「寂しい」の読み方は「さびしい」?「さみしい」?【知って得する日本語ウンチク塾】

国語辞典編集者歴44年。日本語のエキスパートが教える〝知ってるようで知らなかった〟言葉のウンチクをお伝えします。

常用漢字表では「寂しい」は「さびしい」が正しいが…

みなさんは、「寂しい」をなんと読みますか?「さびしい」ですか?「さみしい」ですか?

実は「常用漢字表」では、「寂しい」は「さびしい」とだけ読ませているので、「常用漢字表」に従うのであれば、「さびしい」と読むのが正しいということになります。

でも、「さみしい」と言ったら間違いなのでしょうか?

ほとんどの国語辞典は「さみしい」を引くと「さびしい」を見よ、としています。つまり、「さびしい」が本来の読みで通常使われることが多いと考えているのですが、といって「さみしい」も間違いではないとみなしているわけです。

では、「さびしい」と「さみしい」はどう違うのでしょうか?

「さみしい」は「さびしい」が音変化した読み方

『日本国語大辞典』では、「さみしい」と「さびしい」の関係は、上代に使われていた「さぶし」が平安時代に「さびし」となり、それがさらに変化した語が「さみし(さみしい)」だと説明しています。そして、近世以降は「さびし」「さみし」は並んで用いられたというのです。

「さし」→「さし」と音変化したわけですが、日本語ではバ行音とマ行音の交替はよく見られる現象です。たとえば「けぶり→けむり」などもそうです。

NHKは「さびしい」派が多数?

そのようなことから、NHKは「さみしい」の存在もしっかり認めていて、「〔サビシイ〕〔サミシイ〕両用の読みがある」(『ことばのハンドブック第2版』)として、特に優先順位は設けていません。ただ、アナウンサーはNHKに限らず、古くからあった「さびしい」を標準的語形と考えて、「さびしい」と言う人が多いかもしれません。

それと、「さびしい」を使った方が無難なケースもあるのでそれも理由の一つでしょう。というのも、たとえば「ふところがさびしい」「さびしい山道」と言うときは「さみしい」を使う人はあまり多くないかもしれません。これは「さみしい」に主観的、詩的なニュアンスを感じる人が多いからだと思います。

こちらの記事もおすすめ

支払いのお金を表す「代金」「代価」「料金」。この3つどう使い分けてますか?【知って得する日本語ウンチク塾】
「代金」「代価」「料金」の意味の違いって? 「代金」「代価」「料金」 これらの3語は、物を買ったり、利用したり、あるいは手数を...

記事監修

神永 曉 辞書編集者、エッセイスト

辞書編集者、エッセイスト。元小学館辞書編集部編集長。長年、辞典編集に携わり、辞書に関する著作、「日本語」「言葉の使い方」などの講演も多い。文化審議会国語分科会委員。著書に『悩ましい国語辞典』(時事通信社/角川ソフィア文庫)『さらに悩ましい国語辞典』(時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)、『一生ものの語彙力』(ナツメ社)、『辞典編集者が選ぶ 美しい日本語101』(時事通信社)。監修に『こどもたちと楽しむ 知れば知るほどお相撲ことば』(ベースボール・マガジン社)。NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる』にも、日本語のエキスパートとして登場。新刊の『やっぱり悩ましい国語辞典』(時事通信社)が好評発売中。

編集部おすすめ

関連記事