※このマンガはほぺろう3歳頃の出来事を2021年に執筆したものです。
支援センターの先生を介してOさんと出会う。お話にメモが止まらない!
息子ほぺろう(2015年生)は知的障害をあわせ持つ自閉症児。支援センターの先生がB園なら加配の先生を確保できるかも、とのありがたい提案が。だが、険しい冬道を運転できる自信がなくいったん保留に…。一方、保育園探しとは別に「同じ境遇のママを話してみたい」という相談もしていて!?
【冬道がネックに。そしてもう一つの悩みは圧倒的孤独感。 >>前話に戻る】
現住所では療育に行っても障害育児をするママさんにはなかなか会えないし、いたとしても「このお子さんのどこに問題が!?」と思ってしまうくらい、ほぺろうとはレベル違い。発達支援の先生にずっと相談し続けて、一人、私に会ってくださるという方を紹介してくれました。
私が住んでいる地域では療育に行ってもなかなか他のママさんに遭遇することがないので、先生に取り持ってもらってようやくお会いできたO(オー)さん。
①同じ地域
②似た発達程度
③お子さんの歳が少し上
というポイントとOさんのお人柄のおかげで、たった1時間でも有意義な時間を過ごすことができたのでした。
発達支援の先生の人選とご縁のおかげで、Oさんのお話は参考になることばかり! ほぺろうは入園もまだ決まっていませんでしたが、貴重な先輩の話とばかりに小学校の情報もとても気になりました。
Oさんの娘さんの小学校は…続きはこちら
1話目はこちら
「発達障害が判明するまで」編・1話目はこちら
全てのお子さんの成長を願って
我が家の息子『ほぺろう』は、3歳の時に自閉症と知的障害の診断を受けました。 ブログは、そんなほぺろうの成長を記録することを目的としています。
ここで改めてお伝えしたいことは、
障害の特性は人それぞれ
ということ。
『自閉症』や『知的障害』と診断を受けた方は、世の中に沢山いらっしゃいます。ですが、一口に『自閉症』『知的障害』と言ってもそれは広義で、症状や特性・軽重度は個人によって異なります。
なので、ほぺろうの行動が他の自閉症の方に当てはまるものではありませんし、どこかのお子さんがほぺろうと同じ行動をとっていたとしても、その子に障害があるとは全く限りません。
こちらの連載、及びブログ「ほぺろうの自閉症マンガ」をご覧頂く際は、「ぼさ家のほぺろうの場合は…」という感じで受け止めてくだされば幸いです。
障害のある・なしに関わらず、人生はそれぞれ誰にとっても特別なものです。
ほぺろうを含め、全てのお子さんのどんな人生も多様性のひとつとして受け入れられる世の中になることを願って…。
このマンガを描いた方は…
田舎在住のボサボサ主婦。家事が苦手で料理は壊滅的。妄想暴走族。
Instagram→@bosabosa_mother
ブログ→「ほぺろうの自閉症マンガ」