性教育は幼児期から。「人権」と「科学」ふたつの側面から、幸せに生きるための基盤を

「性教育」は自分や大切な人を守るものであり、幸せに生きるための基盤となる教育。幼児期から家庭で「性教育」を実践するために知っておきたいことをお伝えします。

性教育とは心身とも健やかに生きるための「健康教育」

「性教育」と聞くと、第二次性徴や性行為など性器にまつわることだけを指すように感じる方もいるかもしれません。実際の性教育はもっと範囲が広く、人間関係や愛着形成につながるものであり、自分が健やかに幸せに生きるための「健康教育」です。最近聞くことが増えた「ウェルビーイング(心身ともに満たされ、健康的な状態)」とも共通するものです。

性教育には「人権」と「科学」2つの柱があります。「人権」の部分では、子どもであっても誰であっても、自分の体や心に対して権利を持っているのだと伝えましょう。「科学」の部分では、体のしくみや赤ちゃんが生まれるしくみについて科学的に伝えることが必要になってくるのです。

普段の子育てこそが性教育につながっている

性教育は第二次性徴が起きる頃に始めるものと思われがちですが、「健康教育」と捉えれば、誕生とともにスタートするものだといえます。

例えば、おふろに入ったときに体をきれいに洗うなど、体のケアのしかたを教わるのも、親子のふれあいから「スキンシップをすると心地がいいな、幸せだな」と知るのも性教育の一環です。どんな話をしても親が肯定的に反応してくれる、自分を受け入れてくれる経験も、心の健康にかかわるという点で性教育といえるでしょう。

特別な知識や準備が必要なものではなく、日常的に子どもと接している親だからこそできるものということです。気負わず、性教育の大切なエッセンスを知り、日常に取り入れてみてください。

実はこれも性教育!

①声をかけながらおむつ替えをする

排泄は性器の大切な役割のひとつです。親がいつも嫌な顔をしておむつ替えをしていたら、排泄をはじめ、性器にまつわることがネガティブなイメージに。「おむつを替えるね」「きれいになって気持ちがいいね」と明るく声をかけると、性器のケアは大切なことだと伝えることができます。

②親子でコミュニケーションをとる

子どもが性的なことに疑問を持ったときに親に質問ができるのは、普段からコミュニケーションをとっている関係だからこそです。この先、第二次性徴を迎えて自分の体や心の変化を感じたときも「親はどんな話をしても受け止めてくれる」という安心感があれば、話しやすいでしょう。

③ぎゅっと抱きしめる

人は赤ちゃんの頃から抱きしめられてスキンシップの心地よさを体感することで、性が「快」につながることを学んでいきます。ただし、本人が意思表示できるようになってからは同意をとり、意思表示ができない赤ちゃんであっても「抱っこするね」と声をかけてからにしましょう。

親子で学ぼう! 性教育さいしょの一歩

わが家でも性教育を実践していきたいけれど、どんなことからはじめればいい?  まず最初に意識するといいこと、やるといいことを学びましょう。

家庭での性教育はまずここから!

体の部位の名前とケアを伝える

耳や目、ひじなどほかのパーツとあわせて「胸」や「性器」も名前と場所を教えます。男女区別せず「性器」と呼ぶのがわかりやすいと思います。「性器はやわらかい皮膚でできているからきれいにするし、パンツで守るよ」とケアもあわせて伝えましょう。おふろの中だと全身の部位がわかりやすく、洗い方も教えやすいです。

体にふれるときは「同意」をとる

暮らしの中で怪我や命の危険があるときは別ですが、親子でも体にふれるときは「ハグしてもいい?」と声をかけるようにしてください。子どもが「イヤ!」と答えたらやめましょう。「どうしてイヤなの?」と問い詰めないのも大切です。「自分の体にさわっていいかどうかは自分で決めていい」と学ぶのは体を守る基本です。

子どもの「疑問」を否定しない

性的な質問をされると、驚きや恥ずかしさで「そんなこと聞かないで!」と返答をしてしまうかもしれません。すると子どもは「性的なこと=いけないこと」というイメージに。「もう少しお兄さんお姉さんになったら勉強しようね」と伝えたり、「どうしてそう思ったの?」と質問で返したりしても良いので、まず受け止めましょう。

性教育、ママとパパはどう役割分担する?

性別で役割の固定はせず、両親で子どもとしっかりかかわることが大切!

「男の子にはパパが性教育をする」など性別で役割を固定する必要はありません。例えば一方に「性的な話に嫌悪感が強い」といった事情があれば、性教育はもう一方にお願いするなど分担は家庭によってでいいと思います。異性の子どもと性の話をするときには、絵本の読み聞かせがいいきっかけになるかもしれません。

やまがた先生おすすめ! 性教育絵本

「自分ではうまく説明できない」と思うときは絵本の活用を。性教育についての本はどんどん増えているので、テーマや好みにあわせて選んでみてください。

『ようこそ! あかちゃん せかいじゅうの家族の はじまりのおはなし』

レイチェル・グリーナー(文)、クレア・オーウェン (絵)、浦野匡子・艮香織(訳・解説)/大月書店

受精から妊娠まで、赤ちゃんができるしくみについて、多様性もふまえたうえで科学的に伝えています。帝王切開や人工授精、多様な家族について説明した内容があるのも、おすすめしたいポイントです。

『はじめにきいてね、こちょこちょモンキー!同意と境界、はじめの1歩』

ジュリエット・クレア・ベル(作)、アビゲイル・トンプキンズ(絵)、上田勢子・堀切リエ(訳)/子どもの未来社

くすぐるのが得意なこちょこちょモンキーを主人公に、人それぞれに境界があること、同意をとることの必要性を伝える絵本。体をさわられていいかどうかは本人が決めることだと親子で学ぶときにぴったりです。

『性の絵本 みんながもってるたからものって なーんだ?』

たきれい(著)、高橋幸子(監修)/ KADOKAWA

とても簡潔に性についての基本的なことがまとめられています。性行為も出てきますが、イラストがシンプルなので説明しやすいかもしれません。「性の絵本」の公式サイトで元となった本の全ページ試し読みができます。

教えて!やまがた先生モヤモヤ解消Q&A

困った発言・行動について

Q.自分の性器をいじっているのを見たときは?

A.否定せず、「約束」を確認しましょう

性器も含めて、自分の体の部位にさわっていいかどうか決めるのは自分の体の権利。さわること自体をとがめる必要はありません。ただ、「約束」として「人前ではさわらないのがマナー」「デリケートな部位だからどこかに強く押し当てたりしない」などは伝えたいです。

Q.テレビや動画で性的な映像を見ていたときは?

A.予期せず出会わないように管理するのが大前提です!

日本は性的な面でメディアリテラシーが低く、ポルノ表現が簡単に子どもの目にふれてしまいます。子どもにデジタル機器を渡して見せっぱなしにせず、大人が見守りましょう。もし見てしまったときは視聴を止めて、「これは大人向けの作り物だよ。見せてごめんね」と伝えます。

Q.人前で「おちんちん」「うんち」などの言葉を言いたがります

A.耳元でそっとマナーについて話しましょう

幼児期は発達の時期として、いわゆる下ネタに関心が強い時期です。家の中で、たまにふざけて言うくらいならいいのかもしれません。家の外でしつこく言うなら、耳元で「マナーだから声を小さくしてくれる?」と伝えます。強く叱っても効果は低いと思います。

Q.他人のおっぱいや性器をさわりたがるときは?

A.「同意」が必要なことを伝えます

「ほかの人の体にさわる前に、さわっていいか聞いてみようね」と伝えたうえで、「誰の体かな?」と聞いてみます。卒乳した後もママのおっぱいをさわりたがる子はいますが、嫌なら子どもにNOと言っていいです。代わりに「ハグする? 手をつなぐ?」と提案しましょう。

子どもからのよくある性のギモンについて

Q.生理中に一緒に入浴し「ママのおまたから血が出てるよ?」と言われたら?

A.「健康なできごと」だと伝えましょう

「病気やケガではなく、大人の女性にある健康なできごと」であること、月に1回起こり、鼻水や汗が出るのと同じだと伝えれば十分だと思います。「少しお腹が痛くなることもあるから、生理のときはやさしくしてね」とつけ加えてもいいかも。

Q.「赤ちゃんってどうやってできるの?」と聞かれたら?

A.「どうしてそう思ったの?」と聞き返してみます

命の起源に気づけたなんて、すばらしい科学的視点ですよね。なぜ気づいたのか聞いてあげたいです。その場で説明する必要はなく、「今度それがわかる絵本を探しに行こうね」と約束するだけでも構いません。受け止める気持ちが大切です。

Q.「どうしてパパにはおちんちんがあるのにママにはないの?」と聞かれたら?

A.違いに気がついたことをまずほめます

科学的に正しい説明よりも、子どもの発見を肯定的に捉え、言葉に耳を傾けていると伝えるのが先です。「男性と女性で形はちがうけど、どちらも性器だよ。女性は内側に性器があるよ」で十分だと思いますが、もっと知りたいようなら体のしくみがわかる本や図鑑を見ても。

ジェンダーについて

Q.「男の子がピンクを好きなのは変!」などジェンダーを固定するような発言があったら?

A.多様な人がいると知るような機会を持ちましょう

親も含めて周囲が「男の子はブルー、女の子はピンク」のような、自分が思う「らしさ」を押し付けていないか注意したいです。ジェンダーについて描かれた子ども向けの本もありますので、一緒に読んで親子で多様な「らしさ」があると学んでいけるといいですね。

Q.LGBTQについてはどのように伝えたらいいですか?

A.例えば服装についてなら、「自分らしい服装をしているんだね」と話してみます

目立つ服装の方を見て「どうして男の人なのにドレスを着てるの?」と疑問を持つ子もいるでしょう。「スカートが好きなんだね」「ピンクの髪の毛似合うね」と肯定し、体の性別によらず、「自分らしい」服装を選ぶ権利があると伝えたいです。

こちらの記事もおすすめ

親子で一緒にお風呂に入るのはいつまでOK?わかりやすく性教育が学べる本「パンでわかる包括的性教育」が秀逸!
 「パンでわかる包括的性教育」とは  この本で紹介している「包括的性教育」とはいわゆる成長していく体のことや、その先の性交のことだけを教え...

教えてくれたのは

やまがた てるえ先生
助産師として5年の臨床経験の後、地域子育て支援をはじめ、子ども中心に親も一緒に育ち合うための講座を開催。講演や執筆など性教育に関しての発信も行い、著書は『13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと』(かんき出版)など。

『めばえ』2023年11月号初出
イラスト/林よしえ 文/古川はる香 構成/KANADEL

親と子をつなぐ、2・3・4歳の学習絵本『めばえ』。アンパンマン、きかんしゃトーマスなど人気キャラクターと一緒に、お店やさんごっこや乗り物あそび、シールあそび、ドリル、さがしっこ、めいろ、パズル、工作、お絵かきなど、様々なあそびを体験できる一冊。大好きなパパ・ママとのあそびを通して、心の成長と絆が深まります。

再構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事