ダウン症の子どもに「ランドセルを背負わせたい」。ママ友のつぶやきから生まれた「ことゆくラック」は発達障害の子も、みんなも使いやすい工夫が満載

きっかけは特別支援学校に通う子も使えるランドセルの開発。「ことゆくラック」には、支援学校や支援学級に通う子どもたちとママたちの声がつまっています。
毎年進化するランドセル。早くも2024年新入学の子のためのランドセルが売り出されています。持ち物が増える高学年の子のランドセルを買い替えもこの時期です。
ことゆく社の和久田麻衣さんに子どもが本当に使いやすいランドセルについてお聞きしました。

ダウン症の子にも、通常級の子にもランドセルは使いにくい!

「ほんとうはランドセルを背負わせたかった」

和久田麻衣さんのママ友のひとことが、「ことゆくラック」を開発するきっかけとなりました。

ママ友の子どもはダウン症です。特別支援学校に通学することになりましたが、荷物が多くてランドセルに入りません。仕方なく大きなリュックにしたものの「使い勝手が悪い」とこぼすママ友。この話を聞いて和久田さんは驚いたといいます。

ランドセルは、どの子も使えるものだと思っていました」(和久田さん)「使えるものが、ないなら 作ってみよう!」とランドセルの開発を思い立ちました。2016年のことです。

同じ年に入学した和久田さんの娘さんからは、「ランドセルが使いにくくて、つらい」という不満の声も聞き、ますますランドセルへの疑問がふくらみました。

ことゆく社の和久田麻衣さん(左)と影山恵さん。「ことゆくラック」は、デザイナー出身の二人のママが開発。

支援学校、支援級のママたちに聞いてわかったこと。

ランドセル開発にあたり、和久田さんは通常級に通う子どもだけでなく、積極的に特別支援学校や支援学級に子どもを通わせているママたちへの聞き取り調査もおこないました。調査・試作には2年かかりました。そして聞き取った声を次のように反映させていきました。

  • 体力がない子も背負える軽さにしてほしい。

ナイロン素材を使用。760gに、Lサイズでも890g

 

業界最軽量の760g。軽量で丈夫なナイロン生地を採用。

 

着替えやタオルなど大物が入るようにしてほしい。
大物がすっぽり収まる大容量、出し入れしやすい広い開口口。
開口部が大きく広がるため、通常のランドセルでは入りきらないものを入れることができる。
荷物の大きさに合わせて収納できる可動式の仕切り。
真ん中の仕切りを後に畳んで、大物を収納することもできます。Lサイズのみ。

手先が器用でなくても開け閉めしやすいように。

 

ひねり錠ではなく、マグネット式。近づけるだけでピタッと閉じ、少ししスライドすると開きます。
有名ブランドでも使われているドイツFIDLOCK社のマグネットが左右2箇所に。雨風にも安心。
小物を出し入れしやすい作りにしてほしい。
かぶせぶたを開け閉しなくても出し入れできるポケットが両サイドに。
ハンカチやティッシュなどをサッと出すことができます。

新たな声を反映した2024年版は、ここが進化!

感覚過敏の子にも配慮した肩ベルト&背中

肩に食い込まない幅広でソフトな肩ベルト&背中に密着しない立体形状の背。
クッション性の高い肩ベルト。荷物が重くても肩への負担を軽減。

 

背中に密着する部分が少ない立体的な形状。通気性がよく熱がこもらないので真夏の登下校も快適。

タブレットひとり一台の時代に合わせた仕様

ゴムバンドで固定し、出し入れもラク。
タブレット必携の書字障害の子にも使いやすいつくり。

ランドセルは飾るものではなく、使うもの。

高価なランドセルが競うように百貨店の売り場に並ぶ風景は、もはや風物詩でもあります。この現象について和久田さんは、次のように語ります。

「ランドセルは子どもが毎日使うものです。(お祝い品の)雛人形や五月人形とは違います」。あくまで子どもの使い勝手優先で選んでほしいということです。

 ランドセル選びの傾向も大きく変わってきたそうです。

女の子の一番人気はラベンダーです。ディズニー映画のアナ雪の影響が大きいと思います。ピンクを選ぶ男の子もいます。

 気づけば、“女の子は赤”、“男の子は黒”の時代は終わっていたのです。

赤と黒しかなかったなんて信じられないと、娘に言われました(笑)。子どもたちはもっと自由に自分の好きな色を選んでいます。みんなと違う色だといじめられるかもしれない“と心配する親御さんがいますが、ランドセルの色でいじめられたという話は聞いたことがありません。

 ママ世代よりも、子どもたちのほうがとっくに先をいき、文字通り未来を軽々と背負っているわけです。

失敗しないランドセル選びのポイント

いざ、ランドセルを選ぼうと売り場にいくと、種類の多さに圧倒されます。いったい何を基準に選んだらよいのでしょうか。失敗しないランドセル選びのポイントを和久田さんに聞いてみました。

必ず背負ってみてください。肩や背面、底面の角が背中やお尻にあたったりしないかのチェックを」。

 底面の角は意外な盲点かもしれません。背負っている空の状態でさえ気になるようなら、たくさんの荷物を入れて毎日歩くとなると、もっと気になってしまうそうです。

 「入学式から2、3日後に買い替えてしまうお子さんもいます」とのこと。

 「ことゆくラック」は、サンプル品を1週間試すことができる無料貸し出しサービスを実施しています。まずは背負ってみて「子どもに聞いて決める」という和久田さんの思いからです。

 

障害のある子にとって使いやすいランドセルは、みんなに使いやすい

今年で6年目を迎えることゆく社。特別支援学校や支援学級の子も使えるランドセルを、と作り続けてきた和久田さんですが、「支援級の子、そうでない子」を分けて考える必要はまったくないと感じています。

「障害のある子にとって使いやすいランドセルは、みんなに使いやすことがわかりました」と和久田さん。

 会社名の「ことゆく」とは、「子どもとゆく」からきている名前。子どもの声を聞き、子どもとともに作ってきたからこそいえることです。

最近は、ことゆくラックを背負っている大人を見かけるようにもなったといいます。

多様化するランドセルの記事、こちらもおすすめ

【セカンドランドセル】高機能・軽量・2万円以下!モンベルがランドセル「わんパック」を開発した理由を直撃
モンベルがランドセルを開発した理由とは? モンベル初のランドセル「わんパック」について、株式会社モンベル広報の黒瀬さんにお話を聞きました。...
ジェンダーレスなセカンドランドセルが超使いやすい!学校だけでなく習い事バッグにも
6年間同じランドセルを持ち続けるのは常識なのか? 我が家には小1&5の姉妹がいます。小1は土屋鞄のピスタチオグリーン、小5...

「ことゆくラック」のお問合せ>>>お試しレンタルサービスも実施しています!

 

取材・構成/平野佳代子(tobiraco

入園入学特集

編集部おすすめ

関連記事