スマホの見過ぎ・夜更かし・朝食抜きが「虫歯の原因」になる⁉【最新データから読み解く、生活リズムと歯の関係】

長かった夏休みも終わりを迎え、不規則になりがちだった生活リズムを2学期に向けて直していかなければなりません。これを機に、歯にも健康的な生活スタイルを見直してみてはいかがでしょうか?
今回は、虫歯や歯の健康と生活リズムの関係性に関する興味深い研究報告を紹介しようと思います。
執筆/島谷浩幸(歯科医・歯学博士)

 朝食を抜く子どもは虫歯になりやすい

2017年、富山大学の関根道和教授らの研究グループは、さまざまな生活習慣と虫歯の発症との関係について報告しました。

同研究では富山大学の地域連携推進機構が高岡市内の5つの小学校に通う1年生から6年生までの全児童2109人(有効回答数1651人)を対象に、文部科学省スーパー食育スクール事業の一環としてアンケート調査を実施しました。

その結果、メディアの利用時間が短い子ども(2時間未満)の虫歯発症率が8.6%であったのに対し、利用時間が長い子ども(4時間以上)では15.4%に達しました。また、虫歯のなりやすさを示すオッズ比※11.3の値を示し、虫歯になりやすい傾向であることが明らかになりました(1)

図1. 生活習慣の乱れと虫歯リスクの関係

※1)オッズ比……医療データの解析などにおいて用いられる指標。オッズ比が1のときは、ある要素と疾患の罹りやすさに関連性がなく、1より大きいとき、その要素によって疾患への罹りやすさが高くなることを意味する。

同様に、睡眠時間が長い子ども(9時間以上)に対する、睡眠時間の短い子ども(8時間未満)の虫歯発症率のオッズ比は2.8、朝食を食べる子どもに対する朝食を食べない子どもの虫歯発症率のオッズ比は3.9となり、このような生活習慣を持つ子どもは、より一層虫歯になりやすいことが示されました(図1)。

特に朝食を食べない子どもの虫歯発症率は27.3%にも及び、虫歯予防に対する朝食摂取の大切さがクローズアップされました。

生活の乱れが唾液分泌量を減少させる?

これらの結果から、長時間のメディア利用による精神的興奮の持続や睡眠不足・朝食欠食によるストレスなどによって自律神経である交感神経の活動性が上がり、唾液の分泌が減少した結果、虫歯リスクが上昇したことが示唆されました。

唾液が減少すると虫歯菌を洗い流す自浄作用や分泌型IgA、ラクトフェリンなどの抗菌物質による抗菌作用が弱まり、歯を構成するカルシウムの再石灰化作用も働きにくくなるなどの結果、虫歯になりやすくなります。

生活習慣の乱れは歯磨き習慣の不規則さを生み出しますから、朝食をきちんと食べてしっかり歯磨きをし、メリハリのあるメディア活用をして、夜はぐっすり寝るという規則正しい生活リズムが虫歯予防にとって大切なことが分かりますね。

夜型生活の子どもは虫歯になりやすい

2019年、北海道大学の八若保孝教授と北海道医療大学の西出真也講師らの研究グループは、16歳以下の小児の口腔内にある虫歯(治療済みも含む)の本数と就寝時刻・夕食時刻などの生活習慣との関係性について調査を行いました。

その結果、乳歯列期(27歳)の子ども38人に対して行った調査では、就寝時刻や夕食の時刻が遅い子ども、夕食を決まった時刻に食べていない子ども、間食の回数が多い子どもに虫歯の数が多い傾向が認められました(図2)。

図2. 夕食の摂取状況等と虫歯リスクの関係

また、重回帰分析※2をすることにより、就寝時刻、夕食時刻および間食回数は互いに独立した因子であることが分かり、夜型の生活習慣そのものが虫歯リスクを高めることも分かりました。

※2)重回帰分析……ある結果を説明・予測するために、2つ以上の変数を使い数式化する統計手法のこと

一方、永久歯列期(1116歳)の子ども33人に対して行った調査では、夕食を決まった時刻に食べていない子どものみ虫歯が多い傾向となりました(図2)。

これらの結果から、夜型の生活習慣が虫歯発生に及ぼす影響は、永久歯列を持つ小児よりも、乳歯列を持つ小児に大きいことが示唆されました。

これは、年少児ほど睡眠や食事などの生活習慣の乱れが体のサーカディアンリズム(血圧や体温など、生命維持に必要な身体の機能に認められる約24時間周期のリズムのこと)に及ぼす影響が大きいことが原因と考えられる、と研究グループは推測しています。

夕食の時刻が遅くなると、それまでの空腹感をまぎらわせるために間食(おやつ)を食べたくなります。

しかも、夜型の生活習慣を持つ子どもは夜遅くに、ついつい夜食や間食を食べてしまいがちで、歯磨きも疎かになりやすいと考えられます。

唾液が減少する夜の時間帯に乱れた食習慣があると、虫歯リスクを高める大きな原因になるのです。

「早寝早起き」は健康を維持するための生活リズムとして大切な習慣であると古くから言われてきましたが、虫歯予防の観点からも望ましい習慣であることが分かりますね。

歯にとって健康的な生活スタイルとは?

これらの研究報告を参考にして、歯にとって健康的なライフスタイルを以下のように提案してみようと思います。

◆早起きして、時間に余裕をもって朝食をきちんと食べる。もちろん食後は、しっかり歯磨きしましょう。

◆昼食後も歯磨きを習慣付けましょう。

◆幼稚園や学校が終わって帰宅した後は、スマホやメディアの利用はほどほどに。過度の緊張感やストレスを感じない程度に楽しみましょう。

◆間食(おやつ)は時間を決めて。だらだらと食べ続けないようにしましょう。できれば食べた後は歯磨きをしたいですね。

◆夕食後は、特に念入りな歯磨きを心掛けましょう。夜や就寝時には唾液の分泌が減少して虫歯リスクが上がるからです。

◆夕食後の夜食や間食はできる限り控えましょう。もし食べてしまったら、歯磨きを忘れずに。

◆早く寝て、明日の早起きに備えましょう。

幼稚園や学校がある日は、朝食や昼食(給食やお弁当)の時刻を規則正しく保ちやすいと思います。しかし、子どもの習い事や親の仕事の事情などによって、夕食の時刻が不規則になってしまうのは仕方がない面もあるかもしれません。

また、日曜日や祝日のような休みの日は朝食や昼食の時刻もばらつきやすく、結果として夕食の時刻も不規則になる可能性が高まります。

ですから、夕食の時刻がばらついてしまうことに対して改善するのが難しい場合は、夕食後あるいは就寝前の歯磨きを特に念入りに行うように心掛けてください。

以上のような規則正しい生活習慣をあらためて見直し、歯にも健康的なライフスタイルを身に付けるようにしましょう。

こちらの記事もおすすめ

冷たいものでキーン、歯ブラシにビリビリッ! 歯の知覚過敏。放っておいていいの?【歯科医が警鐘】
知覚過敏は幅広い年代に起こる 夏の暑い季節、熱中症対策に冷たいドリンクを飲んだりする機会も増えますね。しかし、それとともに悩まされるのが「...

記事執筆

島谷浩幸

歯科医師(歯学博士)・野菜ソムリエ。TV出演『所さんの目がテン!』(日本テレビ)等のほか、多くの健康本や雑誌記事・連載を執筆。二児の父でもある。ブログ「由流里舎農園」は日本野菜ソムリエ協会公認。Twitterも更新中。

参考資料:
・関根道和,山田正明ほか:長時間メディア利用,睡眠不足,朝食欠食の子供は虫歯になりやすいと判明.第55回日本小児歯科学会(2017年5月発表)
・西出真也,八若保孝ほか:夜型の生活習慣をもつ小児はう蝕発症リスクが高い.Journal of Dental Sciences(2019年4月4日,オンライン公開)

 

編集部おすすめ

関連記事