づかないくらいのギリギリのサポートや環境づくりを大人がすることが大切なのかなと思っています。

「手を使うおもちゃ」で脳の発達と子どもの自信を育んでみて

オープンサンドモチーフのボタン練習、とっても可愛いですね♪
オープンサンドモチーフのボタン練習、とっても可愛いですね♪ ※画像はあんさんのInstagramより

−あんさんのインスタで「手を使うことを大切にしました」とありました。なぜそう思ったのですか?

あんさん遊びは、誰かにやらされる行動じゃなくて、自分から行う行動のこと。言われてできるようになるんじゃなくて、自然と身につくことが大切なので、遊びの中で手先を使うことを私は意識しています。

と言うのも、手は第二の脳。手をしっかり使うことで脳も発達し、手先が器用になるとできることが増えて自信につながると思うのです。幼少期に身についた自信や、親子で遊んだ楽しい時間は、子どもが社会に出たときにきっとその子の心の支えになるのでは……。

また、次の世代の子どもたちが幸せな社会や幸せな世界を作ると思うと、そのお手伝いができればいいなとも思っています!

−今日はすてきなお話をありがとうございました。

あんさんの手作りおもちゃ本「0歳〜6歳まで遊んで学べる!新しい手作りおもちゃ」

あんさんの手作りおもちゃのアイデアは、1冊の本にもなっています!こちらもぜひチェックしてみてくださいね。

あんさんのおもちゃは、ただの工作ではなく、知育になったり生活習慣が身につくのがポイント!SNSで人気だった「指先をきたえるおもちゃ」の新作も登場しています!百均など手に入りやすい材料で作れるのも魅力です!

遊びを通して指先をきたえることで、手先が器用になり、自分でできることが増えるので、子どももパパママも嬉しいことづくしです♪

フォロワーの一人、筆者もあんさんのこれからの発信も楽しみにしています♪ みなさんも、あんさんの思いが詰まったInstagramを覗いてみませんか?

お話を伺ったのは…

あん|遊びクリエイター
元教師で、2児の母。育児に悩み、幼児教育の重要性を身をもって感じたことをきっかけに約200冊の育児書を読む。そこで得た知識と自身の経験を生かし「遊びながら学ぶ」をモットーにした手作りおもちゃ等の発信をSNS(Instagram、YouTube、TikTokなど)で始め、現在総フォロワー60万人超。おもちゃコンサルタント、絵本講師の資格を持つ。著書「0歳〜6歳まで遊んで学べる!新しい手作りおもちゃ」。

取材・文/吉田萌美

編集部おすすめ

関連記事