二次募集に望みをかける。直に見てもらうため園庭開放へ!ほぺろう号泣!どうなる!?【障害育児に対するヤサグレ時代~ほぺろうの自閉症マンガ】《18》

こんにちは!イラストレーターのぼさ子です。我が家の息子ほぺろう(2015年生)は知的障害をあわせ持つ自閉症児。ゆっくりだけど愛しい成長をブログ「ほぺろうの自閉症マンガ」にて、母目線で綴っています。
ほぺろうの障害を受け入れられず辛かった時代もありましたが、なんやかんやドタバタと試行錯誤する親子の姿を投稿することで、がんばっている皆さんにエールを送ることができればすごく嬉しいです。ブログ内「障害育児に対するヤサグレ時代」シリーズを全23話、HugKumで再編集・連載します。第18話目です。

このマンガはほぺろう3歳頃の出来事を2021年に執筆したものです。

保育園、全滅。かすかな希望は二次募集。そして園庭開放へ行くことに

息子ほぺろう(2015年生)は知的障害をあわせ持つ自閉症児。保育園の結果は、第一から第三希望まで全滅…このままでは共倒れると支援センターの先生に泣きつくと…。

【シンデレラタイム! からの、保育園全滅。 >>前話に戻る

(※保育園の入園を決めるのは各地域の役所なので、園長が独断でどうにかできるものではないのですが)

ほぺろうの癇癪が怖くて私は、一次募集前に保育園見学に行っていませんでした。やはり、いちども顔を見せていないよりは、直接園長先生に会ってほぺろうのことを相談した方が二次募集に向けての判断材料になるだろうと、発達支援の先生は園庭開放訪問を勧めてくれました。

『園庭開放に遊びに行って、そのついでに園長先生とお話しする…』くらいの気持ちで臨もうと思ったのですが、今後の人生を決めるお受験くらい緊張しました。ぺー太が有休取ってまでついてきたのは想定外(しかも割とキチンとした格好だった)。きっと保育園の先生も「なんか気合入った親子が来たなー」って思ったことでしょう。

二次募集に希望をかけてA園に訪問しましたが、ほぺろうの錯乱っぷり玄関すら上がれず…。

ぺー太にほぺろうを取り押さえてもらい(ここで ぺー太が役に立った)、なんとか園長先生に会わせてもらいました。

園長の回答は…!? 続きはこちら

得られたのは絶対入園できない手応えのみ…やっぱり障害児の親は働きに出られないの?【障害育児に対するヤサグレ時代~ほぺろうの自閉症マンガ】《19》
※このマンガはほぺろう3歳頃の出来事を2021年に執筆したものです。 園長先生に交渉を試みるも…惨敗 息子ほぺろう(2015年生)は知的...

1話目はこちら

【障害育児に対するヤサグレ時代~ほぺろうの自閉症マンガ】『もがきの時代』の記録。知的障害の判定はクリニックではなく児童相談所!?《1》
※このマンガはほぺろう3歳頃の出来事を2020年に執筆したものです。 今でこそ可愛い息子。けれど診断当時は心が荒れていた 息子ほぺろう(...

「発達障害が判明するまで」編・1話目はこちら

【発達障害が判明するまで~ほぺろうの自閉症マンガ】1歳過ぎても発語がない、場所見知りと癇癪。1歳半検診で衝撃を受けて…《1》
※このマンガはほぺろう1歳頃の出来事を2020年に執筆したものです。 1歳過ぎて、発達は平均的。ただし、発語をのぞいて 息子ほぺろう(2...

全てのお子さんの成長を願って

我が家の息子『ほぺろう』は、3歳の時に自閉症と知的障害の診断を受けました。 ブログは、そんなほぺろうの成長を記録することを目的としています。

ここで改めてお伝えしたいことは、

障害の特性は人それぞれ

ということ。

『自閉症』や『知的障害』と診断を受けた方は、世の中に沢山いらっしゃいます。ですが、一口に『自閉症』『知的障害』と言ってもそれは広義で、症状や特性・軽重度は個人によって異なります。

なので、ほぺろうの行動が他の自閉症の方に当てはまるものではありませんし、どこかのお子さんがほぺろうと同じ行動をとっていたとしても、その子に障害があるとは全く限りません。
 
こちらの連載、及びブログ「ほぺろうの自閉症マンガ」をご覧頂く際は、「ぼさ家のほぺろうの場合は…」という感じで受け止めてくだされば幸いです。

障害のある・なしに関わらず、人生はそれぞれ誰にとっても特別なものです。
ほぺろうを含め、全てのお子さんのどんな人生も多様性のひとつとして受け入れられる世の中になることを願って…。

このマンガを描いた方は…

ぼさ子|イラストレーター
ブログ「ほぺろうの自閉症マンガ」の管理人。ほぺろうの母。
田舎在住のボサボサ主婦。家事が苦手で料理は壊滅的。妄想暴走族。
Instagram→@bosabosa_mother
ブログ→「ほぺろうの自閉症マンガ」

編集部おすすめ

関連記事