子どもトレーニング箸、「使ったことがある」が6割。使わせてみた親の半数以上がネガティブな意見だった理由は?

日本人の手先が器用なのは、お箸を使うからだとも言われています。とはいえ、小さな子にとって、スプーン・フォークから箸への移行は簡単なことではありません。「子どもには上手に箸を使ってほしい!」そんな親の気持ちに応えるように開発された【トレーニング箸】を一度は手に取った方も多いのではないでしょうか。
今回は、気になるトレーニング箸について、実際に使ったことがある人の感想を調査してみました。

今回トレーニング箸のアンケートにご協力いただいたのは、小学館の幼児誌『めばえ』2023年2月号の読者(2歳から4歳のお子さんがいるご家庭)1000人。

トレーニング箸を使ったことがあるかないか」、そして「トレーニング箸を使ってみてよかった点、不満に思った点」を質問してみました。

トレーニング箸、みんなはどのくらい使っている?

まずはトレーニング箸を使ったことがあるかないか、関心があるのかないのかも含めて、あてはまる回答を選んでもらいました。結果はこちら。

小学館の幼児誌『めばえ』2023年2月号の読者(2歳から4歳のお子さんがいるご家庭)1000人に調査。

「現在使っている、ときどき使う」(54%)と「以前使ったことがある」(12%)を合わせると、全体の66%の人が使用経験があることがわかりました。また「使っていないが関心がある」(27%)という人は約3割弱。

2〜4歳のお子さんの育児をしている多くのおご家庭で、トレーニング箸が使用されている、あるいは使用を検討されていることがわかります。

トレーニング箸を使ってみたご家庭の本音は!?

次にアンケートでは、実際に使ってみた人に感想を伺いました。

ネガティブな感想がやや多め

「現在使っている、ときどき使う」「以前使ったことがある」と回答した665人に調査。

まずは、回答がポジティブな内容か、ネガティブな内容か、全体に対する割合を見てみると、不安や心配といった感想も含めネガティブ回答の方が若干上回るという結果でした。

さらに、回答の中身を大まかに分類してみると、ほとんどが「力量・タイミング」「性格・気持ち」「ハード面」に関する内容だとわかりました。

トレーニング箸を使ってみて、どんな点がよかったのか、不満だったのか、上記のカテゴリ別のランキングで深掘りしていきましょう!

ネガティブ回答の感想ランキング

3位【性格・気持ち】「すぐ飽きる」「箸で遊ぶ」「本人がイライラする」

「イライラして食事が楽しくなくなる」「箸で遊び始める」「すぐ飽きる」といった回答がありました。箸を使う以前に、まずは自分で食事をとることを大切にしたい気持ちが伝わってきますね。

2位【力量・タイミング面】「普通箸への移行が難しい」「まだ早すぎた」

「トレーニング箸から普通の箸への移行が難しい(変え時がわからない)」「普通の箸に変えると上手くいかない(使えるようになるのか不安)」「上手く使えなかった・使いにくい」「まだ難しかった」といった回答が目立ちました。子どもにとっては、トレーニング箸と普通の箸は“似て非なるもの”なのでしょうね。

1位【ハード面】「サイズが合わない」「洗いにくい」「壊れやすい」

ネガティブ回答の過半数以上を占めたのがハード面の問題でした。

「サイズが合わない」「壊れやすい」「子どもが分解してしまう」「左利き用が少ない」という子ども側の問題から、「洗いにくい・洗うのが大変」「セット(や持ち運び)が大変」という大人側の問題まで。ここはメーカーの方に頑張っていただくしかないですね!(笑)「種類が多く、選び方がわからない」という声も多かったです。

ポジティブ回答の感想ランキング

さて、一方のポジティブ回答のカテゴリ別ランキングは、このようになりました。

3位【ハード面】「分解して洗える」「箸がバラバラにならない」

「分解型のトレーニング箸は段階を追って使えてよかった」「分解できて洗えてよかった」「箸が落ちることがないのがよかった」「箸同士がくっついてバラけないのが良い」といった、メーカーの方もホッと一安心な回答をいただきました(笑)。

2位【力量・タイミング】「箸の持ち方が覚えられた」「使いやすい」「普通の箸が使えるようになった」

「正しい箸の持ち方を覚えられてよかった」「上手く使えてよかった・使いやすい」「スムーズに(いつの間にか)普通の箸が使えるようになった」という、願ったり叶ったりの声も多かったです。

1位【性格・気持ち】「箸に興味を持った」「一人で箸が使えて自信がついた」「食べる意欲が上がった」

そして、力量・タイミングと僅差ながら一番多かったのが、性格・気持ちに関する回答でした!

「家族と同じように箸を使って食べることが嬉しい様子」「自分から箸を使ってくれる」「箸に興味を持ってくれた」「楽しく使っている」「1人で箸を使えて自信に繋がる」「食べる意欲が上がる(食が進むようになった)」「スプーンなどで食べなくなった時にトレーニング箸を渡すと気分転換になる」など、大人もうれしい効果が多数!

結果的に、箸へのスムーズな移行という本来の役割とは別の、トレーニング箸の一面が見えた形となりました。

結論…トレーニング箸も使い方次第

その他の回答では、「普通の箸のほうが上手に使えた」「園で使用を禁止・おすすめしないと言われている」という声もありました。

我が家も、第1子はトレーニング箸から普通の箸への移行がスムーズに行きましたが、第2子はトレーニング箸は使えても普通の箸は全く使いこなせそうな気配なし…。普段の様子をよく見てみると、やはりスプーンの持ち方、鉛筆の持ち方もまだままならない感じです。

「良いも悪いも子どものやる気次第」という回答を寄せてくださった方もいたように、その子に合ったタイミングと技量を大人が見極めて、段階を踏んでサポートしてあげるのが一番大切だと思いました。

トレーニング箸の記事はこちらもおすすめ

あの文房具で「子どもの箸の持ち方」が上達!【マナー講師直伝】お箸の練習アイディアが楽しすぎ
お箸の練習、いつから始める? 「お箸って何歳くらいから始めるの?」「周りの子はもう使っているから、うちも始めなきゃいけないの?」と練習を始...

文/中井 緑(保育士・栄養士)
構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事