叡山電車で途中下車旅 ~京都屈指のパワースポットへ。天狗と絶景庭園寺院、ケーキとパンの名店をゆく【HugKum京都隊が教える京の裏ワザ・裏ミチ徹底ガイド】

混雑を避けて、のんびりと親子で京都旅を楽しみたいなら、叡山電車の旅がおすすめです。京都の美しい自然や、パワースポット、素晴らしい庭園のある寺院、地元の絶品パン屋さんなどがある2つの駅を紹介します。街中から足を伸ばして、出かけてみませんか?

京都の有名な観光地は、どこも人が多く、「子どもと一緒に行くのは大変かも… 」と躊躇する方も多いのではないでしょうか? そんなときにおすすめしたいのが、親子で行く「叡山電車途中下車の旅」です。

「叡山電車(えいざんでんしゃ)」は、通称「えいでん」と呼ばれ、京都の出町柳から、比叡山、鞍馬方面へ向かうローカル線です。春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色など、どの季節も車窓から美しい景色が楽しめます。

特に鞍馬に近づいて行くと、線路のすぐそばに緑があり、紅葉など、木々をかすめながら進んで行く列車からの景色は、迫力満点。親子で自然の中を走り抜ける体験をしてみてください。

この記事では、前回の「出町柳駅」、「一乗寺駅」、「宝ヶ池駅」に続いて、その先の「木野駅」、終点「鞍馬駅」を紹介します。このエリアは、親子で京都の美しい自然や歴史、文化に触れることができる絶好の場所です。のんびりと途中下車しながら、終点「鞍馬駅」まで行ってみましょう。では出発です!

途中下車するなら1日乗車券「えぇきっぷ」がおすすめ

1日中、自由に乗り降りできる「えぇきっぷ」が主要な駅で販売されています(大人1,200円 子ども600円)。叡山電車沿線のお店や寺社で提示すると、優待特典が利用できるお得なきっぷです。気ままに途中下車しながら旅をしようと考えている方は、購入してみてはいかがでしょうか?

「木野駅」で途中下車して行く絶景庭園の寺院、ケーキとパンの名店

出町柳を出発して約15分、「木野駅」に到着。のどかな田畑や住宅街の中にある、無人の駅。「木野駅」で降りたら、立ち寄りたい2つのスポットがあります。

叡山電鉄「木野駅」

美しい庭園のある「妙満寺」

「木野駅」下車、徒歩5分のところにある「顕本法華宗 総本山 妙満寺」は、さまざまな絶景を楽しむことができる寺院です。街中よりも人は少なめなので、親子で行っても、のびのびと参拝することができます。「妙満寺」の絶景ポイント、見どころをチェックして行きましょう。

・見どころその1.四季折々の自然

春は桜やツツジ、秋は紅葉など、四季折々の景色を楽しむことができます。特に、境内に植えられた3,000株ものツツジの景色は圧巻。5月初旬から中旬にかけて、ピンク色や白色など、色とりどりのツツジが咲きます。お寺のSNSなどで、桜やツツジの開花状況などが配信されているので、チェックして行くのがおすすめです。

・見どころその2.絶景庭園「雪の庭」

本坊にて拝観することができる「妙満寺」の庭園は必見です。比叡山を借景とした庭に、雪が積もる景色が最も美しいといわれていることから「雪の庭」と呼ばれています。

本坊にある「雪の庭」

室内には、座布団や椅子が置いてあるので、座って庭をゆっくり眺めてみてください。いつまでも眺めていたくなるような、静かで心地のいい時間が流れます。

本坊にある「雪の庭」
座ってゆっくり庭を眺めることができます

・見どころその3.安珍・清姫の鐘

歌舞伎や能などの古典芸能の物語にもなっている「道明寺」にまつわる鐘、「安珍・清姫の鐘」は、「妙満寺」の寺宝として本堂で公開されています。この鐘には悲しいストーリーがありますが、今は供養され、美しい音色の鐘になったといわれています。

「安珍・清姫の鐘」

・見どころその4.インドブッダガヤ型の仏舎利大塔

境内を進むと、インドブッダガヤ大塔をかたどってつくられた仏舎利塔がそびえ立ちます。

日本のお寺にインド様式の建物があるのは、とても珍しい景色ですが、不思議と溶け合っていて、違和感を感じません。また、ブッダガヤ大塔を模してつくられたものとしては、日本で初めてだそうです。

・見どころその5.本堂正面の絶景

本堂へ続く階段を上がり、振り返ってみると、比叡山をバックに境内を一望することができます。こちらもはずせない「妙満寺」の絶景ポイントです。

本堂の正面から見た景色

【妙満寺】
住所:京都市左京区岩倉幡枝町91番地
アクセス:叡山電車「木野駅」下車、徒歩5分
公式HP: https://myomanji.jp
インスタグラム:https://www.instagram.com/myomanji/

洋菓子とパンが絶品の「レ・フレール・ムトウ」

「木野駅」を降りてすぐにある「レ・フレール・ムトウ」は、ケーキや焼き菓子、パンが美味しいと評判で、地元の人はもちろん、遠方からも多くの人が訪れる人気のお店です。

・種類豊富なパン

たくさんパンが並ぶ店内

店内に入ると、ずらりと美味しそうなパンが並びます。どのパンも食べたくて、ついつい選ぶのに時間がかかってしまいます。パンの人気の2トップは、「おゆごね食パン」と「塩生ロール」だそう。

人気の「おゆごね食パン」
「塩生ロール」も人気

どちらも、もちもちとした食感にほんのりとした塩味が美味しく、毎日でも食べたいパンです。土日などは、お昼過ぎにはパンの種類が少なくなっていることが多いそうで、来店するなら午前中がおすすめです。

・絶品のケーキと焼き菓子

京都散策のお供にピッタリのチーズケーキ

ショーケースに並ぶ「レ・フレール・ムトウ」の絶品ケーキ。人気のチーズケーキは片手でも持ちやすく、京都散策で見つけた憩いのスポットで、ピクニック気分でいただくという手も。

お土産におすすめなのは、メレンゲのお菓子。着色料を使っておらず、フリーズドライの果物を使用しているため、濃厚な味わいが楽しめます。

メレンゲのお菓子はお土産におすすめ

・天気のいい日は店外のテラスでカフェタイムも

店の外にはイートインスペースもあります。気持ちのいいテラスで、店内で売られているケーキやパンを食べることができ、親子でカフェタイムを楽しめそうですね。ケーキやパンを持って帰るのが難しい方は、テラスを利用してみてはいかがでしょうか?

店外のテラスで食べられます

【レ・フレール・ムトウ】
住所:京都市左京区岩倉南木野町8番地
アクセス:叡山電車「木野駅」下車、徒歩1分
公式HP:https://www.moutaux.jp/index.php
インスタグラム:https://www.instagram.com/610moutaux/

駅に天狗⁉︎ 終点「鞍馬駅」

「木野駅」から約16分、電車に揺られると、終点「鞍馬駅」に到着です。駅を出ると大きな天狗が出迎えてくれます。後ろには叡山電車もあるので、ここは絶好の撮影スポットです!

終点「鞍馬駅」はレトロな駅舎です
天狗が出迎えてくれます

天狗伝説が残る京都屈指のパワースポット「鞍馬寺」

鞍馬山にある「鞍馬寺」は、天狗が住むといわれています。牛若丸(のちの源義経)が、その天狗から剣術を習ったという伝説の地です。また、宇宙からのエネルギーを受け取ることができるという場所がある、京都屈指のパワースポットでもあります。

「鞍馬寺」の入り口

ケーブルカーを使えば小さい子どもも登ることができるので、天狗の話や歴史の話などをしながら、一緒に散策すると楽しそうですね。

ケーブルカーで大人も子どももワクワク

本殿がある山上までは、歩いて行く方法と、ケーブルカーで登る方法があります。歩くコースは約30分以上の山道を行きます。小さな子どもが一緒だと、歩けるか心配ですよね。そんなときはケーブルカーに乗ると2分ほどで本殿近くまで行くことができます。

ケーブルカーからの景色

ケーブルカーに乗るのは、子どもも大人も楽しい体験ではないでしょうか? 鞍馬山の自然を上から眺めることができるのも魅力です。

足に自信がある方や歴史を楽しみたい方は徒歩がおすすめ

歩いて行くと本殿まで約30分です

親子で歩きたい方や、歴史のロマンを感じたい方は徒歩で登るのがおすすめです。「九十九折(つづらおり)」と呼ばれる参道は、枕草子にも登場し、清少納言も歩いた道といわれています。またその道中には、鞍馬の火祭りで知られる「由岐神社」や、源義経の供養塔など、見どころもたくさんあります。

道中にある鞍馬の火祭りで有名な「由岐神社」

本殿で宇宙のパワーを受け取る

本殿金堂には、鞍馬寺のご本尊、千手観音、毘沙門天、護法魔王尊の三位一体が、「尊天」としてまつられています。その本殿の手前にある「金剛床(こんごうしょう)」は、宇宙のエネルギーを受け取れる場所だといわれていて、京都屈指のパワースポットなんです。宇宙のエネルギーを受け取ろうと金剛床の中心に立ち、両手を広げて写真を撮る人で列ができます。

パワースポットとして有名な「鞍馬寺」の本殿
宇宙のエネルギーを受け取れるという「金剛床」
「金剛床」の前には宇宙のエネルギーを受け取ろうと列ができます

貴船神社まで歩ける

本殿の奥を進むと、貴船神社に出られる参道があります。その道中には、牛若丸が修行したといわれている場所など見どころがたくさんあります。時間に余裕がある人や、散策を楽しみたい人は、歩いて貴船神社まで行ってみてはいかがでしょうか?

【鞍馬寺】
住所:京都市左京区鞍馬本町1074番地
アクセス:叡山電車「鞍馬駅」下車、徒歩すぐ
公式HP:https://www.kuramadera.or.jp

親子で洛北の社寺を巡ってご朱印を集めてみよう

「京都洛北・森と水の会」会員、30社寺では、ご朱印を集める「ご朱印巡り」というイベントが行われています。対象の社寺を参拝し、ご朱印を授かると専用の用紙にスタンプを押してもらえ、10か所の社寺のご朱印を集めると、記念品が贈呈されるイベントです。

本記事で紹介した「妙満寺」や「鞍馬寺」など、叡山電鉄沿線の神社やお寺も多く含まれているので、親子で一緒に集めるのも楽しそうですね。

親子でのんびり巡ることができる叡山電車途中下車の旅

叡山電車、「木野駅」と「鞍馬駅」の途中下車の旅を紹介してきました。街中とは違い、親子でゆったりと四季折々の自然や歴史や文化に触れることができます。たくさん歩くので歩きやすい靴、動きやすい服装で行くのがおすすめです。ふらっと気になる駅を降りて散策してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もおすすめ

叡山電車・親子で途中下車旅~川遊び・ラーメン・大きな公園! 穴場の“いいとこ取り旅”【HugKum京都隊が教える京の裏ワザ・裏ミチ徹底ガイド】
京都といえば有名観光地がいくつも思い浮かびますが、小さな子どもを連れての旅では、混雑する観光地ばかりでは少し疲れてしまうことも…。そんなと...

構成・文・写真(一部を除く)/松田慶子(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事