いきものについての自由研究
自分が好きないきものについて調べるお子さんもたくさんいると思います。調べたことをクイズにしたり、好きな魚を食べてみたり!研究をするときの視点がそれぞれ違うところが興味深い!
いっそうさん(3年生)の作品「オドロキ!いきものクイズ」
小さい頃からいきものが好きで、本で調べたりしていました。そこで、自分が好きないきものについてのクイズをつくり、みんなに知ってもらいたいと思ったのがきっかけで自由研究に取り組みました。
図書館や家にある本で調べたことからクイズを作りました。みんなが喜びそうなクイズを選んで、イラストも所々描きました。
大翔さん(2年生)の作品「セミのかんさつ」
息子はセミが好きで、夏休みに入ってから毎日のようにセミを探しに出かけ、捕まえて観察していました。せっかくなら自由研究としてまとめてみたら?と声をかけると、「やってみる!」と取り組むことになりました。
鳴き声や羽の模様、体の色など、細かく観察し、図鑑でも確認していました。飛び方が上手くなくて木や車にぶつかっていた、思っていた鳴き声より小さかった、など、自分なりの視点で観察できていました。クラスの子に紹介したいから、と同じ種類のセミでも、羽を広げている状態と閉じている状態など、たくさんの絵で紹介していました。(捕まえたセミは観察後、外に逃しています。)
こうせいさん(4年生)の作品「魚の観察」
研究のきっかけは、子供が魚に関する全般(飼育・釣り・水族館などで観察をする・食べる)が好きなので、研究をしてみようとなりました。
普段食べている魚を、スケッチしたあとに一緒にさばいて、調理をして、美味しく食べることまでをしました。一枚の絵を描くのに、一時間くらいかけ、魚をよく観察して丁寧にスケッチをしていました。
かなとさん(2年生)の作品「カワセミ」
魚やいきものが好きでよく近所の川へ行っていたのですが、祖父と散歩中にカワセミを見つけました。カワセミは、水色の鳥ですが綺麗な川にしかこないと聞き、興味が沸き、撮影をしていた方から写真を頂いたのがきっかけです。カワセミについて調べたい、綺麗な川にいる生物について調べたいとなりました。
まだ2年生だったので、調べものは母の私が調べてあげましたが、熱心に書いていたのが印象に残っています。新しい生物、珍しい生物を一所懸命探しました。
デザインについての研究
私たちの生活はたくさんのものに囲まれています。このデザインはなんだろう?どうしてこのデザインになっているのだろう?と疑問に思ったところから研究がはじまります。
わたわたさん(3年生)の作品「ユニバーサルデザインについて」
子どもが自由研究で調べ物をしたいと言う中で、私がいくつかこんな事を調べてはどうかと例を挙げた中で、興味を持ったのがユニバーサルデザインでした。ユニバーサルデザインを知り、日頃自分が使っているものや街の身近なユニバーサルデザインを探し様々な工夫を知る。逆に、使いにくい・困る、ユニバーサルデザインを採用して欲しいと思ったことも取り上げ、理解を深めました。
図書館に行って調べたり、わかりやすい伝わりやすい写真を取るために自分や弟がモデルになったりしてまとめていました。
学校に飾った際に添えた説明書きに書かれているように、自分が感じた使いにくいものも取り上げてまとめたことや、図書館に行って調べたことで知ったサービスを記載した点が、自分なりに見て欲しいポイントのようです。
自由研究をした後の振り返りで、「普段当たり前にこういうもんだと使っていて意識することがなかったが、工夫されていることを知ると、だからこうなっているのかと感じられ、勉強になったよ」と言っていました。
ななさん(6年生)の作品「ピクトグラムについて」
東京オリンピックのピクトグラム演技を見て、ピクトグラムについて調べたことがきっかけです。
1回目の東京オリンピックについても調べ、一つ一つのピクトグラムの絵を描いて、特徴をつかむことができました。
食べ物についての研究
調理をするのは、科学の実験みたいで楽しい!研究のあとにおいしく食べられるのもいいですね。食育にもつながる食べ物についての研究も人気です。
ゆうりさん(5年生)の作品「47都道府県の農産物一位を食べ尽くそう!」
どうせやるなら先生や周りからすごい!と言われたいよね?それなら自分の好きな科目(社会)の授業で習った事を参考にしてみたら?と言ったら各都道府県の農産物をやっていると言うので、47都道府県の農産物一位を食べ尽くそう!そしてそれを表にまとめようということになりました。
大きな模造紙に日本列島をとても細かく描いていました。料理は私が作りましたが、できるだけ一緒に買い物に行き、野菜1つでも「何産が多いね」とか「農産物一位なのに中々手に入らないなど」発見も多かったようです。写真もできるだけ美味しそうに撮って、最後に気づいた事を上手にまとめていました。
親の私も普段何気なく買い物していましたが、自分が住んでる地域の農産物が意外なものだったり、普段作らないような料理にチャレンジしたりと、大人も勉強になりました。
あきらぶさん(3年生)の作品「バタフライピーティーの色の変化について」
バタフライピーのハーブティーに酸性のもの(レモン)、アルカリ性のもの(重曹)などを入れて色の変化を調べました。
取り組んだきっかけは、学校でバタフライピーティーで紫キャベツのような試薬が作れると知ったらしく、それを試してみたいねという話になりました。パタフライピーティーは食品なのであえて食用のもの縛りでやってみました。(洗剤ではなく食品としても使われる重曹でだったりとか)
実験自体はとても楽しく取り組んでいました。お茶を淹れたことない子どもでしたが、バタフライピーティーをいれるところから。実験自体も頑張りましたが、何よりも野帳づくりとその後模造紙に書くことを頑張っていました。
イラストを描くのが大好きなので、イラストはサラサラサラと書いていましたが文字を下書きして、マジックで清書、そして親の消しゴムかけと、なかなか大変。それ以降はもう模造紙に書くのはやめよう、となりました。(市のコンクールに出すには模造紙が好ましいらしいのですが、模造紙に書く労力がものすごかったです)
がっきゅんさん(2年生)の作品「豆乳についての研究」
湯葉が好きな子なので、「湯葉は豆乳からできること」「お豆腐も豆乳からできること」「豆乳は大豆からできていること」などを教えると、とても興味を持ったので自由研究として作ってみることにしました。大豆から豆乳を作り、お豆腐は絹豆腐と木綿豆腐を作り、最後に湯葉を作りました。
豆乳作りは火加減が難しく、吹きこぼれてしまったり…焦げてしまったり…と、アクシデントがたくさんありましたが、だからこそ思い出に残る自由研究になりました。
小学2年生には作業量も多く、時間もかかるため、本人にしたら大変だったと思います。でも、その分出来上がったお豆腐や湯葉を食べた時には「すごくおいしい!」と喜んでいました。湯葉は家で作るとパリパリの部分ができるので、それがまた美味しいという新しい発見もできたようです。
身近な自然観察
不思議がいっぱい!身近な植物や空の変化など自然について調べることは、自然の魅力や大切さを知るきっかけにもつながります。
ニーナさん(2年生)の作品「オリオン座についての研究」
2年生の夏休みの自由研究で、星座アンブレラというワークショップに参加し星座に興味を持ったのがきっかけです。数ある星座の中から、家のベランダから見えるオリオン座について調べました。
星座の本を参考に星の大きさなどに注意しながら星座を書くことを頑張っていました。今後、理科の授業でも習うと思うので予習にもなり、星に興味を持つ事が出来て良かったと思います。
好きなことを追及して思考力を育もう
みなさんの自由研究について教えてもらいましたが、いかがでしたか?クイズをつくったり、調理をして食べてみたり、さまざまな研究があっておもしろいですね。
好きなことや興味を持ったことを追及するのは、楽しい経験になるはず。自分で調べて、考えることは思考力を育むことにもつながります。「自学ノート」のテーマを決めるときに、みんなの自由研究の進め方や考え方を参考にするのもいいですね。
締め切りは10月30日まで!自由研究コンクールの応募はこちら
興味があることを調べてまとめる「自学ノート」の記事をチェック!
※お子さんの学年は紹介した自由研究に取り組んだ当時の学年です。
文/やまさきけいこ