【保存版】自由研究のテーマ、もう決まった⁉︎ 竹木琴づくり、ゴミ問題、色々な形のドア探し…小学生が実際に選んだ53テーマを大公開

夏休みの子どもの宿題の中でも、特に悩ましいものといえば、やはり「自由研究」ではないでしょうか。「自由」ゆえに「何をテーマにすればよいのか分からない」「テーマが思いつかない」といった窮地に陥りがちです。
そこで本記事では、450人のアンケートで寄せられた「自由研究のテーマ」をご紹介。さまざまなテーマをカテゴリ別にまとめているので、「自由研究」のテーマ選びのヒントとしてご活用ください。

そもそも自由研究の宿題はある?

具体的なテーマの前にまず聞いてみたのはこちらの質問。そもそも、昨今の小学校では夏休みに自由研究の宿題が出されるのでしょうか。

調査媒体:小学館『小学8年生』(2023年  夏の自由研究号)
設問:学校からの宿題に自由研究はありますか? また、ある人はどんなテーマで研究するかを教えてください。

ない(50.0%)
ある(49.8%)

アンケートの結果、「ない」派が若干多かったものの、「ある」派と「ない」派がほぼ過半数であることがわかりました。

今時は「自由研究」がない学校が多いことに驚きですが、「自由研究」が課題として出される学校も依然としてしっかり存在していることがわかりました。

どんなテーマを選んだ? みんなの自由研究テーマを一挙にご紹介!

「自由研究」がある学校のお子さんのために、以下では、450人の『小学8年生』の読者から寄せられた「自由研究のテーマ」を、カテゴリ別にご紹介! 多岐に渡ったテーマが多数あるので、テーマの決め方や考え方の参考になるはず。

工作・手芸

・モーターで動くロボット
・良く飛ぶ紙飛行機
・竹木琴作り
・ペットボトルロケット
・ジオラマ・模型制作
・磁石を使ったおもちゃ
・習字
・縫い物

まず目を引いたのは、定番の『工作・手芸』。

「モーターで動くロボット」や、「良く飛ぶ紙飛行機」「ジオラマ・模型制作」のような手作りキットを活用できるものから、「習字」「縫い物」など、自分の好きな字やモチーフを自由に表現できるものまで、その種類はさまざま。モノづくりが好きな子におすすめです。

生き物の観察・研究

・昆虫について(カブトムシ・アリ)
・猫について
・海の生き物について
・恐竜について
・うなぎについて
・亀の餌の食べ方について

『生き物の観察・研究』も人気のテーマのようです。昆虫、猫、海の生き物、恐竜……等々、多岐にわたった動物や生き物の名前が挙がりました。

身近な生き物が普段どのような行動をしているのか、これを機にじっくり観察してみるのもよいですし、海の生き物や恐竜のような、日常からは離れた生き物の生態について、資料や博物館などを活用して調査し、レポートにまとめてみるのも◎。

植物や野菜の観察・研究

・アサガオの観察
・野菜についての研究
・色水を花に吸わせる

中には、『植物や野菜の観察・研究』を選ぶという声も見受けられました。

種や球根を植えてから、発芽・成長・開花までの様子をまとめる観察ノートは、毎日欠かさずに水やりと記録さえできれば、難しい作業もないのでおすすめです。自分が育てた植物が開花した際には、大きな達成感も味わえるはず。

ほか、気になる野菜の生態について調べたり、色水に花を吸わせる実験をしてみる、という声もありました。

天体・星・空の観察

・天体観察
・雲の研究
・雷の研究
・風の研究

『天体・星・空の観察』を選んだお子さんもありました。望遠鏡を通して星空を観測し、星座を探したり、星の形を見てみるのもロマンチック。

雲は何でできているのか、雷はなぜ光よりも音が遅れて鳴るのか、風はどこから吹いてくるのか……等々、天体や星、空について、資料を用いて調べてみるのも勉強になりそうです。

その他、理科に関する研究

・水を放っておくとどうなるのか
・叩くと冷えるやつはどうしてすぐ冷えるの?
・ヨーグルトの蓋の撥水性について
・牛乳にお酢を入れてチーズにする実験
・重曹とクエン酸
・卵が浮く方法
・化石について
・地層はどうやってできるか
・光について
・影について
・結晶作り

その他にも、『理科に関する研究』のテーマが多数寄せられました。

中でも特に目立ったのは「水は放っておくとどうなるのか」「ヨーグルトの蓋はどうして水をはじくのか」といった、身近な疑問に基づいたもの。

テーマが思い浮かばない場合は、お子さんの日常における些細な疑問を拾ってあげて、自由研究に活かせないか提案してみましょう。

料理・食品に関する研究や実践

・ビーフジャーキーの作り方
・ゼリーの作り方
・食品の着色料について
・朝ご飯栄養調べ
・お米の観察

『理科に関する研究』と近しいのが『料理・食品に関する研究や実践』。

こちらもまた、「ビーフジャーキーってどうやって作るの?」「ゼリーって何でできてるの?」といった疑問を元に、実際に自分で作ってみる……といった過程を踏まえていることから、立派な“研究”といえます。

調理自体は実践しなくても、食品の着色料にはどのようなものがあるのかを調べたり、朝ご飯にはどのような栄養が必要なのかを追求してみたりするのも自由研究として成立するはずです。

文化に関する研究

・トゥシューズについて
・俳句について
・絵本の描き方
・楽器について
・セーラームーンとプリキュアについて

『文化に関する研究』としてもさまざまな回答が寄せられました。

トゥーシューズについて調べる子もいれば、俳句について調べたり実践したりする子も。なかには、『セーラームーン』と『プリキュア』をテーマにする子もいるようです。戦う女の子たちを主役とした2つの作品を比べて、どのような共通点や違いがあるのかをまとめてみるのも楽しそうですね。

社会科に関する研究

・全国各地の戦国武将を調べる
・日本の農業と工業
・ゴミ問題
・地図の研究
・都道府県別の有名なもの
・苗字についての研究
・魚介の産地

『社会科に関する研究』として寄せられたテーマも充実していました。全国各地の戦国武将を調べたり、ゴミ問題や、日本の農業と工業についてを調べてみたり……。自分の「好き」を追求する子もいれば、問題意識に向けて調査をしてみる子も。

図書館に行ってみて、どのような資料があるのか、どのような資料が使えそうかを調べてみてから、テーマを決めるのもアリではないでしょうか。

その他にも面白いテーマ・興味深いテーマがいっぱい

・色々な形のドア
・台湾旅行記
・妹の成長について
・認知症ってなに?

その他にも、興味深いユニークなテーマが多数挙がりました。「色々な形のドア」や「台湾旅行記」など、夏休みの旅行やお出かけがもっと楽しくなりそうなものや、妹さんの成長を観察してみるというもの、誰にとっても身近な「認知症」についてを調べてみるもの……等々。

お子さんたちの興味や関心、問題意識を想像させられますね。

「夏休み中にできるかどうか」もテーマ選びの重要なポイント

今回は、450人の『小学8年生』の読者から寄せられた「夏休みの自由研究のテーマ」を一挙にご紹介してきました。

小学校の自由研究では、“スゴい発見”や“スゴい実験”をする必要は決してありません。お子さん自身が自分の興味や疑問に気がついて、それを満たしたり解決したりするために、どんな方法を役立てられるを考え、さらには実践してみることがなによりも大切です。

とはいえ、「夏休み中にできるかどうか」も大切なポイントなので、場合によっては、夏休みに終わらせられるスケール感のものへと親御さんが導いてあげましょう。

アンケートを実施したのは・・・

『小学8年生』は、本を通して好奇心を刺激し可能性を伸ばす新しい学習雑誌!!  学年を問わず楽しめる付録と特集で、小学生を全力で応援します!  目玉は、小学生たちの創造性を伸ばすユニークな「チャレンジ付録」。本誌は、付録連動企画のほか、お楽しみ記事や、まんが・読み物で、小学生の好奇心を育み、知識欲をかきたてます。子どもたちだけでなく、大人もいっしょに楽しめる、一味違う新しい学習雑誌です。

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

文・構成/羽吹理美

夏休み☆自由研究ハック

編集部おすすめ

関連記事