モンテッソーリ流親子料理のすすめ。親子で「重ね煮」を作ってみよう!

海と山のすぐそば、江ノ電がのんびりと走る湘南。自宅で、親子料理教室「kids kitchen atelierデキタヨ!」を主宰するのが、親子料理研究家のいしづかかなさんです。

国際モンテッソーリ協会公認教師の資格を持ち、8歳と5歳の子どもたちのママでもあるいしづかさん。「デキタヨ!」では、モンテッソーリ教育の考えにもとづき、食を通して子どもの心や体、頭を育む講座を行っています。心地よい食卓づくりや、子どもと一緒に台所で過ごすヒント……。親子の「食」にまつわる、さまざまなお話をうかがいました。

小さなころから台所に親しみましょう。年齢別に「できること」って?

よく「何歳くらいからお料理を始められますか?」と聞かれます。

たとえ「調理」はできなくても、ママといっしょに台所に入って食に関わることは、赤ちゃんの頃からできます。そこで、年齢別に「台所でできること」を少しずつお伝えしましょう。お子さまと台所に立つヒントにしていただけるとうれしいです。

0歳の赤ちゃんも台所へどうぞ

まず、赤ちゃんのころ。お母さんが台所に立つと母子分離の時間がストレスになってしまうことがあります。ですから、無理に離れようとせず、「ママのそば」にいることが大切だと思います。

私は、教室で赤ちゃんがはいはいをしながら台所に入ってくると「どうぞどうぞ」というスタンス。小さなころから台所に入ることで、ママのそばで安心できるし、「そこにさわったら危ないのよ」など、台所での「気をつけなくてはいけないこと」のお約束がだんだんとできるようになります。また大人も子どものために「安全で動きやすい環境を作る」練習にもなります。

もちろん、赤ちゃんが理解できるわけではありません。これは、時間をかけて積み重ねていくこと。だからこそ、赤ちゃんのころから台所に入る意味があると感じています。

1歳、ちぎったり皮をむくのが楽しい時期

引き出しを開けたり、ものを引っ張り出したり。環境を探索しはじめたら、取り出した道具の名称を教えたり、使い方を話すことで、言葉の発達を促します。たとえば引き出しから麺棒を出してきたら、「これはね、麺棒といって、たたいてお野菜をおいしくするときに使えるよ。やってみる?」とたたきキュウリをやらせてあげてもいいでしょう。

そういえば、その時期わが家の息子は、冷蔵庫の一番下の野菜室を開けて、よく生のレンコンをかじったりしていました(笑)。

1歳半を過ぎたくらいの子どもは、「指先を使いたい」時期。野菜をちぎったり、皮をむいたりすることが楽しいので、「玉ねぎの皮をむく手が止まりません!」という具合に、単純な作業に集中します。子どもが動きやすい場所、ママの足元に新聞を敷くなどして、存分にまかせてあげましょう。

キャベツの葉をちぎるうちに「つめたーい!」と声をあげる子どもも多く見られます。吸熱効果もあるといわれるキャベツは、中心に近づくほどひんやりします。それを鋭く、敏感に感じ取る。子どもは、さまざまな感覚を研ぎ澄ましながら、素材に触れます。

2~3歳ころ

2、3歳くらいになると「いっしょにお料理する?」と、ママが言葉で誘ってあげることができるようになります。「これなあに?」と探求心も芽生え、これが「やりたい!」という意欲につながります。

また、3歳を過ぎると、だんだんと道具も使えるようになってきます。ハサミを使って切ってみたり、ピーラーの使い方を教えてあげてもいいでしょう。集中力もアップしてくるので、長い作業を楽しめるようになってきます。なにか野菜を下ごしらえし、「これはその次にどうするの?」と完成まで興味を持つことも。そこまで携わると、「作った!」という達成感も味わえますね。

この時期、「もっとやってみたい!」の気持ちが強くなってきたら、必要に応じて包丁の扱い方を教えてあげてもいいでしょう。

子どもにとって、台所の作業は楽しい遊びといっしょです

子どもの発達に合った動きを台所の中で探してみよう

子どもが、なにかをポトンポトン、と落とすことに集中する時期がありますよね。モンテッソーリの活動にも「ボール落とし」というものがあります。

そんなとき、下ごしらえをしたじゃがいもやにんじんをお鍋にいれる作業をお願いしてみましょう。その際、まずママが「こんなふうにいれてね」と見本を見せてあげてください。「離す」「落とす」にはまっている子どもなら、こんなに楽しい遊びはないでしょう。夢中になってやってくれますよ。

こんなふうに、発達に合った動きを台所の中で探して「これ、やってみる?」と声をかけてみると、子どもはノリノリ! 台所にグンと親しみを感じます。

大人の準備も必要。余裕のあるときだけで大丈夫

子どもと台所に立つときは、大人も準備や心構えが必要です。おもちゃなら、子どもがやりたいときにすぐにできますが、料理は見守りはもちろん、危険をなくすための片付けや準備が必要な場合も。ですから、ママにちょっと余裕がないときは、無理をしなくていいのです。毎日「料理をさせなくちゃ」と焦らなくても大丈夫。できるときに、できることをゆったりとやらせてあげればいいのです。一緒に粘土遊びをするような「親子遊びのひとつとして」また「子どもの成長を知るきっかけとして」ママの思い出作りだと思ってやってみる。これくらいのスタンスが、親子料理が楽しく続くヒケツです。

美味しくて栄養満点!「重ね煮」を作ってみましょう

重ね煮とは?

 重ね煮とは、陰陽五行の考え方を取り入れた、マクロビなどにも用いられている調理法です。素材の陰陽を調和させて、その素材が持つ栄養やパワーをしっかりいただきます。

かんたんに言ってしまうと、根菜などの土の中で育つものは、下へ向かうパワーを持つ「陰の素材」。土の上で育つ野菜は、上に伸びるパワーを持つ「陽の野菜」です。ちなみに、肉や豆腐などのたんぱく質は陰性が強い食材。

▼キャベツは上に伸びるパワーを持つ「陽の野菜」

▼根菜類は下へ向かうパワーを持つ陰の野菜

手間いらずで簡単、皮ごといただきます

重ね煮の特徴は、出汁を使いません。皮をむかない、あく抜きもしていない野菜を、ただ下ごしらえをして煮るだけ。アクを旨みに変える調理法です。

かたいごぼうは、こんな風にピーラーを使えば子どもにも切ることができます。

▼じゃがいもも洗って皮ごとカットします。土つきの野菜を、たわしでゴシゴシ洗うだけでも、たのしい活動です。

皮付きの野菜は味がしっかりと出て、皮のまわりの栄養もしっかりといただけます。

豆腐は、スプーンですくって落としても、味がよくしみていいですね。スプーン食べや箸の練習にもつながります。

食材を重ねる順番

今回の具材は、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ごほう、じゃがいも、豆腐です。

それぞれの食材のパワーを調和させるために、鍋の中に、キャベツなどの陽の素材を下に、にんじんやごぼう、じゃがいも、豆腐など陰の素材を上に重ねます。

今回は、最後に味噌をのせました。

ポイントは、ちょっと濃いめの味付けです。煮込んでから「薄いな」と味噌を足すのでは、あとから足した味噌が調和していないことになります。すると、その味だけ際立ってしまう。濃いめの味付けなら、あとから水で薄めてあげればいいのです。

素材を鍋に入れたら、八分目くらいに水を入れます。

横から見るとこんな風に食材が重なっているのがわかります。

重ね煮の条件はふたをすること

重ね煮の条件は、ふたをすること。これで、上下のパワーが鍋の中でぶつかり合い、陰と陽が調和するのです。基本的に塩味だけでも美味しく味が整います。もちろん、和洋中のアレンジが可能。わが家ではポタージュやグラタンもこの調理法です。

しっかりとふたをした鍋を強火にかけます。煮立ったら弱火にして、野菜がやわらかくなるまで煮込めば出来上がり。

盛り付けや配膳もやってみよう

年齢に応じて、盛り付けや配膳もお願いしましょう。鍋からよそうときは、コンロからおろしてから。自分でよそうメリットは、手を動かす練習になること。さらに「自分の好きな具材を、好きな量だけ」よそえることです。自己選択ができるんですね。

最後ににんじんの葉っぱなどを飾って「きれいだね」なんて、親子のちょっとした会話も、子どもの心に残るでしょう。

「味見係り」で、忙しいときでも食に関わった満足感を!

 そうはいっても、保育園から帰って、大急ぎでご飯を作ってお風呂に入って……。とくに働くママ達は、忙しい日々でなかなかじっくりと親子料理を楽しむ時間はありませんよね。

でも、大丈夫。子どもがしっかり「食」に関わった満足感を得られる必殺技があります。それが「味見係り」です。

味見は「もうすぐごはん」のサイン

味見は、完成する前に行う作業です。ですから、「もうすぐごはん」というサインにもなります。ママがごはんを作っている間、子どもは部屋で遊んでいても、味見係りをすることで遊びから食事へ気持ちを切り替えることができます。

遊んでいるところに「もうごはんだから、お茶碗並べるの手伝って」と声をかけるのもいいのですが、遊んでいるところに急に言われても、子どもは気が乗らないかもしれません。でも、「味見をお願いしまーす」と声をかけると、子どもは喜んで飛んできます。

ことばで味を表現する力も育まれる

味見は「ことば」で味を表現するトレーニングにも効果的。はじめのうちは「おいしいい」だけでも、だんだん「ちょっとしょっぱい」「うすい」などと言えるようになってきます。自分の意見が味に反映されると、子どもは誇らしさや満足感が味わえますよね。

味見で料理に愛着が湧いて「食べたい!」につながる

そしてなにより、自分が味見をしたので、その料理のことはもう「知っている」のです。ちゃんと関わって仕上げを見届けた料理には、愛着もわいてくるもの。ですから、安心感を持って食べたくなります。味見の際、「これは、こんなふうに作ったんだよ」と説明してあげるのもおすすめ。今度は作る過程に参加してみたいと興味を抱くようになることも。夕方、帰ってからバタバタしていても、料理を通じてちゃんとコミュニケーションをとることができます。

子どもは、大人と異なり「本能的」に食事をします。大人は「こういう栄養を摂るために、この食材を選ぼう」と考えますが、こどもは「食べたいかどうか」といたってシンプル。本能に実に忠実なのです。その本能を刺激するのは、自分が知っているもの、愛着のあるもの。散歩の途中で道で見かけた山菜や、スーパーでママに教えてもらった野菜、調理のお手伝いをしたり、味見をした料理です。

「食べる」ことは「生きる」こと。子どもといっしょに、食を楽しみましょう。親子で作ったごはんなら、子どもはきっと大喜びで食べてくれますよ!

 

プロフィール

AMI国際モンテッソーリ協会公認教師|親子料理研究家
いしづか かな

モンテッソーリ教師の資格を持つ母として子育てをスタート。 食の大切さと、親子で過ごす楽しい時間に重きを置いた日々の中で、たどり着いたのが「親子料理」という過ごし方。 二人の子どもたちと一緒に作ったごはんやおやつは6年間で1500品以上。 重ね煮・発酵食・養生食をベースとした体にやさしい料理を身につけられる親子料理教室「kids kitchen atelierデキタヨ!」を主宰。 湘南を拠点に親子料理教室運営のほか、大人向けの講座・執筆・レシピ開発・監修事業・出張講座など「親子の食にまつわる環境整備」を軸に活動中。

取材・文/三宅智佳 撮影/山本彩乃 構成/HugKum編集部

子どもの食を考えよう!

編集部おすすめ

関連記事