【自由研究】身近な”雲”を観察してみよう!虹色の雲、入道雲…気象予報士がまとめ方を解説

夏はもくもく入道雲がよく出る季節。ザーっと雨が降ったあとは虹が出ることも。時間のある夏休みには、ぜひ空の観察を楽しんでみてほしいと思います。ここでは雲の種類や珍しい雲を見つける時の条件、ポイントなどをご紹介します。

雲を観察してみよう!素敵な雲に出会えるかも!

この綺麗な虹のような雲、みなさんは見たことがありますか?「彩雲」という雲で、実は珍しい雲ではないのです。綺麗な彩雲が出ているのに、みんな気付かず下を向いて歩いているなんてことはよくあります。空を見上げるといろいろな雲に出会えますよ。

雲の観察をするときは、直接太陽を見ないように注意してくださいね。

 10種類の雲の形をご紹介します

雲は高さと形によって、国際的に10種類に分けられています。そしてその10種類は、発生しやすい高さによって「上層雲」「中層雲」「下層雲」の3つのグループに分けられます。

 【上層雲】

500013000メートルと上空高いところにできる上層雲は3種類あります。

巻雲(けんうん)

すじぐもとも呼ばれる雲。刷毛でさっと描いたような雲で、晴れている時に見られます。

巻積雲(けんせきうん)

うろこぐも、と言うとわかりやすいかもしれません。ひつじぐもと似ていますが、こちらは一つ一つが小さいのが特徴です。夏から秋にかけてよく見られます。

巻層雲(けんそううん)

うすぐもと呼ばれる、空全体に薄くベールのように広がった雲。薄い雲なので空は明るく、この雲から雨が降ることはありません。

 

【中層雲】

20007000メートルの空に現れる雲で、3種類あります。

高積雲(こうせきうん)

小さなかたまりが集まってできるひつじぐも。うろこぐもよりも少し大きく見えます。春から秋にかけてよく見られる雲です。

高層雲(こうそううん)

おぼろぐもと呼ばれる雲です。太陽の光をうっすら通すくらいの、巻層雲よりも少し厚い雲で、雨を降らせることもあります。

乱層雲(らんそううん)

いわゆる雨雲で、濃い灰色の雲で雨を降らせます。どんよりとした雲で雲の形ははっきりせず、地上は暗くなります。

 

【下層雲】

地表近くからできる雲です。

層積雲(そうせきうん)

地上近く~2000メートルくらいにできる、暗い色の雲です。ひつじぐもよりも大きなかたまりや畝のようになった雲です。ただひつじぐものように雲の形ははっきりせず、空一面を覆っていることも多いです。

層雲(そううん)

地上付近~1000メートルくらいの低いところにできる霧のような雲です。霧雨のような細かい雨が降ることもあります。

積雲(せきうん)

白くふわふわしていて、わたぐもと呼ばれる雲です。雲の下の部分は濃い灰色に見えます。

積乱雲(せきらんうん)

別名入道雲、夏の暑い日の午後に激しい雨を降らせる雲です。雷やひょう、竜巻などの突風が起こることもあるので、危険です。地表から大きく発達し、上空10000メートルを超えるような大きさになることも。

 こんな空の現象を見つけてみよう!

 【彩雲】

冒頭でもご紹介した彩雲は、実は珍しい雲ではなくよく見られるもの。こちらの彩雲は虹色ではなく少し赤色っぽくなっていますが、これも彩雲の一つです。彩雲は太陽の近くにある雲の端にできるという特徴がありますが、季節や場所など関係なく見られる雲です。太陽付近なので見つけにくい、ということもありますが、太陽の近くに雲があった時は太陽を隠して観察してみてください。スマホで撮影すると、後から彩雲に気づくこともありますよ。くれぐれも太陽を直接見ないように気を付けてくださいね。

 

【環水平アーク】

彩雲と似ていますが、こちらは水平に帯のように見える現象です。虹のようにも見えますが、虹は太陽と反対側にできるのに対して、環水平アークは太陽と同じ方向(太陽の下)に見えます。

太陽が空高いところにある時にしか見られないので、春から夏にかけてのお昼前後はチャンス。太陽から少し離れた(下方46°前後)ところにできるので空の低いところを観察してみてください。

 

【波状雲】

文字通り、波のようにしま模様ができた雲。空気が波のように上下に動くことでできる雲です。前線や低気圧の近づいている時に見られることが多い雲ですが、どの季節にも比較的よく見られます。

 

【ハロ】

太陽が空高くにあり、ベールのようにうっすらと太陽がかかっていると太陽のまわりにぼんやりと光の輪ができます。これを「ハロ」といいます。このあと雲がだんだんと厚くなってくると天気下り坂のサインです。

 

【夕暮れの雲】

夕暮れには移り変わる空の色とともに、幻想的な雲が見られることがあります。ぜひ夕方にも雲を観察してみてください。

 

【番外編:雲海】

先日、北海道のトマムに旅行した際に雲海を見に行きました。

雲海というのは、山や飛行機などの高い場所から雲を見下ろした時に、雲が海のように広がって見える現象です。

地上から見る雲海はとても幻想的ですが、気象条件がそろった時にだけ発生します。雲海のシーズンは春から秋にかけて。明け方に発生し、朝太陽が高くなると消滅することが多いです。

日本でも標高が高い山間部や盆地などで雲海が見られ、特にトマムでは比較的発生確率が高いのですが、それでも40%ほど。運試しのような気持ちで見に行きましたが、本当に少しの時間、見事な雲海をみることができて感激でした。

 ■防災のためにも、子供の頃から空を見る習慣を

近年は地球温暖化の影響もあり、雨が激しく降ったり猛暑になったりと、過酷な天気が増えています。みなさんも「最近の天気なおかしい」と感じていらっしゃるように、災害に繋がるような気象現象は実際に増えていて、今後も起こりやすくなると考えています。子供たちの生きていく時代は、自分自身で気象災害から身を守らなければなりません。そのためにも、普段から空を見上げる、周りの異変に気付く習慣をつけてほしいなと思います。

文・構成/酒井千佳

酒井千佳
フリーキャスター、気象予報士、保育士。
京都大学 工学部建築学科卒業。
北陸放送アナウンサー、テレビ大阪アナウンサーを経て2012年よりフリーキャスターに。
NHK「おはよう日本」、フジテレビ「Live news it」、読売テレビ「ミヤネ屋」などで気象キャスターを務める。
現在は株式会社トウキト代表として陶芸の普及に努めているほか、2歳からの空の教室「そらり」を主宰、子どもの防災教育に携わっている。

あなたにはこの記事もおすすめ

【自由研究】ペットボトルの中に「雲」を作ろう!たった3つの材料で完成
そもそも雲って何からできているの? 雲は小さな水や氷の粒が集まったものです。その大きさはとても小さく、半径0.001~0.01ミリ...

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

夏休み☆自由研究ハック

編集部おすすめ

関連記事