勉強をそつなくこなし、成績をキープする子どもに一抹の不安を感じてしまう
がんばっても成績があがらなくて悩んでいる親子が多い中、少数派ですが何でもそつなくこなしてしまう子もいるようです。そういった子が気をつけるべきことや陥りやすい罠などがありましたら教えて下さい。
【実際に寄せられたお悩み】
【松島先生のお答え】日々の学習態度や基本知識がおろそかになっていないか確認を
順調なときこそ心配という親心もわかります。
気をつけておくべき点は、やっていることが雑になっていないかです。授業の受け方や宿題のやり方など、日ごろの勉強の取り組みが雑になると、徐々にほころびが出てきます。今はそれまでの貯金で何とかなっているのかもしれませんが、学習のレベルが上がると、スピードともに丁寧さも求められますから、乱暴なやり方では通用しなくなるのです。
また、漢字や計算、基本問題、理科・社会の基本知識をおろそかにしないことです。こうしたことをばかにしていると、のちのち安定した成績がとれなくなります。日常生活では、成績がいいからといって、度の過ぎた子どものわがままを許してはいけません。生活習慣が乱れると、心も荒れて情緒が不安定になることがあります。しつけの部分ではときには厳しい態度で臨むことも必要です。
中学受験リアル体験記もおすすめ
