おうちクリスマスごはんの主役に「骨付鳥」はいかがでしょう
クリスマスといえばグリルチキン。家族みんなで楽しめるおうちクリスマスディナーの代表的なメニューですね。香川県のご当地グルメの「骨付鳥」は、肉に味付けをしたら、あとは焼くだけなのでとってもカンタンです!
ポイントは、肉に味付けをしたら、そのまましばらく置いておき、味をなじませること。そうすることで、肉全体に味が程よく浸透して、穏やかな塩味で旨みが増します!
骨付鳥の作り方
材料 骨付鳥1本分
骨付き鶏もも肉(約300g)…1本
調味料(塩・ブラックペッパー…各適量
砂糖…小さじ1
ガーリックパウダー…大さじ1
チキンコンソメ・旨み調味料…各少々
鶏チーユ油(サラダ油でも代用可)…適量
盛り付け用キャベツ・ブロッコリー、ベビーリーフ、赤・黄パプリカなど…適量
作り方
①鶏肉の骨に沿って包丁で切れ目を入れる。
②すべての調味料を鶏肉にすり込んで、冷蔵庫で2~3時間寝かしておく。
POINT!
調味料の分量はお好みで。ブラックペッパーやガーリックパウダーは、多めがオススメですが、お子さん用の場合は加減してください。
③フライパンに鶏油を入れ、中火で皮目から焼いていく。
POINT!
焦がさないように注意しながら、皮がパリパリになるまで焼きましょう!
④鶏肉を反対側に裏返して、弱火で全体に火が通るまで焼きあげる。お好みで野菜を盛り合わせる。
POINT!
アルミホイルをかぶせるか、フタをするなどして蒸し焼きにしましょう。火を止めたあと、肉をそのまましばらくフライパンの中に置いておき、それから器に盛ると、余熱で中に程よく火が通り、ジューシーに仕上がります。
教えてくれたのは
香川・愛媛せとうち旬彩館 郷土・せとうち料理「かおりひめ」
香川・愛媛せとうち旬彩館 郷土・せとうち料理「かおりひめ」
※今回の写真は取材用に撮影したもので、実際の提供方法とは異なります。
『めばえ』2021年12月号 協力/香川県 撮影/尾島翔太 スタイリング/田村つぼみ イラスト/わたなべふみ 取材・文/山津京子
香川県の「骨付鳥」のプラス情報はこちらから>>>>小学館キッズ内 『めばえ』公式HP
親と子をつなぐ、2・3・4歳の学習絵本『めばえ』。アンパンマン、きかんしゃトーマスなど人気キャラクターと一緒に、お店やさんごっこや乗り物あそび、シールあそび、ドリル、さがしっこ、めいろ、パズル、工作、お絵かきなど、様々なあそびを体験できる一冊。大好きなパパ・ママとのあそびを通して、心の成長と絆が深まります。
こちらもおすすめ

再構成/HugKum編集部