独創的!小1,小2のリアル自由研究はいますぐ参考にできるエッセンスいっぱい

HugKum編集部では、7月に読者のみなさんにお声がけさせていただき、お子さんの自由研究の作品のお写真を送っていただきました。この記事では1年生・2年生の作品を、ご紹介していきます。

みなさんどんな作品を作っているのでしょうか?

自由研究はたくさんのサイトで作り方が紹介されています。見本はたくさんありますが、実際にまわりのお子さんはどんな作品を提出しているのでしょうか。コロナ禍で、なかなか学校も訪問できないので、他のお子さんの作品を見る機会も減っていますよね。

みなさんの自由研究をぜひ見てみたい!ということで、HugKumでは、読者の方のお子さんの作品のお写真を送っていただきました。どれもオリジナリティあふれる作品で、とても参考になりますよ!こちらの記事では、1、2年生の作品を紹介します。

あさがおの葉っぱと花を調べてみた

小学1年生の時の作品 R・M さん

育てていたら不思議な形の葉っぱを発見!よく観るとどれも同じ形じゃない葉っぱばかりでした。図書館で調べたら変化朝顔(へんかあさがお)かもしれないと分かりました。咲いた朝顔も見たことがない咲き方になりました。毎日観察するのがとても楽しかったです。

1年生の時にあさがおを観察するお子さんは多いかもしれません。こちらの研究は、形の違う葉を見つけたことがきっかけとなり、テーマを絞って、あさがおの葉と花の形の違いについて深く掘り下げています。毎日観察を続けたそうで、夏休み以降も種の数を数えるところまでまとめられていました。全てご紹介出来ないのが残念ですが、気になったことを専門家の方に聞いて裏付けをしていました。次回のテーマも考えられていて実り多い自由研究になっています。

牛乳パックおみくじ 

1年生の時の作品 いっそうさん

1年生のときに自由研究として提出したものです。まず作り方が簡単。牛乳パックの角におみくじの出口だけカットしてあげたら、あとは色画用紙を貼っただけ。おみくじはストローとシールの組み合わせで、失敗なしです。

ご家庭にもある身近な素材をつかって、創意工夫されています。「おみくじ」の文字を色画用紙でおしゃれにアレンジされていて、小技も効いていますね!おみくじのコメントを考えるのも楽しそうな自由研究です。

戦車ロボット

1年生の時の作品 こうたさん

 

キャタピラーに段ボールのギザギザとトイレットペーパーの芯を使いリアルにした点、ロボのヘルメットにガチャガチャのケースを使った点、ロボを取り外しできるようにした点をぜひ見てほしいです!

キャタピラーの表現がとてもリアルです。身近な素材をリサイクルして使っているのもとても良いですね。ロボは取り外しできるそうで、それぞれ手が込んでいます!

刺し子刺繍でお裁縫デビュー

1年生の時の作品 ninaさん

 

お裁縫初めての練習に良いと思いました。
キットを購入すると、材料もセットになっているので準備に手間もかからず、場所を取らず好きな時に好きな場所でできるので良いと思いました。集中力や指先運動が脳への良い刺激にもなるかなーと思います。

忙しい夏休み、好きな時好きな場所でできるのがとても良いですね。1年生からお裁縫デビュー、こんなにかわいい作品ができると大満足ですね。仕上がりもとてもきれいで、丁寧に作業されたことが分かります!

SDGsで海をキレイにしよう!〜シーグラスで作ったキレイなキャンドルホルダー〜

2年生の時の作品 あんりさん

自由研究でSDGsの事をまとめ、子どもがその研究内容を学び得て、海岸清掃を始めました。そこでゴミ拾いだけでなく、中にはキレイな貝殻やシーグラスがある事に気付いて集め出し、今回の作品を作りました。
SDGsのことをまずまとめて、気づいたことから、海岸清掃をするという行動力が素晴らしいです。
また実際に拾ったものを作品作りに活かし可愛らしいキャンドルホルダーを作っていますね。海をきれいにしたり、ごみ問題を考えたり、たくさんのアクションが生まれた素敵な作品です。

プラネタリウム作り

小学1年生の時の作品 るりさん

小学1年生の最初の自由研究でしたので、簡単な内容で工作にしました。プラネタリウムをカラーセロハンを使って作りましたが、赤色、黄色、青色、緑色と限られた色しかなかったため、色を組み合わせて違う色を作る工夫を子供が考えて作りました。例) 赤+青=紫 などです。
幻想的な作品です。光の仕組みを活かしたプラネタリウム。限られた色を組み合わせると色が変わる、という色の法則も学べて、工作の要素も実験の要素も、科学の要素も全部落とし込んだ自由研究にぴったりの作品だと思いました!

様々な作品を見てヒントをみつけよう。

自由研究、学校で提出形式が決まっている場合もあるかもしれませんが、多くの学校では表現の仕方が自由なのでどうしていいか迷うこともありますよね。
特に1、2年生のうちは、親御さんのフォローも必要になってきます。
お子さんが好きなことは何か?考えてみましょう。そこから、作品作りにするか、研究にするか、実験にするか、いろいろなアイデアが浮かんでくることと思います。
ここに掲載した、HugKum読者のみなさんの作品にもたくさんのヒントが詰まっています。ぜひ参考にしてみてください。
文・構成/HugKum編集部

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

3-6年生の作品紹介はこちら

すべて実例!【小学3~6年生】のリアル自由研究を集めたらすごい力作揃いだった!
自由研究に少し慣れてきた3年生~6年生までの作品は、力作ぞろい! 3年生になると自由研究にも慣れ、個性がより際立ってきます。送ってくれた作...

あなたにはこちらもおすすめ

ダイソーで自由研究が完結!小1&小3キッズが「100円クリエイター」になってみた
【ダイソー自由研究コンテスト開催中!】HugKum親子が自由研究に取り組んでみた 今回、ダイソーで買った材料で自由研究に挑戦してく...
元教員が伝授!目を引く【夏休みの絵日記】の描き方は?「自撮り」の構図が成功ポイント!
絵日記に描くほどのところに連れていけない! 絵日記というと、旅行や海などの場面をイメージする方もいらっしゃいますよね。 しかし、...

夏休み☆自由研究ハック

編集部おすすめ

関連記事